リノベーションをするとマイホームの価値は上がります。資産自体の価値が上がるのであれば、固定資産税の金額にも変化はあるかが気になる人も多いでしょう。
今回は、固定資産税の基礎知識と、固定資産税が上がるケースのリノベーション、固定資産税が変わらないリノベーションなどを紹介します。固定資産税を安くおさえるポイントや、活用できる補助金制度もあわせて確認しましょう。
固定資産税は、土地や家などの資産のことであり、毎年1月1日に固定資産を持っている者が課税対象になります。固定資産がある場所の市区町村が課税しており、税額はその資産を現金換算した場合の金額によって変化します。
3年ごとに見直し評価額を確認しますが、建物の固定資産税は基本的に経年劣化があるため評価額は毎回下がるのが通常です。納税が必要な場合は4~6月ぐらいの時期に市区町村から納税通知書が郵送。
毎年1月1日の時点で土地や家を持っている場合が対象のため、1月2日に購入した場合には次の年は固定資産税の支払いがありません。
土地や建物の時価を割り出し、その70%程度の金額を目安にして固定資産税評価額を決めます。固定資産税評価額に原則×1.4%した金額が固定資産税の額です。
先述のとおり建物の固定資産税は経年劣化で評価額は下がっていくため、この計算で導かれる固定資産税の額は新築のほうが高額になり、築年数が経った建物のほうが安くなります。
標準税率は1.4%ですが、各市区町村によって違うこともあるため金額を見積もる際は注意が必要です。
リノベーションをおこなうと、以前の状態よりも設備が新しくなるため物件自体の価値が上がります。そのため、リノベーションした後に固定資産税が上がるケースもあります。
リノベーションをおこなったあとで「どうして急に高くなったのか?」と驚かないように、どのような場合に固定資産税の金額が上がるのか確認しましょう。
公開日 2020年12月21日
更新日 2021年11月30日
「東京タワー」を眺めながら暮らしたい――港区の眺めのいい部屋
ライフスタイル・リノベーション自然教育園、プラチナ通りに囲まれたブランドエリア。「白金台3~5丁目」のリノベ物件とは?
ライフスタイル・リノベーションマンションなのに見どころは「屋外」!? やたら庭の広い恵比寿の物件とは
リノベーション基礎知識マンションと戸建のいいとこ取り。人気の「メゾネットリノベ物件」をチェック
リノベーション基礎知識