NK麹町コータース 1階|「半蔵門」駅徒歩6分。「番町学園通り」沿いに位置。区立小学校至近。都心では珍しいペット3匹まで飼育可能。1SLDK角住戸
NK麹町コータース- (税込)
- 84.75m² (1LDK+S)
東京都千代田区三番町 7-10
住宅借入金等特別控除(住宅ローン控除)について「どんな仕組みなの?」「活用することで、どのくらいお得になるの?」と気になっている方も多いと思います。
住宅ローン控除を活用すれば、毎年かかる税金の負担を減らすことができます。この記事では、住宅ローン控除の仕組みと適用要件を解説していきます。
住宅借入金特別控除とは、個人が住宅ローン等を利用して、住宅を取得・増改築等した際に受けられる控除です。
住宅借入金等特別控除を受ければ、毎年払わなくてはならない所得税・住民税を差し引けるので、節税することができます。
住宅借入金等特別控除を受けるには、一定の要件を満たす必要があります。控除額は、住宅ローンの年末残高をもとにして計算されます。
住宅の購入は大きな買い物になる分、受けられる控除も大きいので、是非活用したいものです。
住宅借入金等特別控除は、住宅ローン控除(減税)とも呼ばれます。「住宅借入金等特別控除」よりも「住宅ローン控除」のほうが呼びやすいため、住宅ローン控除と呼んでいる方も多いはずです。
上では住宅借入金等特別控除の概要を説明しましたが、ここからは「控除」と「期間」の仕組みについて説明します。
住宅借入金特別控除の最大の特徴は「税額控除」で、所得税から差し引かれるということです。控除には、所得控除と税額控除の2種類があります。
所得控除は所得から一定額を引くものですが、税額控除は税額から直接差し引くものです。
住宅借入金特別控除は税額控除ですので、「所得税が安くなる」という特徴があります。ここでは税額の計算法には触れませんが、まずは「住宅借入金特別控除は税額控除で、税金が安くなるもの」と覚えておいてください。
ちなみに配偶者控除というのは所得控除の一種です。配偶者控除では、配偶者がいる場合に所得控除が受けられます。
住宅借入金等特別控除では、所得税よりも控除可能額が上回る分については、住民税からも控除されます。
住宅借入金等特別控除には、「控除可能額」という上限額が設けられています。まずは所得税から差し引かれますが、それでも引ききれなかった分は住民税からも控除されます。
例えば、住宅借入金等特別控除の控除可能額が30万円で、所得税が20万円の場合、所得税よりも控除可能額が上回っています。
ですので、まだ控除しきれていない10万円分(30万-20万円)は住民税からも控除されるのです。ただ住民税には、控除の上限が13万6500円までと定められています。
住宅借入金等特別控除は期間が定められていて、最大10年間継続します。ただし、消費税が10%になったことへの対策で、2019年10月1日から2020年12月31日までの期間に限り、控除期間が13年に延長されました。
消費税10%で住宅を取得して、2019年10月~2020年12月31日までに住み始れば、控除期間は13年に延びます。
令和2年、新型コロナウイルスによる各業界への影響が大きかったため、住宅借入金等特別控除にも緩和措置が設けられました。
新型コロナウイルスの影響を受け、入居が遅れたときも、2021年12月31日までの入居であれば13年間の控除が受けられるようになりました。
ただし定められている要件に合わなければ、対象になりません。定められている要件とは、以下の通りです。
これらの要件に合う場合、2021年12月31日までに入居すれば、控除期間13年の対象です。
住宅借入金等特別控除を受けるには、適用要件を満たす必要があります。ここでは、住宅借入金等特別控除の対象になる住宅と適用要件について説明します。
住宅借入金等特別控除の適用要件の詳細を新築、中古、増築・リフォーム別で詳しく説明します。
新築住宅の適用要件は、以下の通りです。
中古住宅の場合は、新築住宅の適用要件に加えて、下記を満たす必要があります。
「一定の耐震基準に適合する」とは、以下を満たす必要があります。
ただ、2014年度の税制改正によって、耐震基準または経過年数基準(耐火建築物は、取得の日までの期間が25年以下であることなど)を満たさない中古住宅を取得しても、所要の手続きを行えば適用できると決められています。
増築・リフォームの場合、新築住宅の適用要件に加えて、下記の要件を満たすことで住宅借入金等特別控除を適用されます。
実家のリフォームなど、本人が別の住宅に住んでいるケースは、適用外になるので注意しましょう。
住宅借入金等特別控除では、住宅購入のための借入金の全てが控除の対象になるわけではありません。控除の対象となる対象ローンも限定されています。
いわゆる「住宅ローン」でなければ住宅借入金等特別控除の適用とならないところに注意が必要です。
住まいを取得したとしても、「住宅借入金等特別控除」の対象外になるケースをご紹介します。
「取得した住まいに自分で住む」というのが住宅借入金等特別控除の対象ですので、以下の場合は控除適用対象外です。
住宅借入金等特別控除の適用を受けるには、いわゆる「住宅ローン」を組まなければなりませんので、以下は対象となりません。
身内からの住宅取得の場合も、住宅借入金等特別控除の適用外です。具体的には、次の通りです。
ここでは、住宅借入金等特別控除の控除額がどのように算出されるのかを解説していきます。
住宅借入金等特別控除を導く計算式は、以下の通りです。
控除可能額=住宅ローン年末残高×1%(控除率)
住宅ローン残高が3000万円ある場合は、以下のように計算します。
3000万×1%=30万円
1年間で30万円が控除されることがわかります。控除対象になる最大の住宅ローン残高は4000万円で、年間の最大控除額は40万円です。
年末に住宅ローン残高が6000万円あったとしても、最大控除可能額は40万円ですので注意してください。
シミュレーションをして、住宅借入金等特別控除でどのように減税されるのかを見てみましょう。以下の条件でシミュレーションします。
控除可能額は30万円ですが、支払うべき所得税が20万円なので「引ききれない(すべてを控除できない)」状態です。
そのため、控除しきれていない10万円分は「住民税」からも引かれます。前提となる控除の優先順位ですが、まずは所得税から控除され、引ききれなかった分は住民税からも差し引きされます。
ちなみに住民税の控除限度額は13万6500円となっているので、これ以上を超える住民税は控除されません。
ここからは、住宅借入金等特別控除の期間についても説明をしていきます。
住宅借入金等特別控除の控除期間は、取得した住宅に住み始めた時期によって異なります。
控除期間が13年で受けられるのは、消費税が10%の住宅を取得した場合に限ります。最新の制度では、新型コロナウイルスの影響によって入居が遅れた場合、要件を満たせば2021年12月31日までに入居すればよいことと定められました。
住宅借入金等特別控除を受けるには、必要な手続きがあります。ここでは、手続の具体的な流れと必要な書類を説明していきます。
控除を受けるための手続きの具体的な流れは、以下の通りです。
住宅借入金等特別控除を受けるために必要書類は、以下の通りです。
必要書類はとても多いので、申請をする際に慌てないよう、予め書類を揃えておきましょう。
住宅借入金等特別控除を受けるには、初回の確定申告が必須です。確定申告は税務署で行えますが、郵送や電子申請でもできます。
ただ、確定申告が初めてで、やり方がよく分からず不安という方は、税務署で相談しながら手続きしましょう。
なお、本格的な確定申告シーズンに入る前なら、税務署も混んではいません。年が明けたら、早いうちに相談に行けるようにしておくと安心です。
会社員の場合、2年目以降は勤務先に以下の書類を提出しましょう。
給与所得者でない方は、確定申告書に以下の書類を添付してください。
最後に、住宅借入金等特別控除を適用する際に、注意すべきことを説明していきます。
住宅借入金等特別控除を受ける要件は、ローンの返済期間が10年以上残っていることです。繰り上げ返済をすると、控除の対象外になるのを早めてしまいます。
最大期間控除を受けたほうがいいのか、繰り上げ返済を受けたほうがいいのかはそのときの金利次第です。
ただ、住宅借入金等特別控除の期間が切れるまでに一定額貯金して、繰り上げ返済をするという方法もあります。
繰り上げ返済は住宅ローン残高の「元本」に充当されます。元本が減れば利息が減り、結果的に総支払額を低く抑えることができます。
もし可能なら、控除された金額を貯蓄しておき、繰り上げ返済に充てるのもいいでしょう。
ローンを利用しないで自己資金だけで住宅を購入すると、住宅借入金等特別控除は利用できません。
ただ、耐久性や省エネルギー性に優れた住宅を自己資金で購入する場合は「投資型減税制度」によって所得税が控除されます。
耐久性や省エネルギー性に優れた住宅とは、行政の認定を受けた長期優良住宅・低酸素住宅のことです。
1年で最大65万円控除され、対象期間は1年ですが、引ききれなかった額は翌年分の所得税からも差し引かれます。あくまで所得税からの控除ですので、住民税は変わりません。
公開日 2020年8月19日
更新日 2023年3月22日
NK麹町コータース 1階|「半蔵門」駅徒歩6分。「番町学園通り」沿いに位置。区立小学校至近。都心では珍しいペット3匹まで飼育可能。1SLDK角住戸
NK麹町コータース- (税込)
ローダム三番町 1階|「半蔵門」駅徒歩5分。由緒ある格式高き「番町」に住まう。南・西・東の三面採光、テラス付き角住戸
ローダム三番町- 11,990万円(税込)
ミュゼ白金長者丸 3階|「目黒」駅徒歩7分。歴史と静寂の白金長者丸に佇む低層レジデンス。ホテルライクな暮らしが叶う。専有面積130㎡超の2LDK
ミュゼ白金長者丸- 30,990万円(税込)
クレッセント砧 1階|専有面積111㎡。20帖超の広々リビング、テラスとサンクンガーデン付き。戸建て感覚のメゾネットタイプ
クレッセント砧- 8,490万円(税込)
アクシアフォレスタ麻布 10階|「麻布十番」駅徒歩3分の好立地。ルーフバルコニー39㎡、約20帖広々リビングのペントハウス
アクシアフォレスタ麻布- 23,990万円(税込)
ウォールナット材の特徴と魅力、おしゃれなインテリア実例を紹介
リノベーション基礎知識ウォークスルークローゼットのある間取りで生活を快適に。マンションの図面も紹介
リノベーション基礎知識住宅ローンの審査基準と流れ。落ちる理由と対策は?審査期間はどのくらい?
リノベーション基礎知識マンションのエントランスとは?その役割とチェックしたい人気設備を紹介
リノベーション基礎知識不動産売却の方法|失敗せずに家や土地を売るために知っておきたい基礎知識
リノベーション基礎知識マンション売却の流れと相場|失敗しないための注意点や高く売るコツを紹介
リノベーション基礎知識不動産査定の方法|家を売却するために必要な査定の流れや算出方法を紹介
リノベーション基礎知識マンション査定の方法|損しないために知っておくべきポイントも紹介
リノベーション基礎知識不動産買取とは?不動産売却の仲介との違いやメリット・デメリットを紹介
リノベーション基礎知識