ブルックリンスタイルは、近年日本でも多くの人たちから注目を集めているインテリアスタイル。ブルックリンスタイルのカフェ店舗やオフィスが増え、それを自宅に取り入れる人が増えています。
ブルックリンスタイルはおしゃれでありながらも、失敗すると安見えしがちでコーディネートが難しいです。
そこで今回は、ブルックリンスタイルのインテリアコーディネートについて詳しく解説します。
ブルックリンスタイルとは何か、家具やインテリアコーディネートはどうすればいいのかなど、おしゃれな実例を元に説明していきます。
ブルックリンスタイルとは、ニューヨーク州の郊外にある地区「ブルックリン」をイメージしたスタイルのこと。
現在のブルックリンは、カフェやアートショップなどもどんどん増え、アーティスティックでおしゃれな街として、多くの人たちから人気を集めています。
しかし、もともとブルックリンは、倉庫や工場が多く建ち並ぶ街でした。ブルックリンスタイルは、大きく分けて以下2種類あります。
かつてのブルックリンは、同じニューヨーク州にあるマンハッタンなどと比べ、家賃が安かったことから、多くの若いアーティストたちが集まるようになりました。
一部のアーティストは、ブルックリンの倉庫をリノベーションして居住用の空間に変え、住み始めるようになりました。
こうして出来上がったのが、ブルックリンスタイルです。コンクリート打ちっぱなしの部屋や、倉庫風の住宅は、ブルックリンスタイルと呼ばれています。
もうひとつのブルックリンスタイルが、壁がレンガ造りになっているもの。ブルックリンにあるアパートの多くは、レンガ造りとなっています。このことから、壁などの内装にレンガが使われた部屋も、ブルックリンスタイルと呼ばれているのです。
ブルックリンスタイルには、「古い物を生かす」というテーマもあります。部屋に置く家具などを、アンティーク調のもので揃えるのも、ブルックリンスタイルの特徴です。
マンハッタンも、ブルックリンと同じニューヨーク州にある地区のひとつです。マンハッタンスタイルは、モダンで洗練された雰囲気が特徴。部屋の内装も、白などの明るい色が基調のものが多くなっています。
一方で、レンガ造りのブルックリンスタイルは、アンティーク調の落ち着いた雰囲気。コンクリート打ちっぱなしのブルックリンスタイルは、「インダストリアル(工業的)」で無骨なイメージです。
どちらも、部屋の内装はダークカラーが基調となっている点が、マンハッタンスタイルとは大きく異なります。
カリフォルニアスタイルは、アメリカの西海岸をイメージして作られたスタイル。ヴィンテージ感のある物を揃える点は、ブルックリンスタイルと似ていますが、内装は多くの場合、海や砂浜を連想させる、白や青が基調です。
このように、マンハッタンスタイルやカリフォルニアスタイルが明るいイメージなのに対し、ブルックリンスタイルは少しシックな雰囲気といえます。
カリフォルニアスタイルについて詳しくはこちら
西海岸風インテリアをつくるポイントは?コーディネート実例とともに紹介
今住んでいる部屋をブルックリンスタイルに変えたいのなら、部屋をブルックリンインテリアでデザインするのが効果的です。具体的には、ブルックリンスタイルの壁紙や家具、照明や小物などで飾っていきます。ブルックリンインテリアを選ぶうえでのポイントは、以下のとおりです。
ブルックリンスタイルの大きな特徴が、部屋全体にダークカラーが使われていること。こうすることで、シックでクール、無骨で大人っぽい、洗練された空間が生み出されます。
壁紙や家具などには、積極的にダークカラーを取り入れましょう。具体的には、ブラックやブラウン、グレーなどの配色がおすすめです。
白い壁紙の部屋では、一部にブラックを組み合わせるのもグッド。例えば、天井の梁や窓枠などをブラックにすれば、良いアクセントになります。
ブルックリンスタイルの最大の特徴は、レンガ造り、もしくはコンクリート打ちっぱなしの壁ですが、実際に壁にレンガを敷き詰めたり、コンクリート打ちっぱなしの状態にしなくても雰囲気はつくれます。
レンガ模様やコンクリート風の壁紙が販売されているので、それらを使うだけでも十分ブルックリンスタイルに近づきます。
ただし、レンガ調の壁紙は、どうしても平面的になってしまいます。立体感がほしいなら、「レンガタイル」がおすすめです。
使い方は、1枚1枚のレンガタイルを、壁に直接貼り付けて、敷き詰めていくだけ。本物のレンガと違って軽量なので、女性でも簡単にレンガの壁を再現できます。
レンガの色は、全て同じ色で統一してもいいのですが、3種類くらいの色を使って、あえてバラバラにするのもおしゃれです。
複数の色が混ざったレンガタイルも販売されているので、好きな方を選ぶといいでしょう。
コンクリート調の壁紙は質感まで表現できないため、本格的なコンクリート打ちっぱなしにしたい場合はリノベーションがおすすめ。
ブラックやグレーが基調の部屋は、どうしても暗い雰囲気になりがち。そんな暗いイメージを払拭するために、ぜひプラスして取り入れたいのが、グリーンカラーのアイテムです。
ブルックリンスタイルに相性ぴったりのグリーンカラーのアイテムが、観葉植物。無骨な部屋に、彩りと温もりを与えてくれるうえ、ブルックリンスタイルのイメージも損ねません。
育てるのが面倒だという方には、人工の観葉植物がおすすめです。こちらはインテリア用で、世話をする必要がないので、忙しかったりあまり家にいない方にはぴったりです。
観葉植物についてくわしくはこちら。
人気の観葉植物の種類と育て方。飾り方のポイントとインテリアのコツ
ブルックリンスタイルの再現には、「インダストリアルデザイン」の家具を取り入れることが非常に有効です。インダストリアルデザインとは、工業的・産業的なデザインのこと。
加工されていないシンプルさと古めかしさが、インダストリアルデザインの特徴です。無骨なイメージで、アンティーク調の家具を揃えるブルックリンスタイルに、まさにぴったりだと言えるでしょう。インダストリアルデザインの家具で、おすすめの素材は以下の3点です。
ダイニングテーブルやダイニングチェアは、木製のものを選びましょう。特に、木目の入ったテーブルは、ブルックリンスタイルと相性抜群。古い木材が使われている物は、ヴィンテージ感が出てベターです。
インダストリアルデザインでは、「ブラックスチール(黒色の鉄)」の家具もおすすめです。ブラックスチールは、ブルックリンスタイルの部屋に馴染んで、良いアクセントになるので、ぜひ取り入れたいアイテムです。
テーブルやラックは、天板が木製で、脚やフレームがブラックスチール製のものを使ってもいいでしょう。アンティーク調のレザーソファーは、部屋を一気におしゃれにしてくれるアイテムです。レンガ調の壁との相性も抜群なので、レンガの壁を使う方は、ぜひ取り入れましょう。
インダストリアルインテリアについて詳しくはこちら
インダストリアルインテリアを上手に選ぼう。間違えない選び方のコツや実例を紹介
いかにも現代的な蛍光灯は、古風なブルックリンスタイルにマッチしません。照明も、アンティーク調のものを選ぶようにしましょう。
照明のシェード(傘)は、ブラックカラーがおすすめです。鉄と電球だけで作られた、無機質な照明器具を選んでもいいでしょう。
照明そのものも、明るすぎると部屋の雰囲気を台無しにしてしまうため、少し明るさを抑えてあるものが向いています。
部屋の明るさが足りない場合は、大きめの照明を選んだり、必要に応じて、照明の数を増やしたりすればOKです。
ブルックリンスタイルでは、物を収納するのではなく、壁に「ウォールシェルフ」を取り付けて、その上に置くのがおすすめです。
ウォールシェルフとは、壁に直接取り付けるタイプの飾り棚のこと。ウォールシェルフの上に、お酒のビンやアンティーク雑貨などを飾れば、部屋がブルックリンスタイルに近づきます。
ブルックリンスタイルを演出するうえでは、壁にアートや写真、ポスターなどをたくさん飾るのもおすすめです。
今も昔も、ブルックリンはアーティストが多く住んでいる街。アートや写真は、そんなブルックリンスタイルにピッタリのアイテムなのです。
ただし、アートやポスターは日本語のものでなく、英字のものを飾ると統一感のあるインテリアになります。
カーテンは、ヒダのないフラットなタイプがおすすめです。カラーは、壁の色や部屋の雰囲気に合わせて、グレーやホワイトで合わせるといいでしょう。
しかし、よりブルックリンスタイルに近づけるなら、カーテンよりもブラインドの方がおすすめです。
ソフトなイメージがあるカーテンは、無骨なブルックリンスタイルには馴染みません。ハードなイメージのあるブラインドなら、よりブルックリンスタイルを演出できるでしょう。
インダストリアルデザインとブルックリンスタイルは相性こそ良いのですが、両者はあくまで別物です。
あまりにインダストリアルデザインの家具が多いと、無骨な印象が強くなりすぎてしまい、ブルックリンスタイルの持つ、おしゃれな印象が薄れてしまいます。
家具も、ダークカラーのもので完全に統一してしまうと、部屋全体の雰囲気が暗くなりすぎてしまいます。意識的にブルックリンスタイルを取り入れる箇所以外は、あえて白などの明るい色を取り入れて、バランスを考えることも大切です。
自宅をこだわったブルックリンスタイルにするには、リフォーム(リノベーション)やDIYが必要です。ここでは、それぞれの方法と、それぞれがどんな人に向いているかについて紹介していきます。
本格的に、自宅をブルックリンスタイルにコーディネートしたいのなら、リフォーム・リノベーションがおすすめです。自宅の壁に本物のレンガを敷き詰めたり、スケルトンリフォームでコンクリート打ちっぱなしの状態にしたりできます。
本物の素材を使っているぶん、リアルさはDIYの比ではありません。また、そもそもブルックリンスタイルの起源は、アーティストが倉庫を改装したことにあります。基本的に、倉庫は住宅のように部屋が分かれておらず、仕切りもないため、広々とした空間が広がっています。
本格的にブルックリンスタイルを取り入れるなら、ふすまや仕切りを取り払って、開放感のある広い空間を作るのが正解です。DIYの場合、仕切りを取り払うことはできませんが、リフォームやリノベーションなら可能です。
なかには、もともと4LDKの住宅を、部屋の仕切りを取り払うなどして、1LDKに間取り変更してしまう人もいます。予算があることが大前提ですが、リフォーム・リノベーションは、自宅全体、または大部分を、本格的にブルックリンスタイルにしたいという方に向いています。
注文住宅の新築購入や、中古物件のリノベーションなど、戸建て・マンションかかわらずこれから新たに住宅の購入を検討しているのであれば、打ち合わせの段階からコーディネーターに相談してください。
できあがってからブルックリンスタイルの家具を並べても、壁や床が合わないといったことが無いように、家を作る段階でインテリアも計画立てしていくことをおすすめします。とことんこだわるなら、戸建てであればエクステリアなど外観にブルックリンテイストを取り入れることもできます。
住宅全体ではなく、リビングやキッチン、ダイニングなど、一部の部屋に部分的に取り入れるなら、DIYで十分だと言えるでしょう。DIYとは、「Do It Yourself」の頭文字をとったもので、自分でやることを意味します。
ブルックリンスタイルのDIYで欠かせないのが、壁紙を貼ることです。壁紙クロスをレンガ風のものや、コンクリート風のものに変えるだけで、ブルックリンスタイルの下地ができあがります。
これは100均や通販で買えるリメイクシートなどが使えますが柄によってはチープに見えてしまうので選ぶ時に気をつけましょう。
また、壁紙は壁全体ではなく、一部の壁や柱などに、部分的に取り入れるのでもいいでしょう。床の色が明るすぎる場合は、ダークブラウンのフロアマットを敷くのもおすすめです。これなら、賃貸マンションに住んでいる場合でも問題ないでしょう。
壁紙やフロアマットは、ネットショップなどでも販売されています。壁や床をコーディネートしたら、ヴィンテージ風の家具や雑貨を並べて、照明もアンティーク調のものを取り入れましょう。
壁に、たくさんのアートや写真を飾るのも、ブルックリンスタイルらしくてグッドです。
ブルックリンスタイルの特徴や、部屋をブルックリンスタイルにするための方法について説明してきました。しかし、実際に見てみないと、どんなものなのかイメージしづらいもの。
ここでは、ブルックリンスタイルを取り入れた部屋の実例を、写真付きで紹介していきます。
ブルックリンスタイルで特におすすめなのが、レンガの壁とレザーソファーの組み合わせ。広々としたリビングに配置することで、ブルックリンスタイルをより一層際立たせています。
DIYで作られた壁面収納やテレビ台も、素材感にこだわったインダストリアルな木製。棚に並べられた酒類はまるでバーのようです。観葉植物や熱帯魚の水槽で癒しをプラスするなど、小技も効いています。
ラグマットにアクセントとして緑を選んでいます。照明など、ところどころに使われた金属のインテリアもバランスが良く、完璧なブルックリンスタイル。非の打ち所がありません。
こちらは、コンクリート打ちっぱなしのブルックリンスタイルの部屋。ダクトレールの照明が天井に直線を描き、コンクリートの壁と相まってクールなスタイルにまとめられています。
まるで、本当にブルックリンのカフェに来ているような完成度の高さです。ローテーブルやソファ、棚、テレビ台はダークブラウンで統一。
ワンポイントに、観葉植物やロゴ看板など小物類も飾られています。無駄なものがいっさい置かれておらず、生活感を出さない徹底具合が、無骨なブルックリンスタイルにマッチしています。
レンガ調の壁にピッタリなのが「シーリングファン」。シーリングファンとは、天井に付けるタイプのファンです。部屋全体の空気をかき回すことで、エアコンの効率をアップさせたり、部屋の温度を一定に保ったりする実用性がある一方で、デザイン性にも優れているのが特徴です。
シーリングファンを付ければ、部屋がまるで、おしゃれなカフェのような装いに。取り付けが必要ですが、高い天井があって、壁をレンガ調にするのなら、ぜひ取り入れたいアイテムです。
また、こちらの写真では、シーリングファンに加えて、ブラックスチールのおしゃれな照明も使われています。シーリングファンは、吊り下げるタイプの照明とも、相性抜群です。
こちらは、ブルックリンスタイルの寝室。壁紙や掛け布団、枕の1つはホワイトで、シンプルな印象ですが、こちらのスタイルにも、ところどころに工夫が施されています。
1つは、窓枠や、その隣のインテリアにブラックスチールが使われていること。ブラックスチールは、ブルックリンスタイルの家具にピッタリの素材です。白が基調の部屋にあって、ブラックスチールは良いアクセントになります。
ブラックスチールのインテリアには、観葉植物のツルが巻き付けてあります。寝室の奥の部屋にも観葉植物があり、ブラックシェードの照明も取り付けられています。
キッチンや水回りには、タイルがよく似合います。こちらの写真では、白いレンガ調のタイルが使われており、やわらかい雰囲気を残しながらブルックリンスタイルと調和しています。
調理器具は黒と木製で統一されているところもおしゃれ。吊るす収納を取り入れている点がブルックリンのカフェを連想させます。
ブルックリンスタイルは、1LDKなどの広々とした空間でしか再現できないと思っていませんか?こちらの写真のように、一人暮らしのワンルームでも、ブルックリンスタイルを十分に演出できます。
コンクリート打ちっぱなしの壁に本棚を兼ねたテレビ台や机など、木製の家具がバランスよく配置されています。4連のペンダントライトや間接照明が作る影がとてもムーディーです。ローテーブル、ダイニングテーブルの脚はブラックスチールで統一されていてインダストリアルな雰囲気を再現。
カーペットやクッションなどのファブリックにところどころ柄を入れていても全体感が統一されていてまとまりのあるひと部屋に。壁、照明、大物家具、収納家具、どれをとっても完璧なブルックリンスタイルの部屋です。
こちらは、実際に訪れたブルックリンのお宅の書斎をイメージしてコーディネートした書斎だそうです。くすんだ青い壁に、アンティーク調のデスクが他にはない個性的なブルックリンスタイル。椅子にブラックを採用することで全体が引き締まっています。
木製素材を多く取り入れ、存在感のある大きめの観葉植物を飾り、照明は金属製、カーテンではなくブラインドを使った、非常にバランスのいいインテリアコーディネートです。こんな書斎で仕事がしたい人は多いはず。
こちらの部屋では、奥のダイニングチェアに木製のベンチが取り入れられています。くすんだ色が、古い木材のようでグッド。ダイニングテーブルと手前のチェアの足はブラックスチールが使われていてよりインダストリアル感を出しています。
ブルックリンスタイルを再現するにあたって、テーブルとチェアにはこの組み合わせはぜひ取り入れたいところ。左右でデニムカラーとベージュを使ったところが個性的でおしゃれです。
壁紙はホワイトですが、天井とフローリングに無垢材が使われているためうるさくなりすぎず、ナチュラルな雰囲気も出しています。カウンターの上に観葉植物が飾られているところも、よりナチュラル感を演出。
あまり男前になりすぎず、ブルックリンスタイルをナチュラルな雰囲気とミックスさせたいという人にはとても参考になる部屋です。
◆こちらもおすすめ◆
サブウェイタイルでキッチンや洗面所をリノベーション。費用や事例を紹介
ダクトレールで照明リノベーション!取り付け方法、費用や注意点は?
公開日 2020年8月21日
更新日 2021年8月27日
上野毛ハイム3号棟701号室|47平米のルーフバルコニーを備えたゆとりある一室
上野毛ハイム3号棟701号室 13,990万円(税込)
パークハウス六本木 508号室|駅徒歩5分。「麻布三河台」のスタイリッシュで穏やかな暮らし
パークハウス六本木508号室 18,980万円(税込)
メゾンドール高輪404号室|港区の南西角部屋。80平米超で7,000万円台は一見の価値あり
メゾンドール高輪404号室 7,790万円(税込)
NK麹町コータース 304号室|「番町アドレス」を持つ、142平米の三方角部屋
NK麹町コータース304号室 20,990万円(税込)
ファミールグラン三田伊皿子坂601号室|ふたつのバルコニー越しに穏やかな光が差し込む住まい
ファミールグラン三田伊皿子坂601号室 14,390万円(税込)
日商岩井代官山マンション 404号室|「代官山」駅徒歩1分のヴィンテージマンション
日商岩井代官山マンション404号室 10,580万円(税込)
ジェイパーク目黒Ⅳ 406号室|「目黒」駅徒歩9分、ペット可の19.5帖広々リビング
ジェイパーク目黒Ⅳ406号室 11,180万円(税込)
【業界初】アバターになって物件選びやリノベーションの相談!スマートリノベカウンター
リノベーション基礎知識「中古マンション購入+リノベーション」の基礎知識セミナー開催中!
リノベーション基礎知識