リノベーションとは?リフォームとの違いは――。リノベーションの費用、意味を解説。おしゃれな施工事例も紹介

近年「リノベーション」が人気です。新築マンションや新築戸建てを購入するよりも費用が抑えられる、自分の好みの住まいが実現できるという観点から、「中古物件+リノベーション」という住まい方が注目を集めているのです。ところで「リノベーション」は「リフォーム」とどう違うのでしょうか?
リノベーションとリフォームの違い
「リノベーション」と「リフォーム」というふたつの言葉に明確な定義はなく、使う人やシーンによって意味合いが少しずつ異なる場合も少なくありません。まずは一般的な意味をそれぞれ紹介します。
リノベーション=住まいの機能や価値を向上させる大規模な工事

「リノベーション」は、建設済みの建物に大規模な工事を行い、工事前の状態よりも住みやすくしたり、価値を高めたりする目的で行われます。
耐久性や耐震性を高めるために壁の補修を行ったり、仕切りの壁をなくして、広々としたリビングダイニングキッチンにしたりというのがリノベーションにあたります。
英語のリノベーション(renovation)は、「革新、刷新、修復」と訳されることからも、大きな変更を加える工事というイメージを持てることでしょう。
リフォーム=住まいの機能を元の状態に戻す小規模な工事

「リフォーム」は老朽化した建物や、古くなった住宅設備を元に戻すことを言います。
賃貸のマンションやアパートの場合には、退去後に入居者が住む前の状況に戻す意味合いで「原状復帰」とも呼ばれます。
建物全体に広く手を加えるリノベーションに対し、お風呂だけ、キッチンだけ、フローリングだけといった形で、壊れたり、老朽化したりした部分だけを直すための工事をリフォームと考えればいいでしょう。
なお、英語のリフォーム(reform)は「悪い状態からの改良」と訳され、マイナスからゼロに戻すための機能回復を指します。
リノベーションとリフォームの違いはふたつ
それぞれの意味を確認したところで、メリットとデメリットを比較します。
その1:工事の規模、費用

工事の規模で比べるとリノベーションのほうが、工事の対象が広い分、大規模で、かかる費用も高額になる傾向があります。
リノベーションでは、スケルトンリノベーションといい、壁などを解体し躯体構造だけにした上で、配管や耐震性能も含めて改修を行う場合も多く、大規模になるケースがほとんどです。
スケルトンリフォームとは?メリット・デメリットや費用や注意点
一方、特定の箇所のみを改修したい場合や、住みながら改修を行いたい場合、また費用を抑えたい場合には、小規模な工事で済むリフォームが一般的です。
水回りの設備を取り替えたり、壁紙を張り替えたりするのは、小規模なリフォーム工事として行うことになります。
その2:住居性能|新築と同等か、それ以上か

工事を行った後、新築のときと同等もしくはそれ以下の性能になる場合には、リフォームと考えることができます。
一方、リノベーションの場合には、断熱や採光、風通りや耐震性能などにもこだわることができ、住まいの性能を向上させることができます。
デザインや間取りにもこだわることができるので、住宅の価値向上を実現することも可能です。
なお、住宅内にオフィススペースを設けたり、オフィスビルを住宅に改修したりといった用途の変更を伴うリノベーションは、「コンバージョン(変換・転換)」と呼ばれることもあります。
もっと詳しくリノベーションを知るなら
リノベーションについて基礎から丁寧にお伝えするリノベーションの基礎講座を開催しています。
住宅購入を検討し始めたばかりという方に好評。リノベーションってなに?予算は?耐震性はどうなの?など。お気軽にご参加ください。
リノベーションのメリット
住居性能の向上を図れるリノベーションですが、メリット・デメリットがあります。まずリノベーションのメリットからご紹介します。
メリット1:自由な間取り|ライフスタイルに合わせて設計可能

リノベーションの魅力のひとつは、自身のライフスタイルに合わせて自由に間取りが設計できることです。
子どもが大きくなった時に備えて、のちのち分割できる間取りにしたり、収納スペースを広くとったり、キッチン周りの導線をしっかり確保したり、趣味の空間やワークスペースを設けたりとアイデア次第でさまざまな間取りが考えられます。
また、無垢材を取り入れたり、北欧風、アメリカンスタイルなどデザインやインテリアも含めて部屋作りを楽しめるのもメリットといえるでしょう。
メリット2:資産価値の向上|設備・室内の状態が改善

築年数が古い物件では、リノベーションによって新しい設備を取り入れたり、耐震性能を向上させることで、資産価値が高まったり、下がりにくくなったりすることが期待できます。
所有物件に対してリノベーションを施すこともできますし、資産価値が落ちにくいといわれる築20年以上の物件を購入し、リノベーションするという手もあります。
メリット3:物件の選択肢|新築よりも物件数が多い

人気のエリアには、すでにマンションや住宅が多数建っていることが多く、希望に沿う新築マンションや新築住宅が見つからないというケースは少なくありません。
一方、中古物件であれば、新築物件に比べて件数が多く、希望するエリアや条件に合った物件を見つけやすいという特徴があります。
中古物件や築古物件であっても、リノベーションによって作り変えることで、希望のエリアに住みやすいお部屋を持つことができます。
メリット4:手頃な予算|新築よりも予算が控えめに

多くの場合、新築物件に比べて中古物件のほうが購入時の価格を抑えられます。
リノベーションの費用は別途必要ですが、それでも新築物件を購入するよりも費用を抑えることができるケースが多くあります。
結婚や出産、転勤などのタイミングで住み替えを検討される場合などには、できるだけ費用を抑えたいもの。
予算を抑えつつ、自分好みのお部屋を持てるリノベーションはライフステージの変化のタイミングにも良い選択となるでしょう。
リノベーションのデメリット
一方、リノベーションにもデメリットがあります。事前に把握して対策をとれるようにしておきましょう。
デメリット1:時間がかかる|物件探し+施工で計画を

リノベーションでは、物件探しをして、住居や管理規約の調査、お部屋のプランニング、施工と複数の工程が必要です。
その分、賃貸や分譲マンションに比べて住み始めるまでに時間がかかってしまう点は、デメリットになってしまうこともあるでしょう。
すぐに住み替えが必要な場合には、本当にリノベーションをするのか再検討されてもいいかもしれません。
デメリット2:耐震性|物件によりけり。要チェック

中古物件を購入する際には、物件の耐震性や耐久性の確認が欠かせません。1981年に建築基準法が改正され耐震基準が見直されました。
この改正以前に建てられた物件か、改正以降に建てられた物件かによって、住宅の耐震基準が異なります。
また、この耐震基準に限らず、築年数が古い物件では、設備や資材の劣化によって耐久性が落ちてしまっていることも。
リノベーション会社によっては、耐震性や耐久性も含めて物件選びをサポートしてくれる場合があるので、リノベーション会社選びの際はそのようなサポートが受けられるか確認してみるといいでしょう。
デメリット3:ローン金利|住宅ローンより高くなることも

リノベーションのみを行う場合には、一般的な住宅ローンは利用できず、リフォームローンを利用する場合があります。
リフォームローンの金利は住宅ローンに比べて高くなる傾向があるため、あらかじめ確認しておくといいでしょう。
ただ、中古物件を購入したタイミングで、同時にリノベーションを行うのであれば、リノベーションの施工費を合算して住宅ローンを組むことも可能です。
この場合はリフォームローンよりも金利が低く抑えられます。物件探しからリノベーションまでを、一貫して行うワンストップリノベーション会社に相談するといいでしょう。
リフォームとリノベーションのメリット・デメリット比較表
築浅物件のリフォーム | 築古物件のリノベーション | |
施工費用 | 〇安 | ×高 |
間取りの自由度 | ×低 | 〇高 |
物件の選択肢 | ×少 | 〇多 |
施工期間 | 〇短 | ×長 |
資産性 | ×低 | 〇高 |
リノベーションの費用

リノベーションを進めようとなると気になるのは費用面。新築の物件に比べ、費用面のメリットは大きいといえども資金計画は欠かせません。リノベーションでかかる費用として大きなものは次の3つです。
- 物件の購入費
- リノベーションの工事費
- 引っ越し費
リノベーションの流れと進め方

リノベーションを行うときには、次のような流れで進行します。
- ヒアリング
- 住まい探し
- 現地調査
- プランニング
- 概算見積り
- 構造調査・耐震診断
- 素材/設備選び
- ご契約
- 着工
- 完工・完工検査
- お引渡し
- アフター点検(半年、1年、2年)
リノベーションを行っている間は、別の住まいを用意しなければなりません。
リノベーションにかかる期間によって生活費が変わってくるため、あらかじめ必要な期間を把握しておくべきでしょう。
工事が遅れてしまう場合や、お盆や年末年始には工事がお休みになってしまう期間もあります。
事前によくすり合わせた上で、余裕をもったスケジュールで進行できるようにしましょう。
ワンストップリノベーション

ワンストップリノベーションとは、物件探しとプランニングや設計、施工というそれぞれの工程を、1社が窓口となって進行してくれるリノベーションスタイルのこと。
複数の業者とのやりとりを削減できるほか、物件購入から施工完了までの期間を短縮できるため、家賃が重複する期間を抑えられるのがメリットです。
ただし、窓口は1社でありながら、実際に物件探しや施工などを行うのは提携会社ということも多く、品質にばらつきは出ないのか、提携会社も含めて信頼できるのか慎重に確認すべきでしょう。
LogRenoveは物件探し・プランニング・使用建材・施工のすべてを自社で
LogRenoveのリノベーションの最大の特徴は、物件探しやプランニング、設計、施工のすべてを自社で担っていること。
また、リノベーションで使用する建材も自社で製造しているため、中間マージンを排除し、高品質のリノベーションをお手ごろな価格でご提供できます。
おしゃれなリノベーションの施工事例
リノベーションは十人十色。とはいえ、住宅購入という大きなイベントをなんとなく進めることはできません。まずはリノベーションの施工事例からご自宅に取り入れたいアイデアを探してみてはいかがでしょうか?
こだわりは無垢材と陽ざしの温もり。子供とともに“成長”する家

購入の決め手となった広大な「バルコニー」は約25㎡(!)、 部屋ふたつ分ほどあります。バルコニーというよりもアウトドアリビングといったほうがしっくりくる広さです。
室内のフローリングとバルコニータイルの色合いが似ているので、バルコニーはあたかもリビングの延長のような雰囲気。屋外が気持ちいい季節になれば、窓を開け放って、ひとつながりの大きなリビングとしてバルコニーを使うこともできます。
面積 | 50.36㎡ |
間取り | 2LDK |
所在地 | 東京都渋谷区 |
築年月 | 1983年3月 |
リノベーション時期 | 2019年12月 |
家族構成 | 夫婦+子ども |
オーナーの「猫愛」が止まらない…猫が縦横無尽に遊ぶ家

キャットウォークを壁一面に配し、さらに直角に梁を渡し、猫が部屋を縦横無尽に動き回れるように仕上げています。
キャットウォークの先には透明なキャットドームがあり、ここで休むこともできます。
さらには、洗面所とキッチンの間に、猫用の出入口を設け、洗面所とベッドルームからアクセスできるトイレのドアを開ければ、家中をぐるぐると回遊可能。
壁紙も猫がひっかくことを想定して硬めの素材をセレクトしています。
面積 | 54.08㎡ |
間取り | 1LDK+パントリー |
所在地 | 東京都品川区 |
築年月 | 1974年10月 |
リノベーション時期 | 2019年12月 |
家族構成 | 夫婦+2匹 |
仕事と趣味を両立できる、男のひとり暮らし

もともと3LDKだった物件の間仕切りをとりはらい、 広い玄関、広いリビングのある1LDKへリノベーション。
床材には天然無垢材「オーク」のフローリングを採用しており、LDKは24.3帖と開放的な空間に。
リビングの一部にワークスペースを設け、床材はヘリンボーン貼り、天井にはレッドシダーの羽目板を取り入れ、空間全体におしゃれなメリハリをつけました。
建物種別 | RC造 | 間取り | 2LDK |
面積 | 69.12㎡ | 築年数 | 築31年 |
場所 | 東京都江戸川区 | 家族構成 | 1人 |
工期 | 1.5ヶ月 | 施工費用 | 850万円 |
料理がしたくなる理想の家

奥様がこだわったアイランドキッチンを中心に、 リビングとダイニングの空間を分けることで、空間に余白ができるよう設計。
バルコニーに面した寝室はとてもあたたかく、やわらかい光が注ぎます。
また、奥には大容量のウォークインクローゼットもあります。 ブルーのアクセント色を使い大人の癒し空間となっています。
建物種別 | RC造 | 間取り | 3DK→1LDK+D |
面積 | 67㎡ | 築年数 | 築12年 |
場所 | 横浜市港北区 | 家族構成 | 2人 |
工期 | 2ヶ月 | 施工費用 | 930万円 |
《参加無料》施工事例から考える理想の間取り勉強会
LogRenoveの豊富な施工事例を参考に、お部屋作りを進める勉強会です。
経験豊富なプランナーが、暮らし方やご家族の状況、趣味などに合わせて、楽しくお部屋作りをお手伝いいたします。
検討を始めたばかりという方も、お気軽にご参加ください!
公開日 2020年3月13日
更新日 2021年1月14日
人気イベントランキング
人気記事ランキング
おすすめ記事
【業界初】アバターになって物件選びやリノベーションの相談!スマートリノベカウンター
リノベーション基礎知識「中古マンション購入+リノベーション」の基礎知識セミナー開催中!
リノベーション基礎知識