NK麹町コータース 1階|「半蔵門」駅徒歩6分。「番町学園通り」沿いに位置。区立小学校至近。都心では珍しいペット3匹まで飼育可能。1SLDK角住戸
NK麹町コータース- (税込)
- 84.75m² (1LDK+S)
東京都千代田区三番町 7-10
宅配ボックスは不在時にも荷物が受け取れる便利なアイテムです。宅配ボックスがあれば再配達の手間が省け、ユーザーと宅配業者の双方にとってメリットが大きいといえます。
最近ではマンションだけでなく、駅前などでも宅配ボックスの役割を果たすロッカーも見かけるようになってきました。この記事では宅配ボックスについて詳しく紹介していきます。
宅配ボックスは、住人に代わって荷物を受け取ってくれる設備のことを指します。最近では、多くの分譲マンションで新築時に設置されています。最近では戸建て用の宅配ボックスも販売されており、戸建て住宅にも普及が進んでいます。
宅配物の再配達が社会問題となる中、一人暮らしや共働きの家族などを中心に利用者が増えていましたが、新型コロナウイルス感染症の予防対策としてますます注目されるようになりました。宅配ボックスがあれば再配達を依頼するわずらわしさから解放されるだけでなく、在宅時間を気にする必要もなく、また非対面で荷物が受け取れるメリットもあるなど、特にネットショッピングを頻繁に利用する人などには欠かせないアイテムとなっています。
受け取る側にとってはもちろん、配達する側にとっても再配達をせずに済むうえ、マンションの場合は各住戸の玄関まで行かなくても宅配ボックスで配達を終えられるというメリットも大きいようです。
最初に宅配ボックスによく使われる素材について紹介します。
ほかの素材よりも安価に設置できて手軽に導入できるという点で、最初に手に取りやすいのがポリエステル素材の宅配ボックス。宅配ボックスの便利さをまずは体験してみたい、試しに導入してみたいという人にはおすすめです。
軽量で扱いやすく、使わないときは折りたたんでおけば場所をとらず、室内に収納しておくこともできるので、たまに留守にするときに使いたいなどの場合も便利。付属のワイヤーをフェンスやポスト、ドアノブなどに繋げて固定するだけで簡単に設置が可能です。
簡単に設置できるということは、簡単に外すことができるということ。ワイヤーや鍵があっても、ポリエステルの本体部分が簡単に切れてしまうため、防犯性という面では弱点があります。
万が一の盗難のことを考えると、ネットショッピングで高額商品を購入する人にはおすすめできません。耐久性・防水性も高くないので、天候が悪い日や屋根のない屋外など場所によっては設置が難しいこともあります。
手軽に設置できるという点でポリエステル製と同様に人気があるのがプラスチック製の宅配ボックス。プラスチック製はほどよく耐水性・耐久性もあるのが特徴。雨に濡れる場所でも気にせず設置できるので、屋根のない屋外でも使いやすく、壊れにくいという点で優れています。
プラスチック製の宅配ボックスにも、付属のワイヤーでドアノブなどに固定するタイプと、置くだけのタイプがあります。ポリエステル製よりは盗難の心配が少ないといえるでしょう。折りたたむことができないので、使わないときに室内で収納する際も場所をとるのが難点。サイズ選びは慎重にする必要があります。
意外な弱点が、配達員に気付かれないことがあること。シンプルなボックスのようなデザインを選ぶと、配達員に気付いてもらえず、荷物を持ち帰られてしまうことも多いようです。プラスチック製の宅配ボックスを使用する場合は、事前に配達員へ連絡をしておくのが無難。宅配ボックスだとわかるよう目印をつけたりするといいでしょう。
ポリエステル製やプラスチック製と比べると頑丈で壊れにくく、耐水性でもすぐれているのがスチール製の宅配ボックス。頑丈な素材なので天候の影響を受けにくく、設置場所を選びません。最大のメリットが防犯面。しっかりと固定できる製品が多いので、盗難の心配が少なく安心です。コンクリートと宅配ボックスを固定できることで安全性は抜群。インターネットショッピングの商品受け取りを頻繁にしたいという人にはおすすめです。
一方で、工事が必要な商品が多いので、賃貸のアパートやマンションでは設置できないことが多いのが残念。ほかの素材の宅配ボックスに比べて価格が高めであることに加え、工事費がかかるのもデメリットといえるでしょう。
スチール製は耐久性に優れているので、一度設置してしまえば、長く使い続けられるので、設置できる環境にある人には、最もおすすめしたいタイプの宅配ボックスです。さまざまなデザインが登場しているので、自宅の雰囲気に合わせてじっくりと検討しましょう。
鍵の種類は大きく分けてダイヤル式とコンピュータ式の2種類があります。以下でそれぞれの特徴を詳しく紹介します。
ダイヤル式は宅配業者がダイヤルロックの暗証番号を設定し、番号を記載した配達通知書をメールボックスなどに入れておきます。帰宅したらその暗証番号をみながら入力して荷物を取り出す仕組み。構造は単純なので、比較的リーズナブルに導入できるタイプです。
戸建て用宅配ボックスに採用されていることが多いダイヤル式ですが、物を預け入れるたびに暗証番号を設定するという仕組み上、暗証番号の設定は配達員に任せるスタイル。伝票への書き忘れや間違い、暗証番号を盗まれるなどのリスクはあります。ポストに投函された配達通知書が狙われる可能性には注意が必要です。
操作パネルを使って荷物の受け渡しを行うのがコンピュータ式です。分譲マンションなどであらかじめ設置されている集合式の宅配ボックスの多くがこのコンピュータ式です。コンピュータ式の宅配ボックスはさらに以下の2つのタイプに分けられます。
オフライン(スタンドアロン)タイプは、部屋ごとに暗証番号を設定できるうえ、操作履歴が残せるなど、セキュリティ面や管理のしやすさを考えると使い勝手は抜群。受け取りの際は暗証番号を入力するか、磁気カードやマンション専用の非接触キーなどがあります。
オンライン(ネットワーク管理)タイプは、宅配ボックスをインターネットネットに接続させたハイスペックタイプ。インターネットにつながって24時間管理され、遠隔での管理や操作が可能。さまざまなサービスと連動した高性能なモデルもあります。便利な反面、導入費用が高く、設置場所が限られるなどのデメリットがあります。
宅配ボックスの設置方法は、「置型」と「据置型」があります。置くだけの簡易的なものが「置型」、工事によって地面や壁などに固定するのが「据置型」です。「置型」「据置型」いずれも、宅配ボックスを置くためには玄関や門扉付近に設置スペースを確保する必要があります。
玄関先に置いておくだけで設置完了なのが簡易設置の置型タイプ。工事が不要なので、設置にも手間がかからずに購入後すぐに使えるのが最大のメリットです。置くだけのものと、ワイヤーなどをドアノブなどに繋いでおくタイプがありますが、盗難やいたずらなどのリスクを考えるとワイヤーで固定できるタイプがおすすめです。
防犯面で不安な人にはおすすめできませんが、とにかく安く簡単に導入したい、スペースに制約があるといった人には向いています。戸建てだけでなく、アパートやマンションなどどんな家でも導入可能。工事ができない賃貸住宅のほか、分譲マンションでも共用廊下を勝手に工事できないのが一般的なので、こちらのタイプを導入することが多いでしょう。
戸建て住宅向けの宅配ボックスとして人気があるのが工事設置で固定する据置型タイプです。据置型タイプを設置するなら新築のタイミングで備え付け工事をするか、既存住宅に後付けするかの2通りになります。
いずれも宅配ボックスとして独立しているタイプのほか、門扉などに埋め込んだり、郵便受けポストやインターホンなどと一緒に組み込めるタイプなどさまざまあります。自宅にどのようなタイプの宅配ボックスが設置可能なのか、専門業者に相談するといいでしょう。
置型タイプと比べると本体も工事費も高額になりがちですが、価格に幅はあります。サイズも小型から大型まで豊富にそろっていてデザイン性に優れ、丈夫で頑丈な素材が多いのも特徴。ビスやアンカーボルトなどでしっかり固定するので、置型に比べると盗難にあう危険性が低いのが最大のメリットです。初期費用はかかりますが、一度設置してしまえば長く使用できるので戸建て住宅で設置条件が整うのであれば優先して選びたいところです。
このほかに、分譲マンションなどに最初から備え付けられている宅配ボックスは集合BOX型。複数のボックスが集まっているタイプで、大型荷物を扱えるものもありますが、維持費が管理費などに含まれています。マンションの新築時に設置されることがほとんどで、既存マンションに後付けされるケースは多くないかもしれません。
宅配ボックスの最大のメリットが、不在時にも荷物を受け取れること。今や日時指定ができる宅配業者がほとんどですが、急用で受け取りができなくなる場合もありますし、指定日時に家で待機していなければならないのも煩わしいものです。
うっかり不在の際に荷物が届いてしまったときには再配達を依頼するのが面倒だという人も多いかもしれません。宅配ボックスがあれば、留守中でも宅配の荷物を受け取ることができるので、荷物を受け取るために急いで帰宅したり、休日の貴重な時間に家で待機する必要がなく、時間を有効に使えるようになります。
あらかじめネットショッピングで注文した日用品を不在時に受け取れるのは、買い物の手間も省けて時短になります。忙しいひとり暮らしの人や共働きの家族にとっては、非常に便利だといえるでしょう。
荷物を受け取れないのは不在時だけとは限りません。たとえば、小さい子供から目が離せない子育て中の人や、介護中の人など、在宅していても玄関先に出られないケースがあります。
不規則な時間に仕事をしているにとっては、配達時間帯が睡眠時間にあたる場合もあります。ほかにも入浴中や寝起きの場合、料理中で手が離せないなどといったことも考えられます。宅配ボックスがあれば、在宅中でも安心して配達員を気にすることなく荷物を受け取ることができます。「宅配ボックスに入れておいてほしい」とインターホンで伝えるだけで、後から自分のタイミングで荷物を家の中に取り込めばよい便利さも、宅配ボックスの人気の理由のひとつです。
一人暮らしの女性の方で自分一人しか家にいないときに配達員から荷物を受け取ることに抵抗があるという人もいると思います。最近は、配達員を装った強盗などの事件も起きていて、防犯のために宅配ボックスを導入するケースもあるようです。共働きの家庭で子供に留守番をさせるという場合も、宅配ボックスがあれば安心です。
宅配会社による集荷やコンビニ発送などが一般的な宅配クリーニングですが、中には宅配ボックスでクリーニングをやりとりできる会社もあります。マンションに設置されている集合BOXタイプの宅配ボックスでは、対応しているクリーニング会社が明記されていて、専用のクリーニングバッグを使って集荷の依頼や受け取りなどが可能です。
クリーニングバッグに出したい衣類を詰めて、宅配ボックスへ入れておくだけで集荷をしてくれるので便利です。受け取りの際も、配送指定日になると宅配ボックスに仕上がり品が届くので、受け取るのも簡単です。24時間好きな時間に出すことができるなどメリットはたくさんありますが、実はトラブルも多いので注意が必要。盗難などのリスクはありますし、対面での確認作業がないので、受け取ったらすぐに中身を確認するなど衣類のチェックは入念にする必要があります。
最近耳にすることが増えた「置き配」。指定した場所に荷物を置いてもらい、後から回収するという宅配方法です。Amazonが荷物受け取り方法に置き配を取り入れたことで、注目されるようになりました。
新型コロナウイルス感染症の感染予防で、対面での荷物の受け取りを控えたい人にとってはありがたいシステムで、宅配ボックスがなくても非対面で荷物が受け取れる便利な方法です。宅配業者も、不在時には指定の場所に置いておくだけでいいので、再配達の手間が省けるなどのメリットがあります。
一方で、すぐに回収できない場合は長時間置きっぱなしになることもあり、盗難などのリスクも高いのが懸念点。置き配が心配という人にとっては宅配ボックスの設置が安心です。
置き配よりは安全とはいえ、宅配ボックスでも盗難には注意が必要です。特に玄関先に置くだけの「置型」タイプは据置型に比べると盗難のリスクが高いでしょう。荷物の盗難においては、多くが自己責任。
盗難に遭ってしまった場合でも、宅配業者が責任を負う可能性は低いといわれています。また宅配ボックスの中に荷物が入っている状態であることが分かると、家が不在状態である可能性が高いと判断され、空き巣に狙われやすいというリスクもあります。
小さい子供がかくれんぼなどをして宅配ボックスの中に入ってしまい、出られなくなったという事故が問題となっています。特に真夏や真冬の閉じ込め事故は大変危険です。子供がいる家庭では特に注意する必要があります。
ほかにデメリットとしては、1日1回しか受け取ることができないタイプの宅配ボックスの場合は、2個目以降の荷物は再配達を依頼しなければならないということ。1日に複数個の荷物が届く予定のときは、宅配ボックスを複数台設置しなければなりません。
マンションの場合は、配送業者による誤配送や、間違ってほかの住民が持ち去ってしまったなどのトラブルもあります。また、冷蔵・冷凍タイプの荷物は宅配ボックスには入れられないなど、制限をしている宅配業者もあるので注意が必要です。
用意する材料は、本体、印鑑、鍵、ワイヤーの4種類です。本体は設置場所や受け取る荷物などに合わせてサイズを選びます。印鑑は朱肉が必要ない簡易タイプのものを。最近はサインが不要な宅配業者もあります。鍵は南京錠やダイヤル式タイプなど種類がありますが、配達員が扱いやすい単純な構造のものを選ぶとよいでしょう。
本体は一般的なプラスチックのコンテナなどを購入するか手作りするかの二択になりますが、購入するほうが当然、手間がかからず簡単。鍵をつけられる穴が開いているものなら、なお工程が少なく済みます。
設置場所にぴったり合うサイズに仕上げられるのが自作するメリット。木製のボックスなら扱いやすくておすすめです。好みの色に塗ってもいいですし、複数個を重ねてもおしゃれです。
購入する場合も自作する場合も、配達員が宅配ボックスだと気づかない場合もあるので、分かるように明記しておくことが大切。使い方の手順などを箱の中に入れておくと親切です。
宅配ボックスの選び方は戸建て住宅か集合住宅かによって異なります。マンションなど集合住宅では、工事をともなう宅配ボックスの設置には管理会社や大家さん許可が必要になり、多くは難しいかもしれません。置型タイプも共用廊下などに設置することが多いので、管理組合などに確認する必要があるでしょう。設置可能な場合も、周囲に迷惑がかからないように配慮は必要です。
宅配ボックスにはさまざまなサイズのものがあります。よく受け取る荷物のサイズが決まっているのであれば、その箱のサイズに合わせて設置するといいでしょう。設置するスペースに限りがある場合は仕方ないですが、設置場所に余裕があれば、基本的には大きいものがおすすめ。
商品が入らなければ宅配ボックスの意味がなくなってしまいます。ネットショッピングでは想定より大きい箱が使われることもあるので、宅配ボックスもできる限り大きいサイズのものが安心です。
紹介してきたように、設置の方法には置くだけの簡易設置タイプと、工事が必要な据置型タイプがあります。とにかく設置が簡単で気軽に使い始めたいというのであれば、置くだけ、あるいはワイヤーなどで固定して使用する簡易設置タイプがおすすめです。
工事設置するタイプと比べると防犯面で劣りますが、工事ができない賃貸住宅に住む人などにはおすすめです。しっかりと頑丈なものを設置して長く使いたい、戸建てに住んでいるのであれば、据置型タイプがいいでしょう。
工事は専門の業者に依頼する必要があるので、設置には費用も時間もかかりますが、防犯面では非常に安心。置くのか、掛けるのか、埋め込むのかなど、設置方法もさまざまあります。玄関周りなどのスペースの状況を確認しながら、最適な方法をチョイスしてください。
屋根がある場所で、一時的に使用するだけなどの場合はポリエステル素材でも十分かもしれませんが、屋根がない場所で雨に濡れる危険があるなら、防水素材を選びましょう。防水性や耐水性などで優れているプラスチック製や金属製がおすすめです。
防犯性を重視するならアンカーボルトなどでコンクリートに固定する据置型タイプがおすすめ。素材も、ポリエステル製などの破れやすいものより、プラスチック製やスチール製などの頑丈なものが安心です。
据置型は工事が必要になるため賃貸では設置できないことが多く、工事費がかかるなど初期費用がかかりますが、防犯性能がぐっとあがります。家の状況で据置型タイプが設置できない場合は、置型タイプでもワイヤーなどで固定できるタイプのものを選ぶといいでしょう。
防犯性を重視するなら、設置方法に加えて施錠方法もポイント。南京錠を使った簡易的なものから、ダイヤル錠のもの、専用の鍵が用意されているものなど、さまざまなタイプがあるので、使い勝手と合わせて最適な鍵を選んでください。
最近はデザインだけでなく機能性の面でも進化している宅配ボックス。押印機能がついているものも登場しています。宅配ボックスの中に印鑑を置いておくと盗難や悪用の不安がある人は自動で押印してくれる機能がある宅配ボックスを選ぶといいでしょう。最近は、スマートフォン連動などのハイテクな機種もあるので、ぜひチェックしてみてください。
パナソニックは多くの家電製品で知られる大手の電機メーカーで、住宅分野でも信頼できる商品がたくさんあります。パナソニックの「コンポ」は、コンパクト、スリム、ミドルなどサイズ展開が豊富。壁付け、埋め込み、据え置きなど設置バリエーションも多彩です。電源不要の押印機能やロックなど使い勝手が良いことも特徴で、住居の状況によって最適なものを選べるとあって人気です。
リクシルは、住宅周りの製品を多く取り扱う大手企業です。「リンクスボックス」は、ホームネットワークシステムでつなげば、荷物の受け取り・取り出し状況がスマートフォンで確認できて便利なのが特徴。塀を活用する壁埋め込みタイプと、塀のない場所にも設置できるポール建てタイプがあり、シンプルなデザインと簡単操作で使える使いやすさも魅力です。
ユニソンは、快適な住環境を追求した製品を取り扱うメーカーです。機能性に優れた宅配ボックスが人気です。「コルディア」は、郵便ポストと宅配ボックスが一体となった、すっきりとしたデザインが特徴。左開き、右開き、前出し、後ろ出しが選べ、色やデザインも豊富です。玄関周りをすっきりとスタイリッシュにコーディネートしたい人におすすめです。
山善(YAMAZEN) 「P-BOX」は、ポリエステル製で組み立てが不要なソフトタイプの宅配ボックス。使わないときは折りたたみ、コンパクトに収納しておくことができ、マンションやアパートにぴったり。印鑑と付属している南京錠を中のポケットに入れておき、配達員が荷物を入れて受領印を押した後、南京錠をかける仕組み。専用ワイヤーが付属しているので、購入後すぐに使うことができます。
ILC宅配ボックスハードタイプは、プラスチック製でハードタイプの宅配ボックス。水に強いプラスチックでできているので雨など天候の影響も受けにくく、容量は70Lと大容量。ワイヤーにはビニールコーティング加工がされているのでサビに強く安心です。配達員に施錠してもらい帰宅したら付属の鍵で開けるだけという単純な構造で使い勝手も抜群です。
サンワサプライ「300-DLBOX009」はスチール製で耐久性が高いのが魅力です。設置工事は不要なので届いたその日からすぐに使えます。容量は50L。荷物を入れてノブを回すだけでロックがかかるだけの単純な構造ですが、配達員向けに使い方手順が書かれたポップがついているので、使い方が分からず持ち帰られる心配もなく親切。ネコポスなどの小さな荷物を入れることができる投函口もついています。
公開日 2020年8月11日
更新日 2023年3月22日
NK麹町コータース 1階|「半蔵門」駅徒歩6分。「番町学園通り」沿いに位置。区立小学校至近。都心では珍しいペット3匹まで飼育可能。1SLDK角住戸
NK麹町コータース- (税込)
ローダム三番町 1階|「半蔵門」駅徒歩5分。由緒ある格式高き「番町」に住まう。南・西・東の三面採光、テラス付き角住戸
ローダム三番町- 11,990万円(税込)
ミュゼ白金長者丸 3階|「目黒」駅徒歩7分。歴史と静寂の白金長者丸に佇む低層レジデンス。ホテルライクな暮らしが叶う。専有面積130㎡超の2LDK
ミュゼ白金長者丸- 30,990万円(税込)
クレッセント砧 1階|専有面積111㎡。20帖超の広々リビング、テラスとサンクンガーデン付き。戸建て感覚のメゾネットタイプ
クレッセント砧- 8,490万円(税込)
アクシアフォレスタ麻布 10階|「麻布十番」駅徒歩3分の好立地。ルーフバルコニー39㎡、約20帖広々リビングのペントハウス
アクシアフォレスタ麻布- 23,990万円(税込)
ウォールナット材の特徴と魅力、おしゃれなインテリア実例を紹介
リノベーション基礎知識ウォークスルークローゼットのある間取りで生活を快適に。マンションの図面も紹介
リノベーション基礎知識住宅ローンの審査基準と流れ。落ちる理由と対策は?審査期間はどのくらい?
リノベーション基礎知識マンションのエントランスとは?その役割とチェックしたい人気設備を紹介
リノベーション基礎知識不動産売却の方法|失敗せずに家や土地を売るために知っておきたい基礎知識
リノベーション基礎知識マンション売却の流れと相場|失敗しないための注意点や高く売るコツを紹介
リノベーション基礎知識不動産査定の方法|家を売却するために必要な査定の流れや算出方法を紹介
リノベーション基礎知識マンション査定の方法|損しないために知っておくべきポイントも紹介
リノベーション基礎知識不動産買取とは?不動産売却の仲介との違いやメリット・デメリットを紹介
リノベーション基礎知識