NK麹町コータース 1階|「半蔵門」駅徒歩6分。「番町学園通り」沿いに位置。区立小学校至近。都心では珍しいペット3匹まで飼育可能。1SLDK角住戸
NK麹町コータース- (税込)
- 84.75m² (1LDK+S)
東京都千代田区三番町 7-10
内覧は、中古マンションの購入で欠かせないステップといえます。部屋の様子はもちろん、建物の状況や周辺環境など、チェックしたいことは多岐にわたります。
最低でも、これだけは押さえておきたいチェックリストを調べておくと、当日の行動に役立つばかりでなく、物件選びで失敗することもありません。
今回は、中古マンション内覧時のチェックリストに加え、事前の準備対策、内覧時のマナーと注意点について解説します。
内覧前に確認事項をリスト化していくと、当日の行動がスムーズです。チェックリストは下記です。
✔ | 確認事項 |
□ | 各部屋に十分な日当たりが確保されているか |
□ | バルコニーの広さや景色 |
□ | 風通しがよい構造か |
□ | フローリング、畳にキズや汚れがないか |
□ | 天井、壁紙にキズや汚れがないか |
□ | 床にゆがみやきしみがあるか |
□ | 水まわりの設備や機器に故障がないか |
□ | ドアや窓の開閉はスムーズか |
各項目、具体的にどのような箇所や状態を確認するかを説明していきます。
日当たりの良し悪しは重要なポイントです。温かい日差しに包まれた部屋はポカポカとして過ごしやすく、暖房の使用を適度に抑えられます。
部屋の向きが南向きかそうでないかの違いで光熱費に大きな差が生じるため、できるだけ日当たりのいい向きの部屋を選ぶのがおすすめです。
バルコニー付きでも、スペースにゆとりがないと使い道に困ることも。
など、使い勝手に困らないバルコニーかどうかをチェックしましょう。十分広いうえに素晴らしい眺望まで手に入ると申し分ありません。
空気のいい循環を保つには、通気性を確保する必要があります。そこを見るには風通しのよさを決める部屋の方位や立地、窓の大きさや位置の確認が大切です。実際に窓を開けて風の通り具合をチェックするといいでしょう。
中古マンションの場合、フローリングや畳が汚れていたり、キズが残っていたりしてもおかしくありません。あまりに汚い状態を見過ごすと、入居後に張り替えやクリーニングが必要になることも。
キズや汚れを見落とすことがないよう時間をかけてじっくり観察しましょう。
天井や壁紙などは、以下のポイントをチェックしましょう。
など、各部屋の内装はきれいな状態かどうかの確認をします。
小さなシミや汚れなどは一度見ただけではわからない部分があります。はじめから疑うようにまじまじと見る必要はありませんが、すべての部位をくまなくチェックするくらい時間をかけたいものです。
床の状態を確認するには実際にすみずみまで歩いてみることが大切です。
など、ゆがみやきしみがないか足元に注意しながら確かめましょう。
蛇口を開けて水がでるかの確認作業も忘れてはいけません。キッチン、バスルーム、トイレ、洗面所と、水回りは一通り設備の状態を確認します。
消耗品である水栓には寿命があり、10年程度で壊れるタイプもあります。気になる場合はどれくらい使用しているのか不動産会社に確かめるといいでしょう。
各部屋のドアならびに窓の開閉動作がスムーズかのチェックも大切です。建て付けが悪かったり、サッシがゆがんでいたりする可能性があります。
というのも、窓や玄関ドアは共用部分にあたり、新築時からのものを使い続けています。もしドア枠やサッシに不具合が認められる場合、単に開閉の不便さだけでなく、すき間風が吹く問題を引き起こします。
住まいの快適性を大きく左右するところなので、忘れずに確認しましょう。
中古マンションはいざ見てみると期待通りとはいかないものです。立地や周辺環境はいいけど、内装が気に入らない。といった場合は、リノベーションを検討してみてはいかがでしょうか。
初めからリノベーションを前提に物件を探せば、間取りや内装はあとで変えられるので、物件の選択肢が広がります。
次に、室外のチェックリストです。ここでは、エントランスや駐車場といった共有部分、建物のコンディションなど、住まいを取り巻く環境が住みやすさを満たすものかどうかをチェックします。
✔ | 確認事項 |
□ | エントランス・ごみ置き場の管理は行き届いているか |
□ | エレベーター・階段などに気になる部分はないか |
□ | 建物のクラックや汚れ、傷んでいる箇所はないか |
□ | 集合ポストの管理はされているか |
エントランスはきちんと掃除されているか、共用廊下や踊り場にごみなどが落ちていないかなど、共用部分の状態を見ることで、マンションの管理が適切になされているかを判定できます。
建物内だけでなく、ごみ置き場にもチェックの網を広げましょう。ごみの分別がきちんとなされているかどうかで、住民のマナー意識を推し量れます。同時にごみ置き場がしっかりと清掃されているかも確認しましょう。
エレベーターや廊下もみんなで使う場所なので、管理が行き届いているかをチェックします。掃除はどれくらいの頻度で行っているか、メンテナンスや点検は年にどれくらい実施されているか、気になることがあれば遠慮なく質問することをおすすめします。
たとえこまめに掃除をしているとの説明があっても、汚れや落書きを放置している状況が確認できれば管理不十分ということになります。
建物のコンディションもしっかりチェックすることをおすすめします。築古の物件だと、外壁に汚れやシミが残っている可能性があるのです。汚れ程度ならまだしも、クラック(ひび割れ)が認められるケースも。
目立つような損傷を放置している管理では、この先が思いやられるかもしれません。内装は合格でも、外壁の傷みや劣化が著しければ慎重に判断したほうがいいでしょう。
空室のポストはチラシや広告類でいっぱいになりがちです。管理が行き届いているマンションであれば集合ポスト周りも整然としているはず。
また、ポスティング禁止を徹底しているところも、管理体制がしっかりしている会社の特徴です。不要なチラシを捨てるゴミ箱が用意されているか、落書きなどが放置されていないか、このあたりも念入りにチェックしましょう。
内装や建物だけでなく、マンション周辺の治安や施設の状況も大切な確認ポイントです。
✔ | 確認事項 |
□ | 防犯体制は整っているか |
□ | 治安の良し悪しに直結する住民モラルは? |
□ | 近隣施設は充実しているか |
□ | 朝・昼・夜に騒音の問題がないか |
□ | 強風の問題はないか |
防犯意識の高まりを受け、昨今はオートロックや防犯カメラを装備するマンションが主流となってきました。もちろん防犯設備の整った中古マンションも多く出回っています。
しかし、一見安心そうに見える建物でも、非常階段の扉が開けっぱなしだったり、裏口からたやすく侵入できそうだったりと、万全とはいえないマンションもあります。
いくら設備面が整っても建物の構造的な問題や管理不足が原因で侵入を許すことがあるので、このあたりもチェックしましょう。
マンション内の様子をざっと見渡してみて、ルールやマナーは守られているかどうかの確認をしましょう。
エレベーターに「ガムやたばこの吸い殻を捨てないでください」などと貼られた注意書きがあれば、以前にそのような行為やトラブルが起きたことが想像できます。
住民モラルは治安を推し量るバロメーターです。心から安心して住める場所かどうか、注意深く観察して見極めましょう。
近隣施設の充実度も見ておきたいポイントです。近くにスーパーやドラッグストアなどの商業施設、コンビニや郵便局、銀行などが揃っている地域と、そうでない地域とでは生活のしやすさが大きく変わります。
とくに車や自転車などの移動手段を持たない場合、生活に欠かせない施設がない状況だと不便を感じるでしょう。内覧時に近隣を歩くほか、Googleマップなどを使って調べる方法もおすすめです。
周辺の環境によっては、一日通して騒音に悩まされることがあります。立地が沿線の近くだったり、幹線道路に面していたりする場合、とくに注意が必要です。
また、繁華街が近くにあると人々の話し声やスピーカーから流れる音楽をうるさく感じるかもしれません。これらを騒音ととるかどうかは個人の感覚次第なところがあるので、その場に立って直接確認する方法が一番です。
高層マンションで注意したいのが、強風の問題です。マンションは階数が上がるほど風の吹き付けが強くなります。あまりに風が強い場所だとバルコニーで洗濯物を干すことすらできないことも。
このような問題は周囲の環境が影響するケースもあるため、高層ビルでなくても実際に窓を開けて風の強さを直接確認することをおすすめします。
内覧に行く前に、さまざまなことを準備しておくのが大切です。以下、事前にチェックすることを説明します。
希望条件や優先順位がまとまっていないと、内覧時に迷いが生じてどの物件を選べばいいかわからなくなってしまいます。
どんな間取りが理想か、部屋はいくつ必要か、LDKの広さは? など、これだけは譲れない条件を絞り込み、頭の中で整理しておきましょう。この準備をすることで、採寸や当日の見積もり調整がしやすくなります。
売主同行の内覧であれば、実際に生活してきた人の立場からさまざまな情報をもらえます。当日聞くことや気になることを質問リストとしてまとめましょう。
などを聞いておくのがおすすめです。
内覧は、気になる物件をある程度絞ったうえで進めていくのが賢明です。選択肢が多いほど迷いが生じて答えを見つけるのが難しくなります。
不動産サイトで見つけた気になる物件をすべて回るのではなく、ネットリサーチを駆使して本当に住みたいと思える候補を何件かに絞り込んでおくと、1件にかける時間も十分確保できて判断がしやすくなります。
築年数や耐震性などの基本情報は事前に不動産会社へ問い合わせて明確にしておきましょう。あまりにも古くて耐震性に問題ありと認められる場合、選択肢から除外できて貴重な時間を使わずに済みます。
購入後にリフォームやリノベーションを検討する場合、適したマンションかどうかの確認が必要です。
リフォームが認められる範囲や求められる性能、適した素材なども物件によって異なります。リフォームの可否とその範囲について不動産会社に確認しましょう。
内覧時にあるといい持ち物は以下の通りです。
間取り図は不動産会社の担当者が用意してくれるはずです。居住者にいろいろ質問できる場合は、メモ用紙と筆記用具があると便利です。
多くの情報を記憶にとどめておくのは難しいので、記録用のデジタルカメラがあると帰宅後に見返すなどして物件選びの検討に役立ちます。デジタルカメラがなければスマートフォンのカメラでもいいでしょう。
間取り図の表記と実寸が微妙に異なる場合もあるので、メジャーを持参して収納の奥行やドアの幅などを測りましょう。なお、不動産会社の担当者にいえば用意してもらえることがあります。
中古物件は床が汚れているケースもあるので、スリッパがあると足元を気にせず物件チェックに集中できます。不動産会社が用意してくれることもあるため、自分のスリッパを汚したくないのであれば相談してみるといいかもしれません。
まだ入居中の部屋を内覧する場合は、服装以外にも次のような注意点とマナーを意識してください。
望ましい内覧の所要時間は1回あたり30分から1時間くらいです。
とはいえ、居住物件だと居住者の都合が優先されるため、思い通りの時間を確保できないこともあります。反対に空き家物件は融通がきいて長めに見学することも可能です。多めの時間を取りたい場合は、不動産会社へあらかじめ伝えておくと安心です。
お子さん連れでの内覧を希望する方もいますが、居住物件の場合は注意が必要です。
子どもの面倒を見ながらだと物件見学に集中できず、しっかりとチェックできない可能性があります。どうしてもお子さん連れでないと都合が悪い場合は、不動産会社の了承を事前に取っておきましょう。
室内の写真撮影は基本的にOKです。むしろ、大きな買い物のために必要なことですから、遠慮せず積極的に撮りましょう。ただし、売主に承諾を得て写真を撮るのがマナーです。配慮ある行為を心がけてください。
居住中のお部屋にお邪魔するということで、「手土産があったほうが心証をよくするのでは?」と気を使う方もいますが、その必要はありません。
内覧のたびに手土産を持参しては多額の出費となってしまいます。それで売主の心証を悪くすることはないので、安心してください。
内覧の目的は物件のチェックに尽きます。本当に住みたいマンションなのかを見極めるための機会で、売主もそのつもりで貴重な時間を割いてくれます。
そこへルールを無視するように価格交渉をはじめては、売主の気持ちを裏切ることになるでしょう。また不動産会社の面目もつぶしてしまうことになります。くれぐれも出過ぎた行動には注意しましょう。
気になる物件、とくに第一候補となる物件の内覧は「最低2回」が鉄則です。2回以上行う理由は、昼と夜とで得られる情報が違うためです。
部屋の内覧は日当たり具合がわかる日中に、周辺地域の見学は街灯の多さや夜道の安全性などを確認できる夜の実施がおすすめです。
このように、1回目は部屋の内覧、2回目は周辺環境をつぶさに観察、というのが内覧のセオリーです。実際、物件の良しあしは最低2回は見ないとわからないものです。
とくに回数の制限に決まりはないため、気になるようであれば何回でも現地を訪れて納得するまで見分しましょう。
ただし、部屋の内覧は不動産会社や居住者の都合もあるため、事前に承諾を得るのが前提です。
理想の中古マンションを手に入れるために、地元の不動産会社や住宅情報サイトなどを活用しましょう。
手軽なのが、住宅情報サイトの活用です。販売価格や部屋の広さ、間取り、立地などの条件に合わせて候補を絞り込みながら検索できます。
ただし、大手の情報サイトに掲載された物件はあくまで表向きの情報。ネット上にない物件情報は地元の不動産会社が独自に押さえているものなので、手広く探そうと思えば店舗へ直接足を運ぶ方法がおすすめです。
リフォームを視野に中古マンションを探すなら、物件探しからリフォーム施工、住宅ローン案内まですべての流れを1社完結できる「ワンストップサービス」の会社に頼むのが得策です。
物件購入後にリフォーム業者を探してプランニングをはじめるよりは効率的で、全体の手続きをスムーズに運べます。リノベーションを検討する場合はとくにワンストップサービスの活用がおすすめです。
公開日 2020年12月18日
更新日 2023年3月22日
NK麹町コータース 1階|「半蔵門」駅徒歩6分。「番町学園通り」沿いに位置。区立小学校至近。都心では珍しいペット3匹まで飼育可能。1SLDK角住戸
NK麹町コータース- (税込)
ローダム三番町 1階|「半蔵門」駅徒歩5分。由緒ある格式高き「番町」に住まう。南・西・東の三面採光、テラス付き角住戸
ローダム三番町- 11,990万円(税込)
ミュゼ白金長者丸 3階|「目黒」駅徒歩7分。歴史と静寂の白金長者丸に佇む低層レジデンス。ホテルライクな暮らしが叶う。専有面積130㎡超の2LDK
ミュゼ白金長者丸- 30,990万円(税込)
クレッセント砧 1階|専有面積111㎡。20帖超の広々リビング、テラスとサンクンガーデン付き。戸建て感覚のメゾネットタイプ
クレッセント砧- 8,490万円(税込)
アクシアフォレスタ麻布 10階|「麻布十番」駅徒歩3分の好立地。ルーフバルコニー39㎡、約20帖広々リビングのペントハウス
アクシアフォレスタ麻布- 23,990万円(税込)
ウォールナット材の特徴と魅力、おしゃれなインテリア実例を紹介
リノベーション基礎知識ウォークスルークローゼットのある間取りで生活を快適に。マンションの図面も紹介
リノベーション基礎知識住宅ローンの審査基準と流れ。落ちる理由と対策は?審査期間はどのくらい?
リノベーション基礎知識マンションのエントランスとは?その役割とチェックしたい人気設備を紹介
リノベーション基礎知識不動産売却の方法|失敗せずに家や土地を売るために知っておきたい基礎知識
リノベーション基礎知識マンション売却の流れと相場|失敗しないための注意点や高く売るコツを紹介
リノベーション基礎知識不動産査定の方法|家を売却するために必要な査定の流れや算出方法を紹介
リノベーション基礎知識マンション査定の方法|損しないために知っておくべきポイントも紹介
リノベーション基礎知識不動産買取とは?不動産売却の仲介との違いやメリット・デメリットを紹介
リノベーション基礎知識