NK麹町コータース 1階|「半蔵門」駅徒歩6分。「番町学園通り」沿いに位置。区立小学校至近。都心では珍しいペット3匹まで飼育可能。1SLDK角住戸
NK麹町コータース- (税込)
- 84.75m² (1LDK+S)
東京都千代田区三番町 7-10
賃貸と持ち家を比較して、どちらが自分にあっているのかはその人のライフスタイルによります。それぞれのメリットとデメリットを比較し、どちらが自分に合うのかを考えましょう。
また、費用面ではどちらが得になるのか、老後までのコストを比較して考えていきます。
持ち家を買うか、賃貸を借り続けるか迷っている人におすすめの記事です。
総合すると賃貸は自由度が高い点が大きなメリットといえるでしょう。
最も大きなメリットは、気軽に引っ越すことができる点です。ライフスタイルの変化にも柔軟に対応することができるので、子どもが大きくなると、もう少し広めの部屋に引越すことが可能ですし、転勤などでも気軽に引っ越しができます。
賃貸の場合、故意や過失以外の修繕は大家さんが負担してくれるので、修理費用などを貯蓄しておく必要がありません。
賃貸のデメリットは、いくら家賃を払っても自分のものにはならないという点です。
賃貸は基本的には退却時には原状回復義務があります。そのため、壁への釘打ちや壁紙の変更など、内装に手を加えることは基本的にはできません。キッチンや洗面台の交換も自身の判断ではできないため、家の雰囲気にこだわるには限界があります。
持ち家を購入して住宅ローンを組む場合、支払いはいつか終わります。しかし、賃貸の場合は、そこに住んでいる限りずっと家賃を支払わなければいけません。いくら家賃を払い続けても資産とならない点は、賃貸の最も大きなデメリットです。
次に持ち家のメリットについて解説します。
持ち家の最も大きなメリットは、いつか自分の資産になるという点です。自宅が資産となり、最終的には売却すると、まとまった金額を手に入れることもできます。
住宅ローンを組んで持ち家を購入した場合、住宅ローンの名義人が亡くなった場合も団体信用保険によりローンの支払いが免除され、家族に家を残すことができるのです。
家を購入すれば、それは自分の持ち物となるので、自分の判断で内装に手を加えられます。釘打ちして壁面収納を作ることもできるし、模様替えで壁紙を貼りかえることもできます。
中古マンションを買った場合も同じで、間取りが気に入らなければ購入直後にフルリノベーションをして新築同様の内装にすることもできます。
次に持ち家のデメリットについて解説します。
持ち家のデメリットは動きにくいという点です。住宅ローンが残っている以上引っ越ししてしまうと、住宅ローンと家賃の二重払いになります。
子どもが大きくなり手狭になったとしても、簡単に引っ越しができないので、自由度が低い点が最も大きなデメリットです。
賃貸の場合は設備が故障しても大家さんが修繕してくれるので、修繕に大きな費用はかかりません。しかし、持ち家の場合は、全て自分で修理費を賄う必要があります。
賃貸と持家を比較する場合、老後までのコストをシミュレーションすることで、どちらが良いのかを比較する物差しとなります。
では老後まで50年と試算した場合のコストについて比較してみましょう。
以下の場合のシミュレーションをしてみましょう。
合計9万5000円の賃貸物件に50年間住んだ場合は、9万5000円×12ヶ月×50年=5700万円。
5700万円のコストがかかると算出できました。
持ち家の場合は計算が複雑になります。以下の場合のシミュレーションをしてみましょう。
1.0%の金利で3000万円を35年間借りた場合本体価格に金利が上乗せされるので、家自体の総支払額は3558万円となります。
他にも、マンションの場合は管理費や修繕積立金や駐車場代が毎月かかることを想定されます。下記を想定すると、(5000円+5000円+8000円)×12ヶ月×50年=1080万円を見込む必要があるでしょう。
さらに固定資産税が発生するのでおおよそ50年間で500万円。
50年住んでいると設備や建材のリフォームが必要になることもあるでしょう。リフォーム費用を300万円と仮定します。
全てを合計すると3558万円+1080万円+500万円+300万円=5438万円。
双方を比較してみると、賃貸の方が割高となっており、しかも、持ち家の場合は資産となりますので、コストの大小で比較すると持ち家に軍配が上がるといえるでしょう。
持ち家を購入する場合は単純に家本体のお金だけ支払えばいいというものではありません。持ち家を購入後にも毎年かかってくるコストや、備えておかなければいけないコストなどがあります。
ここからは、持ち家購入にかかるコストについて解説します。
住宅ローンを利用して持ち家を購入するとしても、ある程度頭金を用意しておく必要があります。
一般的に売買金額の2割程度が頭金といわれており、3000万円の住宅ならば600万円が最初に必要です。
さらに、購入時に保証会社の保証料や不動産取得税といった諸費用が必要になります。購入時のコストとして頭金と諸費用を計算しておく必要があるのです。
次に購入後にかかる費用として毎月住宅ローンの返済が必要になります。 融資を受けたお金に利息を付けて毎月支払わなければいけません。ボーナス払いなどを利用している場合にはボーナス時に毎月の費用より多い返済金が必要です。
マンションを購入した場合に毎月必要になる費用が管理費や修繕積立金です。 管理費とは、マンションの共用部分の電気代や水道料、保守メンテナンス費用、維持管理費用などを毎月支払わなければいけません。
修繕積立金とは、大規模修繕に向けた積立金のことで、積み立てたお金で修繕などを行います。マンションの場合は、住宅ローン返済の他に管理費と修繕積立金の支払いが発生します。
住宅を購入した場合、不動産を所有することになるので、毎年固定資産税と都市計画税を支払う必要があります。
毎年1月1日時点の所有者にかかってくる税金で、1年間で4回に分けて支払います。固定資産税は、固定資産税評価額の1.4%。都市計画税は、固定資産税評価額の0.3%です。
購入後に毎年かかってくるコストなので、必ず住宅購入時には、考えておかなければいけません。
持ち家の場合は、設備の劣化に関するリフォーム費用も考えておく必要があります。修繕積立金はあくまでも、外部の修繕費用にあてる費用ですので、設備の修繕や、劣化した設備の取り換えは全て自己負担です。
部屋内の設備に関するリフォーム費用も突発的にかかる場合もあるので、貯めておく必要があります。
持ち家を購入する方法のひとつとして、中古物件を購入しリノベーションして住まいとして利用する方法があります。
中古物件のリノベーションに関するメリットについて解説します。
中古物件のメリットとして主に考えられるのが、新築物件を購入するよりも安い金額で住まいが手に入るという点です。
しかも自分の予算に合わせて、リノベーションの範囲を決められるので、リノベーション費用を含めても大幅にコストを抑えられます。
また、リノベーションで自分好みの間取りや内装に変えられるというのが最大の魅力。キッチンや浴槽、洗面台、床材に至るまで、コーディネーターと初めから作りこむことができます。
さらに、間取りや内装はリノベーションすればいいので、物件探しの条件から外れ、幅が広がります。広さや立地にとことんこだわれるということも、中古リノベのメリットといえます。
続いては中古物件のリノベーションに関するデメリットについて解説していきます。
デメリットとして考えられるのが、築年数が古い物件だった場合、耐震性能など現在の基準に当てはめてみると強度が弱い場合があることです。
築年数の古さは、リノベーションでもカバーできない部分があり、もし現在の基準に合わせようとすると多額の費用がかかることもあるでしょう。
必ず安い金額に収まるとは限りません。リノベーションにこだわりすぎて、設備や建材を過度に豪華なものを選ぶと、あっという間に予算オーバーしてしまいます。
中古リノベの費用は、物件価格以外のコストに関しては、新築マンションの場合は大きな違いはありません。物件価格の差がそのまま新築との費用差と考えていいでしょう。
気をつけるポイントは、中古物件の場合、耐用年数によってローンの期間が短くなります。そのため安い金額で購入したとしても、毎月の負担は新築購入時と変わらないということも起こります。ただし、その分早く完済できるという点はメリットでしょう。
中古リノベのコストを詳細にシミュレーションする場合は、築年数が経過した後の資産価値や、ローンがどの程度の期間で組めるのかといった点を十分に考慮する必要があるため、一概には言えません。
賃貸と持ち家の比較、中古マンションのリノベーションについて説明しました。
論争にあがりがちな、持ち家と賃貸の比較においては、それぞれのライフスタイルによってメリットが異なるため一概にはいえません。
自分のライフスタイルや、コスト面を考慮して、ベストな選択を目指しましょう。
公開日 2020年12月21日
更新日 2023年3月22日
NK麹町コータース 1階|「半蔵門」駅徒歩6分。「番町学園通り」沿いに位置。区立小学校至近。都心では珍しいペット3匹まで飼育可能。1SLDK角住戸
NK麹町コータース- (税込)
ローダム三番町 1階|「半蔵門」駅徒歩5分。由緒ある格式高き「番町」に住まう。南・西・東の三面採光、テラス付き角住戸
ローダム三番町- 11,990万円(税込)
ミュゼ白金長者丸 3階|「目黒」駅徒歩7分。歴史と静寂の白金長者丸に佇む低層レジデンス。ホテルライクな暮らしが叶う。専有面積130㎡超の2LDK
ミュゼ白金長者丸- 30,990万円(税込)
クレッセント砧 1階|専有面積111㎡。20帖超の広々リビング、テラスとサンクンガーデン付き。戸建て感覚のメゾネットタイプ
クレッセント砧- 8,490万円(税込)
アクシアフォレスタ麻布 10階|「麻布十番」駅徒歩3分の好立地。ルーフバルコニー39㎡、約20帖広々リビングのペントハウス
アクシアフォレスタ麻布- 23,990万円(税込)
ウォールナット材の特徴と魅力、おしゃれなインテリア実例を紹介
リノベーション基礎知識ウォークスルークローゼットのある間取りで生活を快適に。マンションの図面も紹介
リノベーション基礎知識住宅ローンの審査基準と流れ。落ちる理由と対策は?審査期間はどのくらい?
リノベーション基礎知識マンションのエントランスとは?その役割とチェックしたい人気設備を紹介
リノベーション基礎知識不動産売却の方法|失敗せずに家や土地を売るために知っておきたい基礎知識
リノベーション基礎知識マンション売却の流れと相場|失敗しないための注意点や高く売るコツを紹介
リノベーション基礎知識不動産査定の方法|家を売却するために必要な査定の流れや算出方法を紹介
リノベーション基礎知識マンション査定の方法|損しないために知っておくべきポイントも紹介
リノベーション基礎知識不動産買取とは?不動産売却の仲介との違いやメリット・デメリットを紹介
リノベーション基礎知識