団体信用生命保険とは?種類や注意点、健康診断の影響など疑問点を解説

団体信用生命保険とは?種類や注意点、健康診断の影響など疑問点を解説

住宅ローンの借り入れ条件となっていることも多い団体信用生命保険。加入が必須となっていても、その内容についてあまり理解していない方も多いのではないでしょうか。今回は、団体信用生命保険の種類や加入の注意点、健康診断の結果が与える影響などをご紹介します。

団体信用生命保険とは?

マイホームを購入する際、多くの方が住宅ローンを使用します。住宅ローンの借り入れ条件となっているのが、「団信」と略されることもある「団体信用生命保険」です。

団体信用生命保険とは、住宅ローンの契約者が死亡や高度障害状態などにより返済できなくなったとき、ローンの残債を代わりに返済してもらう生命保険の一種です。

一般的な生命保険に加入している場合も、同様に保険金を受け取ることができます。しかし、住宅ローンの契約者に万が一のことが起きた場合、収入が激減していることも多く、保険金を生活費に回さざるを得ない状況も珍しくありません。

残されたご家族が住宅ローンを支払えなければ、マイホームを手放すことになります。

団体信用生命保険は、残されたご家族が住宅ローンの不安を抱くことなく、安心してマイホームに住み続けるために欠かせない保険といえます。

団信の種類と一般的な保障内容

団体信用生命保険は、ベースとなる「基本の団体信用生命保険」があり、そこに「がん保障特約」や「三大疾病特約」、「八大疾病特約」などを付け加えることでより充実した保障内容となります。こちらでは、団体信用生命保険の種類と保障内容についてご紹介します。

基本の団体信用生命保険

特約の付いていない、いわゆるベースとなるものを「基本の団体信用生命保険」と呼びます。住宅ローンの契約者が死亡または所定の高度障害状態になった場合に、住宅ローンの残債が完済される仕組みです。

最大の特徴は、基本の団体信用生命保険のみであれば、保険料がかからない点です。保険料として金利が上乗せされることもないため、当初の予定通り住宅ローンの予算組みができます。

ただし、基本の団体信用生命保険では三大疾病や病気、けがなどが保障されません。不測の事態を広くカバーするためにも、何らかの保障特約が付いた団体信用生命保険を契約する方が多いようです。

がん保障特約付き

がん保障特約付き団体信用生命保険は、基本の団体信用生命保険に加えて、医師によってがんに罹患したと診断された場合に住宅ローンが保証される仕組みです。

がんの総患者数は年々増加傾向にあり、一度罹患してしまうと仕事を続けることが難しくなります。そういった場合に備えて、がん保障特約付き団体信用生命保険の需要は増しているといえるでしょう。

三大疾病特約付き

三大疾病特約付き団体信用生命保険は、契約者が死亡または高度障害状態となった場合だけでなく、三大疾病(がん、脳卒中、急性心筋梗塞)と診断された場合にも住宅ローンの残債が完済される仕組みです。

三大疾病は、日本人の死因の上位を占めており、通常の病気と比較して死亡率や治療費が高いといった特徴をもっています。日本人の死因のうち、三大疾病が50%以上を占めるというデータもあり、住宅ローンを組む際は何らかの対策が必要といえるでしょう。

ただ、三大疾病特約付き団体信用生命保険は、診断を受けたうえで「所定の状態」になっていることが受給条件となっているケースもあります。

所定の状態は金融機関ごとに異なるため、加入前に確認しておきましょう。また、三大疾病特約を付けることによる上乗せ金利は、年0.25%程度が平均のようです。

八大疾病特約付き

八大疾病特約付き団体信用生命保険は、契約者が死亡または高度障害状態となった場合だけでなく、八大疾病と診断された場合にも住宅ローンの残債が完済される仕組みです。八大疾病には、上記三大疾病に以下の5つの病気を加えたものを指します。

  • 糖尿病
  • 高血圧性疾患
  • 肝硬変
  • 慢性膵炎
  • 慢性腎臓病

三大疾病特約付き団体信用生命保険と同様、「所定の状態」という条件が設けられているケースがほとんどです。金融機関ごとの違いを事前に確認しましょう。また、八大疾病特約を付けることによる上乗せ金利は、年0.3%程度が一般的とされています。

ワイド団信

ワイド団信とは、正式名称を「加入条件緩和割増保険料適用特約付団体信用生命保険」と呼びます。名称通り、持病により団体信用生命保険に加入できない方に向けて、加入条件を緩和した団信のことです。

一般的な団体信用生命保険は、住宅ローンの契約時に持病などの告知義務があり、健康状態によっては加入できないケースもあります。条件を緩和することで、そういった方でも加入しやすくしたのがワイド団信です。

加入条件が緩和されている分、金利が高く設定されており、一般的には0.2~0.3%高い傾向にあります。

主要銀行が取り扱っている団信の種類と保障内容

各種金融機関によっては種類や保障内容が異なるため、 団体信用生命保険に加入の際には事前に比較検討をしておこう
各種金融機関によっては種類や保障内容が異なるため、 団体信用生命保険に加入の際には事前に比較検討をしておこう

団体信用生命保険は、住宅ローンの契約時に加入するため、各種金融機関が取り扱っています。種類や保証内容が金融機関ごとに異なるため、住宅ローンの契約前に比較検討しておくことが大切です。

こちらでは、主要銀行が取り扱っている団体信用生命保険の種類と保障内容をご紹介します。団体信用生命保険に加入する際の比較材料としてお役立てください。

みずほ銀行

みずほ銀行が取り扱っている団体信用生命保険の種類は、以下の4つです。

  • 基本の団体信用生命保険
  • がん保障特約付き団体信用生命保険
  • 八大疾病特約付き団体信用生命保険
  • ワイド団信

とくに手厚い保障が受けられる「がん保障特約付き団体信用生命保険」と「八大疾病特約付き団体信用生命保険」の保障内容は、以下をご確認ください。

がん保障特約付き団体信用生命保険

  •  所定のがんにかかり、医師により診断確定されたら住宅ローンの借入残高が0円になる。
  •  上乗せ金利は0.15%

八大疾病特約付き団体信用生命保険

  • 保険対象期間中に生まれて初めてがん(上皮内がんを除く)に罹患した場合に住宅ローンの残高が0円になる。
  •  がん以外の七大疾病により30日を超える就業障害となったら、最長1年間毎月のローン返済額の負担額が0円になる。
  •  上記の状態が1年を超えて継続した場合、ローンの残高が0円になる。
  •  八大疾病以外の病気やけがで30日を超える就業障害となったら、最長1年間月々のローン返済額の負担額が0円になる。

ソニー銀行

ソニー銀行が取り扱っている団体信用生命保険の種類は、以下の6つです。

  • 基本の団体信用生命保険
  • がん100%保障特約付き団体信用生命保険
  • がん50%保障特約付き団体信用生命保険
  • 三大疾病特約付き団体信用生命保険
  • 生活習慣病入院保障特約付き団体信用生命保険
  • ワイド団信

とくに手厚い保障が受けられる「がん100%保障特約付き団体信用生命保険」と「三大疾病特約付き団体信用生命保険」、「生活習慣病入院保障特約付き団体信用生命保険」の保障内容は、以下をご確認ください。

がん100%保障特約付き団体信用生命保険

  • がんの診断確定時に住宅ローンの残高100%+100万円を保障するプラン。
  •  がん保障特約で保障されない上皮内がんや皮膚がんの場合でも50万円を受け取れる。
  •  上乗せ金利は0.1%

三大疾病特約付き団体信用生命保険

  •  「がん100%保障特約付き団体信用生命保険」に急性心筋梗塞と脳卒中により所定の状態になった場合の保障をプラスしたプラン。
  •  上乗せ金利は0.2%

生活習慣病入院保障特約付き団体信用生命保険

  •  「がん100%保障特約付き団体信用生命保険」に短期(5日以上連続)、中期(31日以上連続)、長期(10種類の生活習慣病で継続して180日以上)の入院保障をプラスしたプラン。
  •  乗せ金利は0.2%

じぶん銀行

じぶん銀行が取り扱っている団体信用生命保険の種類は、以下の5つです。

  • 基本の団体信用生命保険
  • がん100%保障特約付き団体信用生命保険
  • がん50%保障特約付き団体信用生命保険
  • 11疾病特約付き団体信用生命保険
  • ワイド団信

とくに手厚い保障を受けられる「がん100%保障特約付き団体信用生命保険」と「11疾病特約付き団体信用生命保険」の保障内容は、以下をご確認ください。

がん100%保障特約付き団体信用生命保険

  •  就業不能状態を問わずがんと診断された場合、住宅ローンの残高相当額が保険金として支払われるプラン。
  •  すべてのけがや病気で入院の継続期間が180日以上となった場合、住宅ローンの残高相当額が保険金として支払われる。
  •  上乗せ金利は0.2%

11疾病特約付き団体信用生命保険

  •  就業不能状態を問わずがんと診断された場合、住宅ローンの残高相当額が保険金として支払われる。
  •  10種類の生活習慣病で入院の継続期間が180日以上となった場合、住宅ローンの残高相当額が保険金として支払われる。
  •  がん診断給付(100万円)、上皮内がんや皮膚がん診断給付(50万円)、入院一時金給付金(10万円)がプラスされたプラン。
  •  上乗せ金利は0.3%

団信の選び方と比較ポイント

団体信用生命保険は、基本的に住宅ローンの契約時のみに加入でき、特約を付帯することで保障内容を手厚くできます。

加入後に特約を付けることはできず、付帯した特約を途中で外すこともできません。また、特約を付けると住宅ローンの金利が上がり、毎月の返済額が増加します。

上記のような理由から、団体信用生命保険を選ぶ場合は、どの金融機関にするか、特約をどこまで付帯するかなど比較検討することが大切です。

パターンに分けて保険料をシミュレーション

金融機関をある程度絞り込んだら、特約の有無による住宅ローンの返済額をさまざまなパターンでシミュレーションしましょう。

多くの金融機関ではホームページで保険料のシミュレーションができるようになっています。そういったサービスを活用すると、簡単に保険料の試算ができます。

団信に加入する前に知っておきたい注意点

団体信用生命保険は、住宅ローンを組む際の不安に対応できる保険のひとつです。ただし、加入する際にはいくつか注意すべき点もあります。こちらでは、団体信用生命保険に加入する前に知っておくべき注意点をご紹介します。

健康状態によっては加入できないことも

団体信用生命保険も生命保険の一種である以上、契約前に健康状態についての告知が必要です。各金融機関は、契約者からの健康状態の告知をもとに、当該お客様を加入させるかどうか判断します。

一般的に、団体信用生命保険の健康状態の告知は、通常の生命保険と比較して項目が少なく、審査に通りやすいといわれます。しかし、健康状態によっては加入できないケースがあることも覚えておきましょう。

けがや病気で長期間働けなくなった場合はカバーされない

団体信用生命保険は、基本的に死亡や高度障害状態となったときに保険金を受け取れる仕組みです。そのため、けがや病気で長期間働けなくなり、住宅ローンを支払えなくなったケースはカバーされません。

短い期間であれば、有給休暇や傷病手当金を活用することもできますが、長期となると難しいでしょう。

そういった事態に備えて、団体信用生命保険の穴をカバーする意味も込めて就業不能保険に加入する方もいます。

民間の生命保険の方がお得な場合や保障が重複していることも

団体信用生命保険の保険料は、特約を付帯することで契約者の属性に関わらず一律に引き上げられます。しかし、民間の生命保険では、年齢や健康状態に応じて保険料や保障内容が変更されるのが一般的です。

若くて健康的な方であれば、民間の生命保険を活用したほうがお得に手厚い保障を受けられる可能性もあります。フラット35など団体信用生命保険への加入が任意となっている住宅ローンを活用し、万が一への備えは民間の生命保険で行うという方法も検討しましょう。

また、すでに民間の生命保険に加入している場合は、団体信用生命保険と保障内容が重複していて本来必要のない保険料を支払っているかもしれません。

マイホームを購入し住宅ローンを借り入れ、団体信用生命保険に加入するタイミングは、現在加入している生命保険を見直す良い機会です。これを機に現在の保障内容で十分か、必要のない保険料を支払っていないか確認しましょう。

特約は後から付けられない

団体信用生命保険は、特約を付けることでさまざまな事態に対応できるようになります。ただし、特約を団信の加入後に付け加えることはできません。

いざというタイミングで十分な保障を受けられない、といった事態を防ぐためにも加入前にどの特約を付帯するか入念に検討しましょう。

健康診断の告知はどこまですべき?

「告知書」と呼ばれる書面にて加入時の健康状態や過去の病歴を回答する形となる
「告知書」と呼ばれる書面で、加入時の健康状態や過去の病歴を回答する

団体信用生命保険は、民間の生命保険と同様、加入時に健康状態や過去の病歴を告知することが必要です。具体的には、「告知書」と呼ばれる書面に記載されている質問に回答する形で告知を行います。こちらでは、団体信用生命保険の加入時に行う健康状態の告知についてご紹介します。

告知書の内容

告知書の内容は、金融機関や保険会社ごとに異なるケースもありますが、以下の3つのような質問に回答するのが一般的です。

  • 直近3カ月以内に医師の治療や投薬を受けたかどうか
  • 過去3年以内に特定の病気について手術を受けた、または2週間以上にわたり医師の治療や投薬を受けたかどうか
  • 手、足の欠損または機能に障害があるかどうか。または、背骨(脊柱)、視力、聴力、言語、そしゃく機能に障害があるかどうか

上記質問について、すべて「なし」となれば、団体信用生命保険に問題なく加入できます。告知事項に該当した場合は、より詳細な内容についての告知が求められます。

告知書を書くときの注意点

告知事項に該当し、より詳細な内容の記載が必要な場合は、以下の2点に注意しましょう。

  • 病気の治療や症状の経過については、なるべく詳しく記載する
  • 虚偽の告知は絶対にしない

団体信用生命保険は、特定の病気の経験があると加入できないわけではありません。治療して完治している場合や症状が安定しているのであれば、十分加入できる見込みがあります。そういったケースでは、病気について詳細に記載することで加入できる可能性が高まります。

また、告知事項に該当するからといって、虚偽の告知は絶対にしてはいけません。虚偽告知をすると、加入後2年以内であれば契約自体が解除され、2年を超えている場合でも保険金が支払われないなどの事態が発生します。残された家族に住宅ローンの負担が残ってしまうため、虚偽告知をするのは避けましょう。

団信についてよくある質問

団体信用生命保険は、住宅ローンを借り入れる際の重要事項ですが、詳細をご存じない方も多数いらっしゃいます。こちらでは、団体信用生命保険についてよくある質問をまとめました。

団信に加入しないと住宅ローンは組めないの?

基本的に、民間の金融機関が提供している住宅ローンで借り入れる場合、団体信用生命保険への加入は義務となっています。そのため、ローン契約者に健康上の問題があり、団体信用生命保険に加入できないと住宅ローンも借りられません。

加入できなかった場合の対策は?

上記のようなケースで団体信用生命保険に加入できない場合、以下の3つの対策が効果的です。

  • 持病があっても入りやすいワイド団信を利用する
  • 住宅金融支援機構が提供する団信不要のフラット35で住宅ローンを組む
  • 配偶者が住宅ローンを組む

金融機関の提供する団体信用生命保険に加入できない場合でも、マイホームを諦める必要はありません。さまざまな方法を模索してみましょう。


公開日 2020年7月8日
更新日 2023年3月22日

#ローン

LogRenoveをフォローする

販売中のおすすめリノベ物件