NK麹町コータース 1階|「半蔵門」駅徒歩6分。「番町学園通り」沿いに位置。区立小学校至近。都心では珍しいペット3匹まで飼育可能。1SLDK角住戸
NK麹町コータース- (税込)
- 84.75m² (1LDK+S)
東京都千代田区三番町 7-10
無垢材はリノベーションでもよく使われる人気の木材で、木本来の温もりや香りを楽しめるのが特徴です。種類ごとに特性の違いがあり、家具や建具など幅広く活用できるため、素材の持ち味をあらかじめ知ったうえで選ぶ必要があります。
こちらでは、無垢材の特徴や種類、リノベーションで使用するメリット・デメリット、日ごろの手入れ方法などを紹介します。
無垢材とは1本の丸太から切り出して作った木材のこと。混ざり気のないという意味がある「無垢」という言葉に由来しています。あくまで、製法のことを指していており「無垢材」という木の種類ではありません。
無垢材は、木そのものの温もりや優しさを感じられる点が最大の魅力。無垢材は接着剤などの化学物質を使わない天然素材であり、安心感があるのも魅力のひとつです。
それでいてコンクリートの2倍もの断熱性を持っており、フローリングとしての機能性も十分備えています。
無垢材は価格は張りますが、木本来の魅力が楽しめるためフローリングをはじめとした家具・建具にも広く人気です。こちらでは無垢材を使用するメリットを解説します。
無垢材は木の種類によって木目や木肌が違います。また、同じ木でも部分的に木目や節の出方も異なります。また、香りのある木材なら芳香効果もあり、リラックスできる空間をつくることができます。
無垢材なら使い込むほどに木独特の風合いが出てくるのも魅力です。ダイニングテーブルや ローテーブルに使用すると、当初は白っぽい色合いでも、月日が経つにつれ飴色になったり、艶が出たりして、アンティーク家具のような重厚感が出てきます。
無垢材は調湿作用を持っているため、梅雨や夏のジメジメした時期は水分を吸収し、冬の乾燥する時期は水分を放出してくれます。
夏はフローリングのベタつきを感じにくく、冬は底冷えのようなヒヤッとした感じがあまりありません。無垢材の持つ断熱性の高さで、「夏は涼しく、冬は暖かい」という理想的な環境を作ってくれます。
また、化学物質を使わない無垢材は「化学薬品を使いたくない」「シックハウス症候群が心配」という方にも安心して使っていただける、優しい木材となっています。
無垢材は良くも悪くも人工的な手を加えていません。そのため、取り入れる際にはデメリットを把握しておく必要があります。
先述した通り、木材に割れやヒビが起こりやすい点はデメリットとなります。無垢材には調湿効果がありますが、その影響で変形しやすく、フローリングにすき間ができたり「反り」ができたりします。
最近では、腕のいいリフォーム業者に依頼すれば、木の種類に合わせた効果的な対策を行ってくれることもあります。
無垢材は床暖房に対応できないケースもあり、床暖房へのリフォームも考えている方にとってはデメリットになります。また、床暖房対応の無垢材は、一般的な無垢材より価格が高くなる傾向があります。
無垢材とよく比較される素材として、
といった名前を目にすることがあると思います。無垢材と、突板・集成材は何が違うのでしょうか。
突板と合板はざっくりと分類すると同じような加工方法で、複数のベニヤ板やMDF板を接着剤で張り合わせた板のことを指します。いずれも表面に天然の木や化粧板を張り付けて木材の雰囲気を出しています。
中身が木ではないため、自然の風合いは薄まりますが、色や模様が均一なので床色に統一感がほしいときは突板が適しています。無垢材よりメンテナンスが楽なのも特徴で時々ワックスをかけるだけで済みます。
集成材は家具ではなく建築材として使われることが多い木材です。構造は突板と似ていて、小さく切り分けた木材を接着剤で組み合わせたものを指します。
こちらも突板と比べて割れや剃りが出にくく、安定しているのが特徴です。
無垢材は種類が豊富なため、幅広く活用できます。以下では、主に無垢材が使用される実例を紹介します。
無垢材を使用する一番人気な箇所でもあるフローリング床。調湿作用があるため、冬は暖かく、夏は素足でも快適に過ごすことができます。
家具の素材次第でインテリアの雰囲気も変わってきます。無垢材は和洋どちらのテイストにも合い、幅広く取り入れられる点に魅力があります。
リビングではテレビボードや本棚、キッチンでは食器棚やローテーブルなど、部屋ごとにさまざまな無垢材を使用できます。
柱や天井などに無垢材を取り入れて、部屋全体に木の温もりを感じることができます。
無垢材は木そのものの性質が活かされるので、それぞれの特徴を知っておくことが大事です。
頑丈さや耐水性などの特徴に合わせて、リビングダイニング・水回りなど場所によって木材を使い分けることもできます。
パインは「松の木」のことをいいます。木の中でも柔らかく、肌ざわりが優しいのが特徴。木目や節といった独特な風合いがナチュラルな雰囲気を醸し出すので、ナチュラルテイストのリビングや子ども部屋に向いています。
しかし、白アリが好む木材なので、フローリング材として使う場合はしっかりとした対策が必要です。
古くから最高級木材として、家具のほか豪華客船の甲板・彫刻・装飾品などに利用されています。外見は黄褐色で経年変化で色が深くなります。
腐食や虫食いに強く、色あせが目立たないのも特徴。天然の油成分を含み、経年変化で独特の飴色になっていきます。
一部の産国において希少性が高いため、現在では輸出制限がかかり、手に入りにくいのがデメリットです。
色味は「ナラ」と似ていますが、はっきりした木目が特徴です。塗装してもしっかりと木目を活かすことができます。
保湿性と弾力性が高いので裸足でも快適です。重厚感が和洋テイストに合うため、フローリング材を使う和室や寝室におすすめ。
硬くて頑丈なのですが、その分加工しにくいというデメリットがあります。
オークは、レッドオークやホワイトオークなどの種類があります。国内では「ナラ」とも呼ばれ、生産が減少傾向にある貴重な木材です。
耐水性や耐久性が高く、伸び縮みが少ない点がメリットです。ダイニングやキッチンといった水回りのテーブルやフローリング材、デスクに向いています。
無垢材の中では価格が安いのも魅力です。しかし、水分が少ない分、他の無垢材に比べるとやや断熱性は劣ってしまうので注意しましょう。
北欧に生息する落葉樹で、軽くて柔らかい素材で、女性に人気が高い樹種です。
木目の美しさや明るさと、温かみのある雰囲気で、リビングや子ども部屋におすすめです。最初は白い木肌ですが、時間とともに赤みや黄みを帯びていきます。価格が安いことから量を必要とするフローリング材として向いている木材です。
しかし、柔らかい特徴故、重いものや硬いものを落としたりするとキズが付いたり、椅子の跡が残ってしまう可能性があるので注意が必要です。
日本ではタモ材の代わりとして使用されているアッシュ材。和の印象が強く、無垢材フローリングを使った和室におすすめです。価格が安く、加工しやすい種類なので、フローリング以外にも扉などの建具として使われています。
また、タモ材よりも木肌が白いので、着色に向いています。野球バットに使われるほど硬い木質なので、衝撃に強い点もフローリングに向いています。
しかし、ホワイトアッシュの場合はタモ材より強度が下がります。また、特性上「色ムラ」があるので、均一な色を好む人には向かないでしょう。
ヒノキは、油分があり耐水性に優れた木材です。そのため、浴室やキッチン・トイレといった水回りのフローリング材に向いています。
強度があるのに加工しやすく、虫が嫌う成分を含んでいる点は大きなメリットです。最初は白っぽい色ですが時間が経つと重厚感のある飴色になり、使うほどに味わいのでる無垢材となります。また、ヒノキ特有の香りによる芳香効果もあります。
ヒノキは油分が多く、塗料が浸透しにくい特性があります。着色したい人には向いていないかもしれません。また、価格の変動が大きく、タイミングによっては割高になってしまいます。
古くから日本の建築で使われるスギは、柔らかく肌触りの良い木質が特徴です。リビングや寝室、和室の床材としても古くから人気があります。
柔らかく温かみがある木材で、裸足で歩いても冷たさを感じにくく、フローリングに向いています。また、価格が安いので取り入れやすい点もメリットです。
スギ特有の香りが強いので、香りが好きな人は癒される家となるでしょう。しかし柔らかいために傷がつきやすく、椅子を使う空間にはあまり向いていません。
強い木目が特徴で、強度も耐水性も強い硬さのある木材です。虫にも強いため、古くから家の土台や神社仏閣にも使われています。そのため、椅子があるダイニングや子ども部屋、水回りのフローリングにも向いています
家の土台としても使われるほど硬いチェストナットは、傷がつきにくいというメリットがあります。栗色の無垢材ですが、年月とともに落ち着いた黒褐色となります。
「タンニン」という成分を多く含んでいるため、腐敗にも強い木材です。しかし、現在は流通量が減っているため、入手しにくく価格も高騰しています。
ハギ材は「幅はぎ材」ともいわれる種類ですが、木の種類ではありません。無垢が1本の丸太から切り出しているのに対し、ハギ材は木材を貼り合わせて作ったものです。
集成材とは違い、1枚の木材から作られたパーツだけを使い、横方向にのみ接合して作られています。集成材よりも継ぎ目が少なく、見た目は無垢材と変わらないものも多いです。
高級感がありながら無垢材よりも安価なので、予算をおさえたい方にもおすすめです。(費用は木の種類によって異なります)
フローリングや家具に無垢材を使う際、基本的には何らかの塗装を施します。塗装をしない方がダイレクトに木材の味は楽しめますが、環境の変化を受けやすいため、塗装するほうが一般的です。
ここでは、無垢材の塗装によく使われる2種類の塗装について紹介します。
クッションなどに用いられるウレタン系の樹脂を溶かした塗料を使うのがウレタン塗装です。ウレタン塗装の特徴は以下のようなものがあります。
オイル塗装と比較すると摩耗しずらく、傷に強いのが特徴です。ただし、オイル塗装と比べると木材本来の味は薄くなります。あわせて再塗装する場合は、専門的な工程が必要なため業者に依頼する手間が発生します。
ウレタン塗装と並んでメジャーな塗料の種類です。オイル塗装は以下のような特徴があります。
ウレタン塗装と比較すると塗料が薄いため、上記のポイントが挙げられます。木材の呼吸を妨げないため、無垢材がもつ調湿機能を最大限に発揮できるのも大きなポイントです。
デメリットとしては乾燥に弱く、汚れや水に弱い点が挙げられます。ただし、オイル塗装は自分で再塗装ができるため、DIYやメンテナンスが得意な方に向いているでしょう。
無垢材は集成材よりもデリケートなので、掃除や手入れ方法が少し違います。美しい木目や色合いを長く維持できるように定期的にメンテナンスをしましょう。
普段のお手入れは、ほうきやフロアモップでほこりを払う程度で問題ありません。木と木の隙間ごみは爪楊枝などを使って取り出すようにしましょう。汚れが目立つところは固く絞った濡れ雑巾でふき取ります。
しつこい汚れを落とすときは、塗装によって手入れ方法が変わります。
浸透性塗料(オイル塗装)はサンドペーパーを使って削り取り、削った個所はオイルを塗りなおしましょう。
ウレタン塗装の場合は修繕が難しく、くすみの原因となるのでサンドペーパーは使えません。
無塗装の無垢材についた取りにくい汚れはサンドペーパーを使用するよりもカンナで削った方が良いです。削った個所はワックスで仕上げをしてあげましょう。
公開日 2020年5月25日
更新日 2023年3月23日
NK麹町コータース 1階|「半蔵門」駅徒歩6分。「番町学園通り」沿いに位置。区立小学校至近。都心では珍しいペット3匹まで飼育可能。1SLDK角住戸
NK麹町コータース- (税込)
ローダム三番町 1階|「半蔵門」駅徒歩5分。由緒ある格式高き「番町」に住まう。南・西・東の三面採光、テラス付き角住戸
ローダム三番町- (税込)
ミュゼ白金長者丸 3階|「目黒」駅徒歩7分。歴史と静寂の白金長者丸に佇む低層レジデンス。ホテルライクな暮らしが叶う。専有面積130㎡超の2LDK
ミュゼ白金長者丸- 30,990万円(税込)
クレッセント砧 1階|専有面積111㎡。20帖超の広々リビング、テラスとサンクンガーデン付き。戸建て感覚のメゾネットタイプ
クレッセント砧- 8,490万円(税込)
アクシアフォレスタ麻布 10階|「麻布十番」駅徒歩3分の好立地。ルーフバルコニー39㎡、約20帖広々リビングのペントハウス
アクシアフォレスタ麻布- 23,990万円(税込)
ウォークスルークローゼットのある間取りで生活を快適に。マンションの図面も紹介
リノベーション基礎知識マンションのエントランスとは?その役割とチェックしたい人気設備を紹介
リノベーション基礎知識住宅ローンの審査基準と流れ。落ちる理由と対策は?審査期間はどのくらい?
リノベーション基礎知識「タモ材」を活用したおしゃれなインテリア実例|木材の特徴、オーク・ナラ材との違い、選び方を紹介
リノベーション基礎知識不動産売却の方法|失敗せずに家や土地を売るために知っておきたい基礎知識
リノベーション基礎知識マンション売却の流れと相場|失敗しないための注意点や高く売るコツを紹介
リノベーション基礎知識不動産査定の方法|家を売却するために必要な査定の流れや算出方法を紹介
リノベーション基礎知識マンション査定の方法|損しないために知っておくべきポイントも紹介
リノベーション基礎知識不動産買取とは?不動産売却の仲介との違いやメリット・デメリットを紹介
リノベーション基礎知識