NK麹町コータース 1階|「半蔵門」駅徒歩6分。「番町学園通り」沿いに位置。区立小学校至近。都心では珍しいペット3匹まで飼育可能。1SLDK角住戸
NK麹町コータース- (税込)
- 84.75m² (1LDK+S)
東京都千代田区三番町 7-10
テーブルや本棚、チェストなど、木材で作られた家具には、定期的なお手入れが必要です。日常的に使用している中での表面の汚れや傷は、メンテナンスすることでダメージを最小限におさえることができます。木材のお手入れ方法は主にウレタン塗装(ポリウレタン仕上げ)とオイル塗装(オイルフィニッシュ)の2種類。それぞれの特徴や方法について紹介します。
ウレタン樹脂で木の表面をコーティングして仕上げる方法を、ウレタン塗装またはポリウレタン仕上げといいます。ウレタン樹脂でコーティングされ、木の表面がつるつるしています。木そのものの質感は少々薄れるものの、ウレタンの膜で覆われていることで傷に強いのがメリット。
水分も染み込みにくいので、水気にも強く、さっと拭き取ることができます。補修や塗り替えには専用の技術が必要なので、自分ではなかなかメンテナンスできませんが、塗装は比較的長持ちするので、頻繁にお手入れすることが難しい家庭におすすめです。
オイル塗装、オイルフィニッシュは、ナチュラルなオイルを木の表面になじませる方法です。家具の表面に植物性のオイルを浸透させて仕上げる塗装方法です。コーティングがないので、傷がつきやすいことや汚れを放置するとシミになりやすいのが弱点。一方で、木の質感を感じられる手触りと自然なツヤ、しっかりと木の風合いを残すことができます。
使っているうちにオイルが抜けていくので、こまめにお手入れが必要ですが、きちんとメンテナンスすることで長く家具を使い続けることができます。植物性のオイルなので、アレルギーがある人や赤ちゃんがいる家庭でも安心して使えるのもメリット。メンテナンスを繰り返すうちに、木の風合いが変化し、色が少しずつ変わってくる楽しみもあります。
無垢材とは、一本の丸太から削り出した板のこと。家具はもちろん、フローリングの床にも使われる素材で、ナチュラル志向の人々から注目されている人気の素材で、木そのものの質感や風合いを感じられるのが魅力的です。薄くスライスした木を接着剤などで張り合わせる合板とは違い、化学物質が使われていないので安心して使えます。
一方で、天然の木から作られているので傷や汚れがつきやすいデメリットがあります。水滴や汚れを放置すると無垢材に浸透し、カビや腐食の原因にも。デリケートなのできちんとお手入れが必要です。木が持つぬくもりや優しい肌触りなどを感じられるよう、オイルを使ってメンテナンスしましょう。水や汚れをはじき、傷から守るためにオイルメンテナンスの方法について紹介します。
木の表面には、目に見えない汚れが付いているので、まずは木の表面の汚れを拭き取ります。さらに表面を滑らかにするためにヤスリがけをして汚れを落としましょう。やすりがけは、木目の方向に沿って行うのがポイント。木目に逆らったり、いろいろな方向に動かすと余分な傷が付いてしまい、表面が逆にザラザラしてしまいます。やすりがけを終えると表面の汚れや傷がなくなり、ツルツルになります。
使用する紙ヤスリ(サンドペーパー)は目の粗さが異なる複数の種類を用意しましょう。紙ヤスリは目の粗さによって番号が付けられていて、数字が小さいほど目が粗くザラザラしています。「#」で表記され、#200、#400、#800という順で目が細かくなるという仕組みです。
ホームセンターなどで購入する際は、この番号を参考にしてください。やすりがけをする際は、目の粗い紙やすり→目の細かい紙やすりの順で使うのがコツ。木の表面が少しずつ整っていき、最終的にオイルが馴染みやすくなります。
やすりがけをしていくと、木の表面が薄く削り取られ、オイルで保護されていない部分があらわになってきます。木の表面の汚れが少しずつ落ち、細かい木の粉が大量に出てくるので、固く絞ったふきんを使って水拭きして、木粉を取り除きましょう。
最後の工程、オイルを塗る段階です。布にオイルをつけて表面になじませます。使う布は使い古したふきんや雑巾、あるいは捨てる前のTシャツなどを再利用してもOK。目が細かく柔らかい素材が扱いやすくおすすめです。塗り方はやすりがけのときと同様に、木目の方向にそって塗っていくのがコツ。
あまり時間をかけずにまんべんなくオイルが行きわたるように、まんべんなく塗ります。塗りすぎたオイルは最後に拭き取ります。オイルを塗るときは、エアコンや扇風機などの風が直接当たらない場所で行いましょう。風が当たるとオイルが固まってしまいます。全体にオイルが行きわたったら、10~15分置いた後に乾拭きしましょう。
オイルを染み込ませた布は、太陽光が当たると自然発火する危険があるので注意が必要です。布を水に浸して置いたり、太陽光を通さない袋に入れて捨てるなど、十分に注意して扱いましょう。
ホームセンターに行くとさまざまな塗料が販売されています。次に、無垢材のお手入れにおすすめのオイルとワックスを紹介します。ワックス塗料もオイルと同様に木の質感を損なわずに仕上げることができます。
オイルのように木に浸透しませんが、表面にとどまって汚れや傷から守ってくれるもので、オイルよりもべたつかず、さらりとした仕上がりが特徴的。中にはオイルを配合して扱いやすくしたり、液体やペースト状で塗りやすくなっているものもあります。
無垢材用のオイル塗料として人気があるオスモカラー。ドイツ生まれの自然塗料で、主成分はひまわり油。その他、大豆油やあざみ油といった天然の植物油をベースに作られている塗料です。自然由来のものなので無垢材との相性も抜群です。
化学物質を使用しておらず食品と同レベルの安全性が魅力です。塗ってから数時間ほどで乾いてしまう速乾タイプ「エクスプレス」も。時間がないとき、早く乾かしたいときには便利です。価格がやや高めであることがデメリット。塗装する面積によっては費用がかかります。
同じくドイツのメーカー、リボス。主成分は天然の亜麻仁油で人や無垢材に優しいオイル塗料です。自然塗料の中にもアレルギーを起こす成分を持っているものもありますが、リボスのコンセプトは、「健康に害のある成分は、天然物でも使用しない」こと。アレルギーが気になる人でも安心して使うことができる自然健康塗料です。
さらっとした質感なので徒党しやすいのが特徴。オスモカラーと比べると費用は約半分程度でリーズナブルなのがメリットです。針葉樹の無垢材には「メルドス」、広葉樹の無垢材には「アルドボス」など、素材によって最適な塗料があるほか、乾燥時間が早い「ビボス」など、多彩な種類が展開されています。
価格重視で選ぶなら日本製のユーロワックスオイルがおすすめ。主成分は、亜麻仁油と桐油にヒバ油をブレンドした天然植物油、蜜蝋ワックスといった自然素材。防腐剤を含んでいないので子供部屋の家具にも安心して使うことができます。重ね塗りができ、一部のみを整えて塗り重ねるという方法も可能。
さらりとしていて塗りやすく、撥水性も十分です。最大の特徴はやはり価格。オスモカラーと比べると3分の1程度なので、こまめにメンテナンスをしたい人も気兼ねなく使え、コスパを重視したい人にはおすすめです。
無垢フローリング床のよさを生かす自然素材のワックスとして人気なのが未晒し蜜蝋ワックス。蜜蝋(みつろう)とは、ミツバチの巣に使われているもので、ミツバチが体内から分泌したロウのこと。もうひとつの成分は一番搾りの荏胡麻油。これを未晒し(無漂白)の蜜蝋とあわせたものが未晒し蜜蝋ワックスです。
溶剤などの添加物は入っておらず、蜜蝋と荏胡麻という自然原料だけでできていますが、優れた撥水性があり、防腐の役割も。適度なツヤが出るのも特徴です。ペースト状なので慣れるまで塗る方にコツが必要ですが、比較的効果が長持ちするので、それほど頻繁にメンテナンスする必要はありません。
食用油を使用する際は、荏胡麻油がおすすすめです。メンテナンスに向いている油は乾性の油。乾きがよく適度にツヤが出て、最近では一般的なスーパーでも取り扱っているところが増えてきました。食用の油を使うときも使用方法はその他のオイル塗料と同じ。まんべんなく塗ってからしっかりと乾拭きしましょう。
きちんとメンテナンスをすることで長く使える無垢材の家具。お手入れをすることで長持ちはしますが、普段から気を付けていても完全に汚れや傷を防ぐことはできません。多少のシミがついても、それを“味”と受け止める余裕も必要。オイルが抜けたテーブル天板もそれなりに味があります。経年変化を楽しみつつ、メンテナンスをし、長く付き合っていきましょう。
公開日 2020年11月28日
更新日 2023年3月22日
NK麹町コータース 1階|「半蔵門」駅徒歩6分。「番町学園通り」沿いに位置。区立小学校至近。都心では珍しいペット3匹まで飼育可能。1SLDK角住戸
NK麹町コータース- (税込)
ローダム三番町 1階|「半蔵門」駅徒歩5分。由緒ある格式高き「番町」に住まう。南・西・東の三面採光、テラス付き角住戸
ローダム三番町- 11,990万円(税込)
ミュゼ白金長者丸 3階|「目黒」駅徒歩7分。歴史と静寂の白金長者丸に佇む低層レジデンス。ホテルライクな暮らしが叶う。専有面積130㎡超の2LDK
ミュゼ白金長者丸- 30,990万円(税込)
クレッセント砧 1階|専有面積111㎡。20帖超の広々リビング、テラスとサンクンガーデン付き。戸建て感覚のメゾネットタイプ
クレッセント砧- 8,490万円(税込)
アクシアフォレスタ麻布 10階|「麻布十番」駅徒歩3分の好立地。ルーフバルコニー39㎡、約20帖広々リビングのペントハウス
アクシアフォレスタ麻布- 23,990万円(税込)
ウォールナット材の特徴と魅力、おしゃれなインテリア実例を紹介
リノベーション基礎知識ウォークスルークローゼットのある間取りで生活を快適に。マンションの図面も紹介
リノベーション基礎知識住宅ローンの審査基準と流れ。落ちる理由と対策は?審査期間はどのくらい?
リノベーション基礎知識マンションのエントランスとは?その役割とチェックしたい人気設備を紹介
リノベーション基礎知識不動産売却の方法|失敗せずに家や土地を売るために知っておきたい基礎知識
リノベーション基礎知識マンション売却の流れと相場|失敗しないための注意点や高く売るコツを紹介
リノベーション基礎知識不動産査定の方法|家を売却するために必要な査定の流れや算出方法を紹介
リノベーション基礎知識マンション査定の方法|損しないために知っておくべきポイントも紹介
リノベーション基礎知識不動産買取とは?不動産売却の仲介との違いやメリット・デメリットを紹介
リノベーション基礎知識