歳月が経つにつれ、表面の砂がポロポロと剥がれてしまう砂壁。「和室の砂壁がボロボロになってきた……」という方は、このタイミングで砂壁リフォームを検討してみませんか?今回は、和室の砂壁リフォームの基礎知識や費用相場、どなたでも挑戦できるセルフリフォーム方法を紹介します。
砂壁と土壁は、その見た目から混同されやすく「違いがわからない」という声も耳にします。まずは、土壁と砂壁の特徴とともに、施工法やメリット・デメリットの違い、土壁と砂壁の具体的な見分け方を紹介します。
砂壁とは、糊材に色砂を混ぜ、練り込んだ壁材で上塗りする左官壁の一種です。和室の内壁に用いるのが一般的ですが、近年は洋室にマッチする色合い・風合いの砂壁も人気が高まっています。
砂壁の特徴は、主に自然素材を原料とすることです。色砂には国内で採取した天然砂や砕石、色ガラスや貝殻が用いられます。これらの素材を焼成あるいは着色し、色砂に加工しています。糊材にはデンプンや海藻の煮沸液を用いますが、近年は合成樹脂系の接着剤で代用するケースが増えています。
砂壁のメリットは、大きくわけて3つあります。ひとつずつ見ていきましょう。
特筆すべきは、砂壁が持つ調湿機能です。昔の家屋は気密性が低く、室内状態が外気に影響されやすい問題を抱えていました。梅雨の時期は湿度が上がって蒸し暑く、冬場は非常に乾燥しやすいのが基本でした。その問題を解決したのが、部屋の湿度を一定に保つ砂壁です。
砂には空気中の水分を放吸出する性質があります。部屋の湿度が高まると水分を吸収し、逆に湿度が下がると、蓄えていた水分を放出します。この特性から“呼吸する壁”とも呼ばれ、高温多湿な日本において、大変重宝されました。さらに、カビやダニの発生を抑える効果もあります。
砂は不燃性物質の一種であり、無加工のクロス(壁紙)よりも防火性に優れます。従来の日本家屋は木造住宅が多く、砂壁が火災から住宅を守っていました。調湿機能と耐火性、双方の面から、日本家屋に最適な壁材といえます。
砂壁には、ホルムアルデヒドをはじめとする化学物質を吸着し、シックハウス症候群を防止する効果が認められています。シックハウス症候群とは、内装材に含まれる化学物質が室内空気汚染を招き、それが原因で発症する健康障害です。人によりますが、頭痛や吐き気、めまいなどの症状が見られます。
そもそも砂自体が天然由来なため、非常に安全性の高い材料です。また近年は、合成樹脂系の接着剤が使われますが、ホルムアルデヒドを拡散させる物質は含まれません。確かな安全性は確保されているものの、もし心配であれば100%天然素材の糊液での施工も可能です。リフォーム費用は割高になりますが、ご家族の健康を守るためにぜひ検討していただきたいポイントです。
砂壁には、掃除に手間がかかったり、定期的な補修が必要などのデメリットもあります。
砂壁は衝撃に弱く、物をぶつけると表面の砂がポロポロと落ちます。その砂が床に散らばったり、カーテンに付着したりするため、掃除に手間がかかりがち。また、経年劣化の影響を受けやすい壁材であるため、時間が経つにつれて砂が剥がれ落ちます。定期的に補修や手入れをし、美しい見た目を維持する必要があります。
リフォーム自体は、素人によるDIYでも可能です。ただ、美しい見た目に仕上げるには、左官職人がいるリフォーム会社に依頼しなければなりません。通常の壁リフォームよりも高い技術が求められる分、費用が高額になることも。同様に工期も長くなります。クロスなどの壁リフォームが1〜2日ならば、砂壁リフォーム費用の工期は3〜4日が目安です。
土壁とは、土を使用した左官壁の一種、または(※1)塗り壁の総称です。土・水・藁などを混ぜた原料を、縄と竹で組んだ「小舞(こまい)」と呼ばれる下地に塗り固め、壁にしていきます。
砂壁は表面を砂で仕上げますが、土壁は下地・表面ともに土で固めます。ただ、土のみでは強度が足りないため、藁や麻を練り込んでつなぎにするのが一般的です。すべての工程が手作業で行われ、最終的な仕上がりは、職人の技術的センスに委ねられます。
※1.塗り壁……土壁・砂壁・珪藻土壁・漆喰壁といった日本壁のこと
土壁のメリットは以下の通りです。
砂壁との共通したメリットもありますが、土壁ならではの利点もいくつか見られます。詳しく見ていきましょう。
熱容量の大きい土壁は、蓄熱・蓄冷に優れる壁材です。決して気密性は高くありませんが、夏は涼しく快適に、冬は暖かい部屋で過ごせます。ただ、冬の寒さが厳しい北海道・東北地方においては、断熱材と併用するケースが多く見られます。
土壁は、同じ見た目のものがひとつとしてありません。使用する土の色合いと質感、職人の塗り方によって多彩な表情を見せます。ビニールクロスなどの壁紙にも、さまざまな色・柄はありますが、土壁のデザインバリエーションには及びません。まさしく、唯一無二の壁材といえます。
土壁のデメリットは砂壁とほぼ共通します。土壁ならではの特徴といえば、壁に画鋲を刺せないことです。そのため、下地に合板や石膏ボードを入れる、画鋲ではなくボードアンカーを使用する、両脇または上部の柱に画鋲を刺すといった方法での対策が必要です。
土壁はスベスベとした手触りですが、砂壁はザラザラします。差がわかりにくい場合には、壁に霧吹きをするのがおすすめ。水を吸い込んだら土壁、水滴が残れば砂壁です。見た目の違いはわかりやすいため、リフォーム前にどちらの壁なのか確認しておきましょう。
土壁のリフォームについて詳しく知りたい方は以下をご覧ください
実際のリフォームの費用は、砂壁から「どの壁材にリフォームするのか?」によって変動します。まずは全体像をご覧ください。
リフォーム内容 | 費用相場(6畳) | 工期 |
砂壁→塗り壁(珪藻土) | 12万〜20万円前後 | 2〜4日 |
砂壁→塗り壁(漆喰) | 12万〜20万円前後 | 2〜4日 |
砂壁→ペンキ塗装 | 5万〜10万円前後 | 2〜4日 |
砂壁→壁紙に張り替え | 8万〜15万円前後 | 1〜2日 |
砂壁のリフォームパターンは、「塗り壁」「ペンキ塗装」「壁紙に張り替え」の3種類です。塗り壁の場合、珪藻土または漆喰を重ね塗りするのが一般的です。詳細な金額を含め、各壁材のメリット・デメリットを見ていきましょう。
珪藻土とは、石化した珪藻の殻を粉末状に加工し、副資材を練り込んで形成した土のことです。古くから耐火性のある土として、七輪やレンガなどに使われてきました。自硬性のない素材であるため、樹脂などのつなぎを混ぜるのが一般的です。
一方の漆喰は、石灰石を主原料とする壁材です。珪藻土と同じ自然素材であり、見た目・性質はほぼ同様です。これらを壁材にするメリット・デメリットには、以下のようなものがあります。
【メリット】
【デメリット】
珪藻土と漆喰には、アンモニアなどの有害物質を吸着・分解する性質があります。防カビ・抗菌効果が期待できるほか、自然の消臭剤として機能します。この性質を利用し、近年ではトイレや風呂の壁に使う事例も増えました。それぞれのリフォーム費用は、6畳一間かつ床の間がある和室でだいたい12万〜20万円程度、工期は2〜4日が目安です。床の間がない和室の場合は、もう少し費用を抑えられます。
砂壁専用ペンキで壁一面を塗装する方法です。塗り壁やクロス張り替えに比べてリフォーム費用が安く、手軽に部屋の雰囲気を一新できます。6畳一間の和室をリフォームした場合、高くても10万円以下に収まる可能性が高まります。
【メリット】
【デメリット】
ペンキ塗装では、塗料が壁に密着するため、自然素材特有の調湿機能が失われます。また、施工直後は塗料の独特な臭いが残るため、定期的な換気が必要です。
既存の砂壁の上にビニールクロスなどの壁紙を張る方法です。実際の施工内容は、砂壁の状態により変化します。劣化の少ない砂壁であれば、パテ処理やサンドペーパー処理を施した上で、そのまま壁紙を重ねることが可能です。
一方、壁の一部が剥がれ落ちているなど、明らかな劣化が見られるケースもあります。この場合、壁にベニヤ板や石膏ボードを取り付け、その上から壁紙を張り付けるのが主流です。それでは、クロス張り替えのメリット・デメリットを見ていきましょう。
【メリット】
【デメリット】
壁紙はデザインバリエーションが豊富であるほか、防音や防汚といった機能特化型の商品もあります。多彩な選択肢の中から、ニーズにマッチするものを選べるのが利点です。ペンキ塗装以上に部屋の雰囲気を一新できるため、和室から洋室にリフォームする際などに最適です。
ただ、ペンキ塗装と同じく、砂壁の調湿機能は失われるので注意が必要です。さらにDIYリフォームを検討している場合、作業に慣れない方には難易度が高いかもしれません。大がかりな工事が必要なケースもあるため、壁紙に張り替える場合は、リフォーム会社に依頼するのが無難といえます。その場合の費用は、6畳一間の和室で8万〜15万円程度が目安です。
壁紙の張り替えによるリフォームについてもっと知りたい方はこちらをご覧ください
ここでは、DIY自体のメリット・デメリットや、パターン別の作業手順を紹介します。砂壁のセルフリフォームに挑戦する方は、ぜひ参考にしてください。
DIYリフォームのメリット・デメリットは、以下の通りです。
【メリット】
【デメリット】
最大のメリットは、リフォーム費用が安く済むことです。ペンキ塗装なら工具・塗料一式を購入しても、2万〜5万円程度に収まります。業者依頼に比べ、リフォーム費用を大きく節約できるはずです。
一方で、DIYリフォームは、すべての作業が自己責任となります。住宅の構造は、想像以上に複雑です。壁の処理に失敗するだけで、別箇所に不具合が生じたり、機能性が低下したりする恐れがあります。
アパートなどの賃貸物件をDIYリフォームする場合には、大家の事前承認が必要です。加えて現状回帰義務が存在するため、退去時には、元の状態に戻さなければなりません。持ち家のマンションにおいても同様で、「管理規約」に沿ったリフォーム内容でなければなりません。事前にマンションの管理会社に問い合わせ、リフォーム可能か確認しましょう。これらのリスクやルールを把握したうえで、砂壁のDIYリフォームに挑戦するのが大切です。
砂壁のDIYリフォームにおいて、塗り壁(漆喰・珪藻土)とペンキ塗装は比較的簡単です。DIY初心者の方は、どちらか一方の挑戦をおすすめします。ただ、部屋の雰囲気を一新したい場合は、壁紙の張り替えも検討してみましょう。具体的な作業手順は以下の通りです。
手順 | 作業内容 | 必要なもの |
1.壁周辺の養生 | 塗料を塗りたくない箇所を養生テープで保護する。畳にはブルーシートを敷く。 | ハサミ・養生テープ(マスカー、マスキングテープでも可)・ブルーシート |
2.汚れ落とし | ハケを使用し、表面の汚れ・ほこりを落とす。カビ汚れには消毒用エタノールを吹き付ける。 | ハケ・サンドペーパー・マスク・掃除機・消毒用エタノール |
3.下地補修 | 凹凸がある箇所、ヒビ割れしている箇所をパテで埋める。 | パテ・ヘラ |
4.下地作り | 表面に下塗り剤(シーラー)を塗る。 | ハケ・ローラー・下塗り剤 |
5.乾燥(1) | 半日〜1日乾燥させる。 | |
6.塗装(1) | ローラーで塗料を塗る。壁の隅はハケを使うのがおすすめ。 | ハケ・ローラー・ローダー台・塗料 |
7.乾燥(2) | 2〜3時間乾燥させる。 | |
8.塗装(2) | 塗料を二度塗りし、再乾燥させる。 | ハケ・ローラー・ローダー台・塗料 |
9.完成 | 養生テープを剥がせば完成。 |
1.汚れ落とし | ハケを使用し、表面の汚れ・ほこりを落とす。カビ汚れには消毒用エタノールを吹き付ける。 | ハケ・サンドペーパー・マスク・掃除機・消毒用エタノール |
2.下準備 | 砂壁の下地箇所にベニヤ板や石膏ボードを打ち付ける。 | ベニヤ板・石膏ボード・釘・タッカー |
3.下地作り | ビニールクロスなどを張る。壁端の余剰分は地ベラを当て、カッターで切り取る。 | 壁紙・地ベラ・カッター |
4.完成 | 完成。 |
砂壁はDIYで修繕・補修が可能です。何らかの原因で壁に穴が空いた場合には、「穴埋め用パテ」と「メッシュテープ」を用いて修繕します。まず、メッシュテープで穴を覆い、穴埋め用パテをテープの上から塗ります。完全に乾燥したらサンドペーパーで表面を平らに整え、砂壁に近い色の塗料を塗りましょう。業者依頼では3万〜4万円はかかる修繕が、DIYだと1000円前後で行えます。
ただ、仕上がりはDIYする方の技量に左右されます。パテ埋めが綺麗にいかなかったり、塗料の選択に失敗したりすることも。その場合、修繕部分の浮きが目立つかもしれません。DIYに自信がない方は、プロの職人を抱えるリフォーム会社に依頼しましょう。
◆こちらもおすすめ◆
<<「和室のリフォーム」について解説!>>
公開日 2020年6月5日
更新日 2021年11月30日
「東京タワー」を眺めながら暮らしたい――港区の眺めのいい部屋
ライフスタイル・リノベーション自然教育園、プラチナ通りに囲まれたブランドエリア。「白金台3~5丁目」のリノベ物件とは?
ライフスタイル・リノベーションマンションなのに見どころは「屋外」!? やたら庭の広い恵比寿の物件とは
リノベーション基礎知識マンションと戸建のいいとこ取り。人気の「メゾネットリノベ物件」をチェック
リノベーション基礎知識