無垢材の種類|素材別の特徴や低コストで無垢材を取り入れる方法

無垢材の種類|素材別の特徴や低コストで無垢材を取り入れる方法

新築の注文住宅を建てるときや、中古物件をリノベーションするときによく検討されるのが『無垢材』のフローリングです。

デザイン性に優れ、おしゃれな家づくりには不可欠とも言える無垢材ですが、たくさんの種類がありメリット・デメリットも違うことまで知っている人は少ないようです。

そこで今回は、無垢材の種類を紹介するとともに、それぞれ何が違ってどう使われるのか機能性も含めて解説します。

無垢材とは

無垢材とは、丸太から一枚の板に切り出して加工した自然の木材です。天然素材であるため香りもよく、柔らかな肌触りが特徴です。暖かさを保ちやすい性質を持つため、無垢材を使用したフローリングは長時間過ごすリビングや子供部屋などに向いています。

【無垢材のメリット】
湿度調整を行える
シックハウス症候群になりづらい
肌触りがよい
天然木のいい香りがする
常に一定の暖かさが保たれる

【無垢材のデメリット】
反りやひび割れが発生する
柔らかいためキズがつきやすい
集成材より高価である

ちなみに、無垢材と対比される素材に『集成材』と呼ばれる複数枚の板を接着剤で繋ぎ合わせた木材がありますが、こちらはキッチンやトイレなどの水回りのフローリングに向いています。

無垢材の種類

無垢材には種類があり、各木材によって向いている使用場所や特徴が異なります。

種類特徴メリットデメリット
オーク水回りに向いている耐水性、耐久性◎冬場は冷たく感じる
ウォールナット水回りに向いている耐水性、耐久性◎傷や埃が目立つ
ヒノキリラクゼーション効果有殺菌、害虫効果有傷がつきやすく高価
タモ・アッシュ人の出入りが多い部屋に向いている堅く衝撃に強い高価
パイン材北欧風、カントリー調に向いている安価傷がつきやすい
ナラ水回りに向いている耐水性、耐久性◎冬場は冷たく感じる
スギ水回りに向いている断熱性、耐水性◎傷がつきやすい
チーク高級木材
ヴィンテージインテリアに向いている
頑強
殺菌、害虫効果有
高価
アルダーナチュラルテイストに向いている柔らかく安価傷がつきやすい
チェストナット水回りに向いている堅い
耐水性◎
安価
経年変化により色が濃くなる

無垢材は自然木であり、基本的には水回りでの使用は向いていません。ただ中には耐水性に優れた種類もあるため、リビングと地続きのキッチンでフローリングの足ざわりを統一したい場合でも取り入れることは可能です。

オーク

オーク材とは、気温の低い土地で生育するブナ科の落葉広葉樹から切り出された木材です。ゆっくりと生育するため年輪の間隔が短く、堅固で衝撃や水に強いのが特徴です。

【メリット】
⦁ 耐水性、耐久性に優れている
⦁ 乾燥による変形のリスクが少ない
⦁ ペットの爪跡などが残りづらい
⦁ 無垢材の中では比較的安価

【デメリット】
⦁ 木目がつまっているため熱伝導しやすい
⦁ 冬場は冷たく感じる

無垢材の中でもキッチンやトイレ等の水回りと、子どもやペットの出入りが多い部屋で利用されています。

ウォールナット

ウォールナットとは、北米のクルミがなる木から切り出された木材です。寒い土地でゆっくり生育された木は衝撃に強いことが特徴。色はダークブラウンカラーで重厚感があります。

【メリット】
⦁ 耐水性、耐久性に優れている
⦁ 乾燥による変形のリスクが少ない
⦁ ペットの爪跡などが残りづらい
⦁ ツルツルとした心地よい触り心地
⦁ オイルコーティングが剥げてもリペアしやすい

【デメリット】
⦁ ダークブラウンカラーは汚れが目立ちやすい
⦁ 濃いダークブラウンから明るいダークブラウンへと経年変化する
⦁ 無垢材の中でも高価

衝撃に強く人の出入りが多い部屋に向いており、重厚で高級感のある色合いはシックな部屋作りに向いています。

ヒノキ

ヒノキとは、ヒノキ科の針葉樹木から切り出された木材です。湿気や腐りに強く、古くから日本の社寺仏閣建築には欠かせない高級木材です。

【メリット】
⦁ 耐水性に優れ腐りづらい
⦁ 消臭効果がある
⦁ 殺菌、害虫駆除効果がある
⦁ 香りはリラクゼーション効果がある

【デメリット】
⦁ 柔らかく傷がつきやすい
⦁ 日焼けに弱い
⦁ 明るい白色から飴色へと経年変化する
⦁ 無垢材の中でも高価

ヒノキはストレスを減らす香りの成分フィトンチッドを多く含むため、森林浴と同じリラクゼーション効果があります。そのため、家の中でも特にリラックスした環境を求める寝室に向いています。

ちなみに、ヒノキを利用した部屋とそうでない部屋の睡眠状態の調査結果として、ヒノキを利用した部屋ではより深い眠りにつくことができたという結果もあります。

タモ・アッシュ

タモ・アッシュとは、モクセイ科の広葉樹木から切り出された木材であり、湿った山地に多く最大30mと大きく成長します。床材以外では、野球のバットにも利用されるほど堅いことが特徴です。

【メリット】
⦁ 堅い
⦁ 折れずにたわむ
⦁ 弾力性がある
⦁ 衝撃に強い

【デメリット】
⦁ 堅いために加工がしづらい
⦁ 無垢材の中でも高価

木材の深いところまで木目が流れているため均一に伸びた木目を楽しむことができます。また、衝撃に強いため人の出入りが多い部屋に向いています。

パイン材

パイン材とは、マツ科の針葉樹木から切り出された木材です。成長が速くまっすぐ伸びることが特徴で、人口的に育成林が作られ流通量も多く比較的安価です。

【メリット】
⦁ 色合いは白みがかった黄色で柔らかい印象を持つ
⦁ 香りにはリラクゼーション効果がある
⦁ 無垢材の中では比較的安価

【デメリット】
⦁ 油分を多く含み経年により飴色に変わる
⦁ 傷がつきやすい
⦁ 変形しやすい

パイン材は白味の強い色合いであるため、北欧風やカントリー調のインテリアにぴったりです。部屋を柔らかな雰囲気で揃えたい方に向いています。

ナラ

ナラ材とは、オーク材同様気温の低い土地で生育するブナ科の落葉広葉樹から切り出された木材です。ナラ材とオーク材は産地の違いによって呼び方が分けられています。

ナラ材と呼ばれるのは国産やロシア産のミズナラからとれた木材です。対して、オーク材と呼ばれるのはアメリカ産のホワイトオーク、レッドオークからとれた木材となっています。

【メリット】
⦁ 耐水性、耐久性に優れている
⦁ 乾燥による変形のリスクが少ない
⦁ ペットの爪跡などが残りづらい
⦁ 無垢材の中では比較的安価

【デメリット】
⦁ 木目がつまっているため熱伝導しやすい
⦁ 冬場は冷たく感じる

また、ナラ材とオーク材の違いは以下二点ですが大きな違いはないため、お好みの色をお選びください。

⦁ ナラ材の方が流通量が少なく高価
⦁ オーク材が多少グレーがかった色合い

スギ

スギ材とは、スギ科の針葉樹木から切り出された木材です。成長が速くまっすぐ伸びることが特徴です。人口的に育成林が作られ流通量も多く比較的安価となっています。

【メリット】
⦁ 断熱性が高い
⦁ 耐水性がある
⦁ 柔らかい
⦁ カビ、腐朽に強い
⦁ 香りはリラクゼーション効果がある
⦁ 安価
⦁ メンテナンスが少なくて済む

【デメリット】
⦁ シミができやすい
⦁ 傷がつきやすい変形しやすい

柔らかく衝撃を吸収してくれるため足が疲れづらく、お子様やお年寄りが直接座っても心地よいです。

チーク

チーク材とは、シソ科の落葉広葉樹から切り出された木材です。ミャンマーやインドネシアなど東南アジアの熱帯気候の地域に生育する高級木材です。

昔から造船に利用されるほど堅く摩耗に強いことが特徴で、色合いは黄金で油分が多くツヤ感もあります。

【メリット】
⦁ 頑強
⦁ 耐水性がある
⦁ カビ、腐朽に強い
⦁ 害虫駆除効果がある
⦁ 氷点下の気温にも強い
⦁ ひび割れ、反りが起きづらい
⦁ メンテナンスが少なくて済む

【デメリット】
⦁ 希少性が高く高価

チーク材は頑強で耐水性にも優れているためどんな部屋にも合います。黄金で重厚な色合いを持つためヴィンテージ感のインテリアで整えたい方に向いています。

アルダー

アルダー材とは、カバノキ科の落葉広葉樹から切り出された木材です。ヨーロッパや北米を中心に分布しています。伐採後は白色ですが淡紅褐色に経年変化することが特徴です。

【メリット】
⦁ 柔らかい
⦁ 木目が目立ちづらい
⦁ 安価

【デメリット】
⦁ 傷がつきやすい
⦁ 水に弱い
⦁ 反りやひび割れを起こしやすい

明るい色合いの木材のため、ナチュラルテイストのインテリアに向いています。

チェストナット

チェストナット材とは、ブナ科の落葉広葉樹から切り出された木材です。日本では栗のなる木として有名です。伐採後はキツネ色から茶褐色に経年変化することが特徴です。

【メリット】
⦁ 堅い
⦁ 粘りがある
⦁ 耐水性がある
⦁ カビ、腐朽に強い
⦁ 木目がしっかりと出る
⦁ 無垢材の中でも安価

【デメリット】
⦁ 濃い茶褐色に経年変化するため部屋の印象が変わる

昔から家づくりの土台や鉄道の枕木に使われていたほど堅く、耐水性にも優れています。その特徴からキッチンや洗面所などの水回りに向いています。

無垢材の使用例

無垢材の使用例
肌触りと踏み心地が魅力の無垢材フローリング。その他、壁や天井にも

樹種別の特性を案内しましたが、無垢材はフローリングだけでなく壁や天井にも利用が可能です。無垢材ならではの調質作用や天然木の香りの他にも良さがたくさんあります。

【無垢材のフローリング】
無垢材フローリングの良さは、やはり肌触りと踏み心地です。調質作用が働いた無垢材フローリングは程よい暖かさで肌触りがいいものです。衝撃も吸収してくれるため踏み心地もよく、快適性という面で非常に優れています。

【無垢材の壁】
無垢材を壁に貼る良さは、何よりもデザイン性の高さです。木の壁材はインパクトが強く貼り方ひとつで部屋の印象を大きく変えることができます。例えば、無垢材を縦に貼ることで高さを感じさせることが出来ますし、横に貼ることで空間に広がりを感じさせることも可能です。貼り方ひとつで空間をデザインすることが出来ます。

【無垢材の天井】
無垢材を天井に貼る良さは、デザイン性の高さと騒音対策になる点です。無垢材は空気を多く含んでいるため二階の足音が一回に響きにくいというメリットがあります。また無垢材フローリングとあわせて天井にも同じ木材を利用することで統一感が出て、高級感のある空間となります。

無垢フローリングの手入れ方法

無垢材は天然木であるためどうしても経年変化が発生します。そのため、日々のお手入れをで劣化を防ぐ必要があります。

日常的に行う手入れ方法は以下です。

⦁ 掃除機をかける
⦁ 布タオルでから拭きをする
⦁ 水をこぼしたらすぐに拭きとって水分を残さないようにする
⦁ 汚れが目立つ箇所はかたく絞った布タオルで拭き、から拭きをする
⦁ 小さなキズやへこみには水分を垂らし10分ほどなじませた後しっかりとから拭きをする

無垢材は水分を吸い込みやすいため、コーヒーやジュースを零したままにすると跡が残ってしまいます。水分を零したらすぐに拭き取るなど、水気を残さないことに気を付けてから拭きをすることで随分長持ちします。

しかしながら、手入れをしっかりと行っても経年変化を完全に回避することは出来ません。長年使い込んでいくと天然木の油分でゆっくりと色合いが変わっていってしまうもの。

だからといって経年が全て悪いことではなく、家族の成長とともにある色合いの変化も楽しむという考え方も重要です。

低コストで無垢材を取り入れる方法

無垢材は集成材と比較するとどれも高価なものです。樹種によって価格にばらつきがありますが、およそ1㎡で七千円~一万円程度です。

それでもなお、リラクゼーション効果を感じたい、小さな子どもがいるのでできるだけ自然なものを利用したい等の理由で無垢材フローリングを導入される方は多くいます。そんな中で、できるだけコストは抑えつつ無垢材を取り入れたいという方には、まずは無垢材のプロに相談することがおすすめです。

まとめ

無垢材は触り心地はもちろん天然木を利用したリラクゼーション効果も得られます。長年住み続けた家をデザイン性の高い落ち着きある家にリノベーションしたい、育児をきっかけとした自然派な家に住みたい等の希望に対応出来ます。ぜひ無垢材を利用してみてはいかがでしょうか。

公開日 2021年5月27日
更新日 2023年3月22日

LogRenoveをフォローする

販売中のおすすめリノベ物件