ブラケットライトとは?設置を間違えないための注意点やメリット・デメリットを紹介

照明器具のひとつである「ブラケットライト」は、部屋の雰囲気をおしゃれにしてくれるアイテムです。一般住宅では、シーリングライトやダウンライト、ペンダントライトなどが良く使われますが、ブラケットライトを設置すると、柔らかな灯りと影が合わさって、部屋をムードのある空間にします。ブラケットライトとはどんな照明なのかを詳しく解説するとともに、注意点やメリット・デメリットを紹介します。
ブラケットライトとは?
ブラケットライトとは、壁面に取り付ける照明です。一般的な照明の場合は天井に取り付けることがほとんどですが、ブラケットライトは壁に直接取り付けます。そのため、空間を明るく灯すだけでなく、影を生み、おしゃれな空間を作り出すことができます。また、ブラケットライトは、さまざまなデザインがあり、部屋のインテリアに合わせて選びやすいのが特徴です。
ブラケットライトの種類
ブラケットライトにはいくつか種類・タイプがあります。どのようなものがあるのかを紹介します。
工事が不要のコンセントタイプ
ブラケットライトの種類のひとつが「コンセントタイプ」です。壁や天井にある電源コンセントに、ブラケットライトのプラグを差し込むだけで使用できます。ブラケットライトを設置したい場所から、電源コンセントの場所までケーブルの長さが届けば、自由に取り付けられます。
大掛かりな工事を行わず、気分に応じて別のブラケットライトに変更したいとき、コンセントの抜き差しで気軽に別の照明に変更できます。
工事必須の配線埋め込みタイプ
もう一つは「配線埋め込みタイプ」です。電気配線をブラケットライトに繋げる場合、電気工事や照明器具の本体を壁に固定する作業が必要です。なお、電気工事を必要とする場合、専門資格がない限りは絶対に自分で取り付けてはいけません。電気工事は「電気工事士」などの専門知識を持つ方しか行えません。配線埋め込みタイプのブラケットを取り付けたいときには、むやみに自分で行わずに専門業者に相談してください。
ブラケットライトのメリット・デメリット
ブラケットライトには、さまざまなメリットとデメリットがあります。ブラケットライトの取り付けを検討している方は、それぞれを正しく理解したうえで選びましょう。
メリット1:影ができて雰囲気のある空間が生まれる

ブラケットライトは、照明器具周辺や壁、天井などに影が映りやすく、雰囲気のある空間が生まれるというメリットがあります。ブラケットライトの近くに花を飾ったり、絵画を壁に掛けたりすると、それぞれに「陰影」ができ、空間をおしゃれに引き立ててくれるでしょう。
ブラケットライトは壁を照らすことから、奥行きが生まれ、部屋を広く見せる効果もあります。狭い部屋や細い廊下・階段なども、立体感のある空間にしてくれるでしょう。
メリット2:床や机上のスペースを使わない
ブラケットライトを取り入れると、限られた床・机上のスペースを別のことに活用できます。床にライトを置くスペースがなかったり、机上は別の作業でスペースいっぱいに使いたいという場合、一般的な「置き型照明」は不向きです。ブラケットライトは壁面に直接取り付ける照明器具なので、床や机上のスペースを占領してしまうことがありません。
メリット3:さみしくなりがちな壁のインテリアになる
ブラケットライトのメリットのひとつが「壁のインテリアになること」です。壁に何も飾っていない、もしくは絵や写真を壁に飾っているもののどこか寂し気に感じる……というとき、ブラケットライトを取り付けるだけで、一気に華やかな空間へと変わります。
もともとブラケットライトは、インテリア目的として使う照明器具です。デザインも装飾が施してあるものや、レトロ感のあるものなどさまざまなものがあります。おしゃれなブラケットライトなら、壁に取り付けるだけでインテリアとして成り立つので、「壁がシンプルすぎて物足りない」というときに活用してみるといいでしょう。
デメリット1:壁の穴あけが必須
ブラケットライトのデメリットとして、まず挙げられるのが「壁に穴をあける必要があること」です。ブラケットライトはビスで壁に固定して使用するので、壁に取り付ける際に穴をあけなければなりません。
賃貸のように「壁に穴をあけられない」という場合は、穴あけタイプのブラケットライトを取り入れるには少し工夫が必要です。DIYなど駆使して、壁に直接穴を開けずに取り付ける方法もあります。
デメリット2:完全に埋め込む場合は業者に依頼しなければいけない

取り入れたいブラケットライトが完全埋め込み型なら、業者に依頼しなければなりません。配線工事や照明器具の取り付け、壁の穴あけなど、難しい作業が必要となるからです。
配線工事は電気工事士などの専門資格を持つ方しかできないうえに、専門知識のない方がむやみに照明器具を取り付け用とすると、「設置不備」「作業中の怪我」などさまざまなトラブルを招くリスクがあります。ブラケットライトを完全に埋め込みたいと考えているなら、業者に相談することを前提として検討してください。
デメリット3:気軽に模様替えしづらい
ブラケットライトを取り付ける場合、気軽に模様替えしにくいというデメリットがあります。ブラケットライトはビスで壁面に固定しますので、別の照明器具に変更するとなると、専門業者に作業を依頼しなければなりません。
特に、配線工事が必要な場合は、自分で作業すると故障や設置不良などのトラブルの原因となりますので、専門業者への依頼が必須です。固定型のブラケットライトは、「リビングの雰囲気を変えたい」「寝室のライトを別のものにしたい」など、気分に応じて気軽に変えられませんので注意してください。
ブラケットライトが映える空間は?
おしゃれな雰囲気を演出してくれる「ブラケットライト」ですが、特に映える空間はどこでしょうか。場所別に実例とあわせて紹介します。
玄関

ブラケットライトの映える場所として、まず紹介するのが「玄関」です。玄関に人感センサー搭載のブラケットライトを取り付ければ、おしゃれな雰囲気になるだけでなく、夜の帰宅時に便利です。ブラケットライト特有の柔らかな灯りが、玄関周りをやさしく照らしてくれることでしょう。自宅のインテリアの雰囲気に合わせて、ブラケットライトを取り入れてみてください。
寝室

寝室はリラックスできるような空間づくりが好ましいもの。ブラケットライトであれば、光に陰影を作り出し、落ち着いた雰囲気を演出できます。
ブラケットライトの温かみのある光が、リラックス効果を高めて、スムーズな入眠を手助けしてくれるかもしれません。ちなみに、寝室にブラケットライトを取り入れるのであれば、「アーム付きのブラケットライト」がおすすめです。
アーム付きのブラケットライトなら、光の欲しい場所にライト部分を移動させられますので、読書やベッド周りでの作業をスムーズにしてくれます。ベッドで読書をしたり、作業をしたりすることが多い方は、アーム付きのブラケットライトがおすすめです。
洗面所

洗面所も、ブラケットライトが映える空間の一つです。洗面台の鏡の上にブラケットライトを取り付ければ、柔らかな光で洗面所を照らしてくれます。また、洗面所の天井に取り付けられている照明では、鏡を見るときに自分の顔が影に隠れやすく、見えにくい場合があります。そんなときも、洗面台の鏡の上にブラケットライトを取り付ければ、鏡に映る自分の顔がはっきりと分かりやすくなります。

ちなみに、シェードのないブラケットなら、全方向に光が広がっていき、より柔らかな明るさになります。照明器具にありがちな「明るすぎる」という問題を解決できますので、適度な光が欲しい洗面所におすすめです。
階段

ブラケットライトが映える空間として挙げられるのが、「階段」です。階段は明るく照らされていないと、夜間の昇り降りで転倒してしまう可能性があり危険です。ブラケットライトでやさしく階段が照らされていれば、足元が見えやすくなりますし、おしゃれな雰囲気になるでしょう。
ブラケットライトは折り返しの階段であればコーナー部分に取り付けたり、一直線の階段であれば邪魔にならないように、高めの位置に設置するのがおすすめです。吹き抜けの階段との相性も抜群。階段のタイプに合わせて取り付ける場所を選びましょう。
賃貸物件でブラケットライトを取り付ける場合
ブラケットライトを取り付ける場合、壁に穴をあけなければなりませんので、賃貸に住んでいる方では取り入れることに躊躇してしまうかもしれません。しかし、意外にも簡単なアイデアで壁に穴をあけることなくブラケットライトを取り入れられます。ここからは、賃貸にブラケットライトを取り付けたい方に向けて、簡単な方法を紹介します。
ディアウォールと2×4材を使って柱を立てる

壁に穴をあけずにブラケットライトを取り付ける方法の一つが「DIYで柱を立てること」です。ディアウォールと2×4材で、壁に沿って柱を立てて、その柱にブラケットライトを取り付ければ、壁に穴をあける必要がありません。
ディアウォールとは、板材を天井と床に挟むように取り付けるパーツです。2×4材は、ホームセンターでよく売られている板材で、ディアウォールと相性の良いものです。柱はスペースがあればどこにでも取り付けられます。
「ここでブラケットライト使用したい」という場所があれば、ディアウォールと2×4材を使って、希望するところに柱を立てましょう。ちなみに、ディアウォールと2×4材を使った柱設置のDIY方法は、特別な工具を必要としませんので、DIY初心者の方でもチャレンジしやすいでしょう。
なお、配線工事をせずにブラケットライトを取り付けるのであれば、「コンセントタイプ」の照明器具を選んでください。
フックで取り付けられるタイプの商品を購入する
賃貸でブラケットライトを使いたいけど、DIYは面倒……という場合は、フックで取り付けられるタイプの商品を購入しましょう。フックタイプのブラケットライトは、壁に打ち込んだ専用のフックにブラケットライトを引っかけて使用します。
壁に打ち込むフックは、取り外しても壁に跡が残りにくいので賃貸でも使いやすいのが魅力です。フックタイプのブラケットライトは、通販で手に入るので、気になる商品をチェックしてみてください。
設置時に気を付けたいこと、注意点
ブラケットライトを設置するにあたり、いくつか気を付けたいことがあります。ブラケットを取り付ける際の注意点について詳しく解説します。ブラケットライトを取り付けてから後悔しないためにも確認しましょう。
ドアの位置に注意
ブラケットライトを取り付けるときには、ドアの位置に注意してください。ドアのそばに取り付けてしまうと、扉に干渉する可能性があります。
ドアとブラケットライトがぶつかってしまうような位置関係にある場合、それぞれが壊れてしまうリスクがありますので、注意が必要です。もしドアの近くにブラケットライトを取り付け、それがぶつからない位置であったとしても、扉の影になってしまうことがあります。
せっかく取り付けたブラケットライトが、ドアの影になってしまっては照明器具の意味がありません。ブラケットライトを取り付けるときには、ドアの影にならないかも必ず確認しましょう。
狙った場所が照らされない
ブラケットライトをピクチャライトとして活用する場合、「照明器具を取り付けたものの狙った場所が照らされない」ということがあります。絵画や花瓶などを照らすピクチャライトとしてブラケットライトを固定したはずが、狙った場所が照らされなければ、ただの照明になってしまいます。
せっかくの対象物が見えにくくなってしまうので、ブラケットライトの固定場所は慎重に決める必要があります。ブラケットライトを取り付けるときには、対象物との位置関係はもちろんのこと、「光の角度」にも注意して固定しましょう。
部屋とのミスマッチ
部屋の雰囲気や既に設置してある家具によっては、選んだブラケットライトがミスマッチになることがあります。例えば、レトロなデザインのブラケットライトなのに、部屋がポップな空間では、照明器具が浮いてしまいます。ブラケットライトを取り入れるのであれば、部屋の雰囲気に合わせる必要があります。
電源が届かない
コンセントタイプのブラケットライトの場合、取り付けたい位置に電源ケーブルが届かない可能性があります。壁にブラケットライトを取り付けられるスペースがあっても、電源の問題上取り付けが難しいことがあります。そのため、必ずしも希望する場所に照明器具を取り付けられるとは限りません。
ブラケットライトを取り付けたい位置が決まったら、固定する前に一度ケーブルが電源まで届くかをチェックしてみましょう。万が一、ブラケットライトを取り付けたい位置から、電源までケーブルが届かない場合は、取り付け場所を変更するか、延長コードで対応できないか考える必要があります。
おしゃれなブラケットライトをタイプ別に紹介
おしゃれなブラケットライトを設置したい、という方に向けてタイプ別に設置例を紹介します。ブラケットライトで空間をおしゃれに演出したい方は、以下の設置例を参考にしながら、自宅でも取り入れてみてください。
北欧風

ホワイトベースの北欧風インテリアには、シェードが白いタイプのブラケットライトがおすすめです。北欧風のインテリアに白いシェードのブラケットライトを取り入れることで、空間に統一感が出て、照明器具が控えめにおしゃれ感を演出してくれます。また、北欧風特有の雰囲気の中に、ブラケットライトの温かさが加わり、よりナチュラルな印象になります。
アンティーク

アンティークデザインのブラケットライトは、レトロな空間の部屋におすすめです。また、部屋がレトロチックでなくても、アンティークなブラケットライトがひとつあるだけで、センスのいい雰囲気になります。リラックス感も得られるので、寝室はもちろんのこと、リビングのサブ照明などにもおすすめです。
インダストリアル
無機質なデザインが特徴の「インダストリアルデザイン」のブラケットライトは、ヴィンテージインテリアとの相性が抜群です。電球をワイヤーで囲ったようなブラケットライトは、インダストリアル特有の工業的な雰囲気が漂うので、部屋をかっこよく彩りたい方にピッタリです。また、金属製のシェードや、チェーンをあしらったデザインのブラケットライトも、インダストリアルな空間に演出してくれます。
モダンスタイル

高級感のあるモダンスタイルなブラケットライトは、大人っぽくてクールな空間にしたい方におすすめです。モダンなブラケットライトはシンプルでありながら、品があるデザインが特徴です。
モダンなブラケットライトを取り付けるだけで、空間が一気にクールでスタイリッシュになるでしょう。ちなみに、モダンスタイルなブラケットライトの商品によっては、LEDに対応しているものもあります。
シザー
伸縮可能な「シザータイプのブラケットライト」は、シザー状のアームが、ブラケットライトをよりかっこよく見せます。アンティークやインダストリアルなどのインテリアとの相性が良いので、「かっこいい部屋にしたい」という方におすすめです。伸縮できる長さは商品によって異なるので、商品選びの際は「どれくらい伸びるものが良いか」を検討したうえで探してみてください。
◆こちらもおすすめ◆
玄関に吹き抜けのある暮らし――そのメリット・デメリットを紹介
【シックな部屋】オシャレで魅力溢れる空間に。インテリアスタイルとおすすめコーディネートを紹介
公開日 2020年9月17日
更新日 2020年10月22日
人気イベントランキング
人気記事ランキング
おすすめ記事
【業界初】アバターになって物件選びやリノベーションの相談!スマートリノベカウンター
リノベーション基礎知識「中古マンション購入+リノベーション」の基礎知識セミナー開催中!
リノベーション基礎知識