番町千鳥ヶ淵アビタシオン|約25帖のLDKと2500円の駐車場を持つ瀟洒なメゾン
番町千鳥ヶ淵アビタシオン 201号室 15,990 万円(税込)
- 千代田区 107.55 m² (3LDK)
東京都千代田区三番町 3-9
- 東京メトロ「半蔵門」駅
インテリアに関心がある方は、今人気の「ヘリンボーンインテリア」にも興味があるのでは。ヘリンボーンは、シックな部屋、ナチュラルな部屋など幅広い空間にマッチします。ヘリンボーンインテリアを取り入れようと考えている人は、模様替えやリノベーション前に事例も見ておきたいはず。
今回は、ヘリンボーンインテリアとは何か、どんなスタイルの部屋に合うのか、大規模な模様替え、リノベーションができなくても取り入れる方法には何があるのか、といったことを解説します。
ヘリンボーンとは、「herring(ニシン)」「bone(骨)」の組み合わせでなる言葉で、インテリア用語では、「魚の骨」を思わせる柄、木材の使い方のことを指します。これは、最近のスタイルかと思われがちですが、古くは日本でも伝統的な織文様(杉綾/矢筈模様)として使われてきたデザインで、意外と日常で目にしているものです。
フローリングデザインとしては、古代ローマの建造物、ベルサイユ宮殿などでも採用されていた古い歴史を持ちます。「への字」のように組み合わせた床板は、空間に動きが生まれ、それだけで部屋がとてもスタイリッシュになります。
フローリングをヘリンボーンデザインにすると、それだけで部屋が個性的な印象になります。木材の組み合わせ方そのものもおしゃれですが、木目の表情とも相まって、センスを感じさせる空間が生まれます。
ヘリンボーンの床は、インテリアのテイストを限定せず、どんな印象の部屋とも相性抜群です。相性のいいインテリアスタイルにはどのようなものがあるのかを紹介していきます。
人気の高い北欧テイストのインテリアと、ヘリンボーンの床はぴったりとマッチします。そもそも北欧テイストの部屋は、木製の家具を多く取り入れるので、ヘリンボーンの床と相性がいいのです。白やアイボリーといった明るめの壁紙が定番の北欧テイストには、ヘリンボーンの床はアクセントとなり、センス良く仕上がります。
北欧インテリアのコーディネート方法について詳しくはこちら
北欧インテリアに囲まれて温かみのある住まいを実現。おすすめのコーディネート術を紹介
明るめの壁紙やカーテンでしつらえるナチュラルスタイルにも、ヘリンボーンの床が映えます。少し素朴な印象になりがちなナチュラルスタイルにヘリンボーンの床を取り入れると、全体の雰囲気が引き締まり、軽い色調の床材なら、部屋の自然な印象を損なうことなく、メリハリの効いたインテリアが完成します。
歴史あるヘリンボーンの床は、レトロな印象のインテリアにとてもよく似合います。レトロといってもヨーロッパ風や和風。アメリカンテイストなど様々ありますが、レトロインテリアを構成する共通点は、重厚感ある特徴的な家具です。
レトロ家具は、黒やダークブラウンといった色味を使うものが多い印象ですが、ヘリンボーンの床にも深い色味の無垢材を採用すれば、トータルコーディネートがうまくいきます。クラシカルなヨーロッパ調のインテリアであれば、無垢材ではなくPタイルや石材を使うのも個性を引き出すひとつの手です。
家具をできるだけ減らし、解放感を打ち出すシンプルスタイルにも、ヘリンボーンの床はとてもよく似合います。室内にあまりものを置かないシンプルスタイルはおしゃれさや個性を出すのは難しいものですが、ヘリンボーンの床は部屋をごちゃつかせずにいいアクセントとなるのです。「ヘリンボーンの床主体」で部屋作りを考える場合、シンプルスタイルを選ぶと、むしろ味わい深いしつらえに。
シンプルな部屋のコーディネートについて詳しくはこちら
シンプルなインテリアとは?おしゃれな部屋のコーディネートを厳選して紹介
明るめの板材を使ったヘリンボーンの床は、いわゆる西海岸スタイル(カリフォルニアスタイル)の部屋にもぴったりです。床が明るい分、水色や青など海を思わせるポップな色味の家具も引き立ち、自由な部屋作りに取り組めます。
落ち着いた印象を打ち出すカフェ風インテリアには、木のぬくもりを感じられる、木目がわかりやすい無垢材がマッチします。清潔感ある開放的なカフェ風インテリアをイメージする場合は明るめの床材を、書庫のようなクールな印象を出したい場合は暗めの床材を選ぶとコーディネートしやすいはず。味わいのあるヘリンボーンフローリングにすることで、本当のカフェのような空間を作り出せます。
カフェ風インテリアのリノベーションについてやコーディネート方法についてはこちら
カフェ風リノベーション。自宅のキッチンやリビングをお気に入りカフェの雰囲気に
カフェ風インテリアはダサい?失敗しないための作り方
ヘリンボーンの床は、ホワイトやモノトーンをメインにしたインテリアに、よりシャープな印象を与えてくれます。ホワイトインテリアなら、淡い色味の床材と白い家具がうまくマッチし、より清潔感をアップできます。モノトーンインテリアにヘリンボーンの床を合わせるときは、ダークな色味の床材がおすすめ。木のブラウンを入れずに、床もモノトーンで仕上げたい場合は、白に近い色の無垢材か、床材をカラーリングするか、もしくはPタイルなどを使えば色の選択肢が広がります。
モノトーンインテリアのコーディネート術について詳しくはこちら
モノトーンインテリアでスタイリッシュな部屋に。コーディネート術を紹介
では、ヘリンボーンによく使われる床材の種類を見てみましょう。思いのほか種類が多く、「何を使えばいいの?」という方のために、各素材のメリットとデメリットを一覧にしました。
種類 | 特徴・メリット | デメリット |
無垢材 | ・原木からカットした一枚板 ・木の質感や温かみが感じられる ・高級感や重厚感がある ・上品さを演出できる | ・樹種によっては傷つきやすく汚れやすい ・ワックスがけを定期的に行い、汚れ防止を ・傷が目立つときはカンナがけが必要 ・反りや割れが生じることがある |
集成材 | ・切り分けた木材を何層にも重ねたもの ・品質や強度が安定している ・無垢材よりも安価 | ・接着剤を使用しているので、安全性に注意が必要 ・無垢材のような高級感はない |
Pタイル | ・塩化ビニール樹脂系プラスチック素材 ・傷つきにくく汚れにくい ・薄いのでカッターでもカットできる ・安価 ・カラーや石柄など、木目以外のデザインを選べる | ・木目を再現したものがあるが、本物志向の方には不向き |
クッションフロア | ・発泡塩化ビニール樹脂を不織布で覆ったもの ・ヘリンボーン柄プリントの商品がある ・クッション性が高いので、足に優しく音がしにくい ・転倒してもけがをしにくい ・安価 ・賃貸でも利用しやすい(契約内容による) | ・チープな印象がぬぐえない ・油はねなどで熱が加わったとき、穴があいてしまう |
上記の中でも、ヘリンボーンの床材として人気があるのは質感にもこだわれる無垢材です。無垢材とひと口にいっても種類はさまざま。代表的な無垢材には、「オーク(ナラ)」「チーク」「ウォールナット(クルミ)」があります。それぞれの特徴を見ていきましょう。
オーク(ナラ) | ・密度が高く耐久性が高いが重たい ・元々の色合いは優しいライトブラウン ・着色可能なので、好みの色合いに仕上げられる |
チーク | ・油分を多く含み、耐久性が高い ・白蟻被害に遭いにくい ・赤みを帯びたダークブラウン |
ウォールナット(クルミ) | ・木目やダークな色味が高級感を与える ・年を経るごとにツヤが増し、明るい色味に変化する |
その他の無垢材や、無垢材についてより詳しく知りたい方はこちら。
無垢材とは?木の種類や突板、集成材との違いを解説
実際にヘリンボーンの床にリノベーションするとなると、気になるのが費用や工期。8畳の部屋の場合、概ね20万円ほどかかります。現状のフローリングを一旦撤去するうえ、木材をヘリンボーンデザインに組む技術が求められるので、普通のフローリングよりも高くつきます。
多くの作業が必要なので、工期は一般的なフローリングリノベーションの2倍程度かかってしまいます。ただ、既存のフローリングはそのままに、上からカバーするようにもう1枚フローリングを貼る方法なら、若干安く、工期も短く済みます。
費用についてもっと詳しく知りたい方はこちら。
ヘリンボーン床でおしゃれにリフォーム。費用相場や事例を紹介
ヘリンボーンデザインは、床だけでなく天井に施すことでおしゃれな室内にできます。壁でのポイント使いも可能。部屋のイメージや取り入れ方によっては、ピリッとしたアクセントになったり、柔らかな印象を醸し出したりと、とても便利です。
ここからは、ヘリンボーンデザインを家具などのインテリアで取り入れる方法を紹介していきます。「リビングやダイニングにヘリンボーン柄をプラスしたいけれど、床や壁のリノベーションまではできない」という方におすすめです。
憧れのヘリンボーンデザインを比較的簡単に、しかも効果的に取り入れたいなら、目に付きやすいテーブル類をおすすめします。とくにダイニングテーブルは面積も広いので、ヘリンボーンデザインを十分に楽しむことができます。ポイント使いするなら、コーヒーテーブルやベッドサイドテーブルも魅力的。
ヘリンボーンデザインを堪能したいなら、収納棚もおすすめ。高さによってはパッと目に入りやすいので、部屋の印象を気軽に、さっと変えるには重宝するアイテムです。
ダイニングチェアやダイニングベンチといった椅子類にも、ヘリンボーンデザインのものを見つけられます。布部分にヘリンボーン柄のツイードを使ったソファやチェア、スツールもあります。
カーテンやクッション、ラグといった布製品でヘリンボーン柄を取り入れる方法もあります。とくにカーテンは面積が広く、部屋に入ったときぱっと目に付くので、ヘリンボーン柄を愛してやまない方には魅力的でしょう。
目を引くワンポイントとしてヘリンボーン柄を使いたいなら、額縁やアートパネルを壁に取り付けるのもひとつの案です。白やアイボリーの壁にヘリンボーンデザインのものをかければ、それだけで部屋がきゅっと締まった印象になります。カラフルなアートパネルもあるので、ポップなイメージを表現できます。
「ヘリンボーン柄がより映えるコーディネートをしてみたい」という方のために、実例を紹介していきます。おしゃれなコーディネートを参考にすれば、イメージが湧いてリノベーションや模様替えも成功しやすくなるはず。
1LDKなどでドアがなく、スペースを明確に区切ることができないとき、あえて床のデザインを変えることで印象を変えることができます。「ここからはリビングスペース」「ここからはキッチン」というように、どちらかの床をヘリンボーンデザインにすれば、イメージの変化で自然とゾーニングできます。
ヘリンボーン柄が好きな方は、壁の一部に取り入れてみるのもおすすめです。よくある白っぽい壁紙であっても、アクセントとしてヘリンボーンデザインの板やシートを貼るだけで、ナチュラル感を保ちながらもインパクトあるインテリアとなります。
床材の色味を薄めにし、家具をダークな色にすれば、明るいながらもシックな部屋に仕上がります。ライトな色味の床材と薄めブルーの壁紙の組み合わせで、フレンチシックなイメージにもできます。
玄関のたたき(靴を脱ぐスペース)や、一段上がった部分にヘリンボーン柄を使うことで、家の第一印象がアップ。入り口となる玄関は、いわば家の「顔」です。出かけるとき、お客さんが来たときも、テンションの上がるおしゃれさを演出できます。
もしも床をリノベーションできないときは、ヘリンボーン柄のダイニングテーブルに変えてみてください。床を張り替えるよりも安価ですし、床より近い位置でヘリンボーン柄に触れることができます。
ヘリンボーン柄をより個性的にしたいなら、板1枚ごとにカラーリングするという方法があります。他のインテリアの色味とけんかしないよう、落ち着いたカラーを数色選び、1枚1枚塗り分けてください。
ただ、床材によっては、合う塗料/合わない塗料があるので、一度フローリングリフォームにくわしい業者に相談しましょう。そのとき、見積もりも取ってみれば、道具を揃えてDIYするのがいいか、専門家に依頼するのがいいかも判断できます。
◆こちらもおすすめ◆
2LDKで快適に暮らすためのインテリア術とは?間取りの種類と、おしゃれなレイアウト実例を紹介
床のタイルは素材・デザインで選ぶ。リビング・キッチン・トイレ・浴室に適したタイルを解説
公開日 2020年10月27日
更新日 2020年10月27日
番町千鳥ヶ淵アビタシオン|約25帖のLDKと2500円の駐車場を持つ瀟洒なメゾン
番町千鳥ヶ淵アビタシオン 201号室 15,990 万円(税込)
NK麹町コータース|「番町アドレス」を持つ個性派ヴィンテージメゾン
NK麹町コータース 304号室 20,990 万円(税込)
東急ドエル・アルス音羽Ⅱ|日常の利便性も高い、収納豊富な音羽の天然木物件
東急ドエル・アルス音羽Ⅱ 805号室 4,690 万円(税込)
グランクラスタ浜田山|緑豊かな浜田山に位置する、天然木に囲まれた一室
グランクラスタ浜田山 105号室 13,990 万円(税込)
代官山エーデルハイム|メインストリートに位置するスタイリッシュメゾン
代官山エーデルハイム 307号室 7,190 万円(税込)
【業界初】アバターになって物件選びやリノベーションの相談!スマートリノベカウンター
リノベーション基礎知識「中古マンション購入+リノベーション」の基礎知識セミナー開催中!
リノベーション基礎知識