12畳のリビングダイニングは狭い?おしゃれにレイアウトできる「配置パターン」を実例付きで紹介

ファミリー向けのマンションで多いのが12畳のリビングダイニング。初めて見たときは広いと思っても、いざ家具を配置してみると、案外狭く感じてしまうもの。家族で団らんのひとときを過ごすリビングダイニングだからこそ、ゆったりできる場所にしたいものです。
部屋は家具の配置で広さの感じ方が全然違います。今回は12畳の部屋を広くおしゃれに見せるアイデアを紹介します。ひと口に12畳の部屋といってもいくつかパターンがあります。自分の家の部屋に近いレイアウトを参考にしてください。
>>12畳のLDKに最適な家具お教えします!「長持ちする家具、しない家具」講座
12畳リビングのレイアウトは大きく分けて3パターン
まずは12畳リビングの3パターンについて紹介します。12畳の広さとは、建築様式によっても微妙に変わりますが2700×7200mmほど。そして、リビング・ダイニングの基本レイアウトは、12畳の部屋をそれぞれ6畳ずつリビングとダイニングに分けて考えます。「食事をする場所」であるダイニングと、「くつろぐ場所」であるリビングをどう分けるか、もしくは分けずに考えるかが、レイアウトのポイントです。
① リビング・ダイニング独立型

まずひとつ目のレイアウトは、リビングとダイニングを独立して考えるスタイルです。
リビングとダイニングの空間を分けるスタイル
「食べる」と「くつろぐ」を完全に分けて考える独立型は、家族それぞれの生活スタイルを重視したい方におすすめのレイアウト。縦長の間取りの場合、キッチンのあるリビングに背を向けるようにソファを設置したり、リビングをL字型ソファで囲ってくつろぐようなレイアウトです。
リビングにいる家族は娯楽や団らんに集中でき、ダイニングにいる家族は食事に集中できます。家族で集まって食事をする機会が少なかったり、趣味や娯楽に没頭したい家族におすすめです。
公開日 2020年9月27日
更新日 2021年1月20日
人気イベントランキング
人気記事ランキング
おすすめ記事
【業界初】アバターになって物件選びやリノベーションの相談!スマートリノベカウンター
リノベーション基礎知識「中古マンション購入+リノベーション」の基礎知識セミナー開催中!
リノベーション基礎知識