ナラ材の特徴とおしゃれなインテリア実例を紹介

ナラ材の特徴とおしゃれなインテリア実例を紹介

ナラ材ははっきりした木目と耐久性の高さから人気があり、家具やフローリング、さらにはお酒の樽にまで使われています。この記事では、人気の木材である「ナラ」の特徴やメリットデメリット、実際の家具の実例について紹介します。

ナラとはどんな木材?

無垢材で人気の高いナラとは、どんな木材なのでしょうか。まずは品種や特徴を紹介します。

品種

ナラとはブナ科コナラ属の落葉広葉樹で、学名はQuercus crispulaといいます。ナラといえば「どんぐり」のなる木として知られ、日本でも古代から生息している身近な植物です。カシワやコナラ、アベマキなど種類がありますが、国内では一般的にナラといえば「ミズナラ」を指します。

コナラが使われることもありますが、ミズナラよりも成長スピードが早い分木材として狂いが出やすく、ミズナラよりも扱いにくいといわれています。ミズナラは伐採すると多くの水が出るのが名前の由来で、ほのかに甘い香辛料のような香りを持っています。しかし香りはそれほど強くない樹種なので、多くの人に受け入れられる香りです。

産地

ナラの主な産地は、中国やロシア、日本です。国産の中でも北海道産のナラは「ジャパニーズオーク」という異名を持ち、世界的に高値で取引されています。

1920年頃イギリスで不作となったナラをカバーするために北海道産のナラが多く輸出されてことが影響しており、この輸出で「道産のナラ」ことジャパニーズオークが世界的に知られることになりました。北海道産のナラ材が減って流通量も減りましたが、今でも道産のナラ材にこだわっているメーカーがあるほどです。

ロシア産のナラは極寒の地で育ってきたため目が詰まっており、均一な色が特徴です。しかし最近ではロシア政府の方針転換によって輸出量が減っており、価値が上がっています。

特徴

ナラの大きな特徴といえば、柾目に現れる「虎斑(とらふ)」という模様です。木の心材に近い部分で切ったときに露出する木目は柾目と呼ばれ、家具の模様として重視されます。ナラの柾目は虎の毛並みのような模様ができ、希少性が高い木材として扱われています。

また、ナラの木は木目がはっきりしている点も特徴です。切り出した当初は人の肌に近い色をしていますが、経年変化によって黄金色へと変化することで、より重厚感のある家具へ成熟していきます。

用途

ナラは強度が高く重厚感のある木目を持っているため、古くから家具によく使用されてきました。無垢フローリングや天井材、建具や床材などの内装材としてメジャーな木材です。

また、ナラといえばウイスキーの「樽」で使われていることでも有名です。ナラは道管という穴が無数にありますが、その穴の中にはチロースという化学成分が詰まっているために液体が漏れません。また、「タンニン」という防虫効果のある成分も多く含んでいるので、樽に最適な木材といえるのです。

ウイスキーを樽で成熟させることで、ナラの持つ独特の香りがウイスキーに移って「味」となります。ミズナラの樽で作られた国産ウイスキーはお香の伽羅や白檀を思わせる濃厚で芳醇な味わいになり、「ジャパニーズウイスキー」として各国から人気です。

ナラ材のメリット

ナラの特徴や用途が分かったところで、どのようなメリットがあるのか見ていきましょう。

裂けにくく硬い

ナラをはじめとする広葉樹は重厚感がある分硬さが特徴で、裂けにくい性質を持っています。そのため床材や家具、樽など耐久性が必要な物に向いています。ナラは古くから日本にありますが、江戸時代には木炭として使われていました。当時は木を裂いて加工する手法が一般的だったので、強度のあるナラは加工には向かなかったのです。しかし、その後日本にも大型の製材機が普及したことでナラを加工しやすくなったため、今でも国内でナラの家具が多く作られています。

塗料などが染み込むのが早い

ナラは前述の通り穴が無数に空いている性質なので、塗料が素早く浸透します。ナラの木肌は明るい色であるため、上から塗料を塗って着色するケースも珍しくありません。しかし木目が濃く塗料で消えないため、着色してもナラの持つ独自の木目を楽しめます。

ナラ材のデメリット

ナラ材はメリットだけではなくデメリットもあります。家具で使う際にデメリットとなるポイントをふたつ紹介します。

変色しやすい

ナラには「ヒラタキクイムシ」による虫害が発生しやすい特徴があります。この虫害はナラの外側に虫が持つ菌が付着することで変色が起きるため木の外側を変色させますが、木の内側はあまり変色しません。加工する前に熱で乾燥させて虫の卵を殺したり、虫が巣くう穴の目止め処置をしたりしていれば変色の心配はありません。

割れやすく加工しにくい

ナラは硬い木なので伸縮性が低く、膨張や収縮を繰り返すうちに割れやすく、加工性が低いというデメリットがあります。そのため、クギを打つときには下穴を開けるなどのひと手間が必要です。とくに、板目に沿って挽いたナラ材は乾燥工程で割れることが多く、「ナラは柾目でしか挽かない」という声もあるほどです。無垢のフローリングでナラを使った場合、数年後に目割れして補修したという話もよく耳にします。

ほかのオーク材の種類

「ナラ=オーク材」と思われがちですが、実は全く同じではありません。最大の違いは「産地」にあります。ナラ材は前述の通り日本やロシア、中国で自生しているミズナラですが、オーク材といえば北米やヨーロッパで自生しているナラに似た木を指します。

オーク材は主にホワイトオークとレッドオークの2種類ですが、パッと見ただけではナラ材と見分けがつきません。ナラ材とオーク材は混同されやすく、ひとまとめにしているメーカーもあるほどです。どちらかわからないときは、産地を確認してみるといいでしょう。ここでは、オーク材の代表であるホワイトオークとレッドオークについて紹介します。

ホワイトオーク

一般的に、オーク材はホワイトオークを指します。ミズナラの近似種で、ナラの流通量が減ったときに代替品として使われることもあるほどナラに似ています。木目はナラよりも荒く、木肌の色は白いのが特徴です。また、穴(道管)を塞ぐチロースが発達しているので水が染み込みにくく、洋酒の樽としても使われます。ナラと同じくずっしりと重く耐久性のある木材です。

レッドオーク

アカガシワという和名を持つレッドオークは、ミズナラではなくカシワの近似種です。名前通り心材の色が赤みがかっているのが特徴で、ナラと同じく柾目に虎斑が現れることも。ナラやホワイトオークと比べてチロースが少なく浸透性が高いので、お酒の樽には使われず、薪などの燃料としてよく使われます。独特の赤みが魅力で、家具にすると重厚感のあるアンティークな雰囲気を演出します。

ナラ材を使用したインテリア実例

最後に、ナラ材を家具として楽しむための実例を紹介します。耐久性の高いナラは、さまざまな家具として活用できます。

ナラ材フローリングでおしゃれで高級感のある床に

ナラ材フローリングでおしゃれで高級感のある床に
2020kuranoyeahさんのインスタグラムより

無垢フローリングの中でも、独自の色合いや高い耐久性があるナラは人気です。はっきりとした木目のおかげで落ち着いた雰囲気を演出してくれますし、しっかりと高級感のある空間になります。ナラのフローリングは様々なテイストにマッチするためインテリアを選びません。

ナラは硬いため、なにかと傷つきやすいフローリングにぴったりな木材といえます。経年変化によって黄色味を増していく「黄変」が起こり、独特な飴色へと変化していく過程も楽しめます。ナラ材のフローリングを施工した家庭では、定期的にオイルやワックスでツヤを与え、大切に手入れしている人も多いものです。

木目が美しいリビングテーブル

木目が美しいリビングテーブル
__minimal.igさんのインスタグラムより

ナラは西洋では「森の王」ともいわれており、古くから家具としても使われています。硬いですが曲木などの加工がしやすく、ユニークなデザインのリビングテーブルも人気です。ナラの持つ美しい木目と重厚感を活かしたリビングテーブルなら、お部屋もシックな雰囲気になります。また、耐久性が高いため何代にも渡って受け継ぐこともできるでしょう。

温かみのあるナチュラルなリビングに

ナラの持つ明るい色合いを活かすことで、ナチュラルな中に温かさを感じるリビングを演出できます。明るい色のナラはナチュラルカラーであり、凹凸感のある木肌は素朴な雰囲気を演出してくれます。リビング全体をナチュラルかつ温かくするなら、明るい色で室内をまとめるのがおすすめです。

収納たっぷりの無垢材ペニンシュラキッチン

収納たっぷりの無垢材ペニンシュラキッチン
_____a_____homeさんのインスタグラムより

開放感があり、家族とも会話しながら料理ができるペニンシュラキッチンは近年人気のタイプとなっています。システムキッチンにすると他の空間との印象が大きく変わりますが、無垢材を使うと、他の部屋との統一性が高まって室内が広く見える効果があります。環孔材であるナラの無垢材でキッチンをつくれば、優れた調湿効果で快適な空間となるでしょう。

ナラ材デスクで北欧ワークスペースに

ナラ材デスクで北欧ワークスペースに
an.hn.knさんのインスタグラムより

ナラの持つ優しい色合いとはっきりした木目は、北欧テイストのインテリアにぴったりです。自宅での作業や勉強にナラ材のデスクを使用することで、ナチュラルで上品な印象になるでしょう。観葉植物やドライフラワーとの相性も抜群です。

公開日 2020年11月30日
更新日 2023年3月22日

販売中のおすすめリノベ物件