梁(はり)の意味と役割は?種類や事例を学んで住宅デザインに生かそう

梁(はり)の意味と役割は?種類や事例を学んで住宅デザインに生かそう

建築物の構造に欠かせない存在のひとつである梁(はり)。梁は柱とあわせて建物を重量や外力から守っています。ただ、特徴や役割をあまりイメージできない方も多いかもしれません。今回は、梁の種類や支え方の違い、梁を生かした実際の住宅事例などを紹介します。

梁(はり)とは

建築物を支える部材のひとつである梁。柱が垂直方向に設置するものであるのに対して、梁は水平方向に配置する部材です。

床下や屋根の柱と柱の上に横たわる形で設置され、床や屋根を支えています。梁に使用されている木材は、スギやアカマツ、ベイマツなどが代表的です。

梁の由来

梁という名前には、元々「張り」という漢字が使用されていました。これは、古い建築物の梁が曲がった松の丸太を使用していて、弓を張ったような形状をしていたのが理由です。また、橋を指す「橋梁(きょうりょう)」からきているという説もあります。

桁(けた)との違い

梁と同様、柱の上に配置された部材が桁(けた)です。梁と桁は、配置されている方向に違いがあります。

棟木と直行して設置されるのが梁、平行して配置されるのが桁です。そのため、棟木と直行する方向を梁方向、並行する方向を桁方向と呼ぶこともあります。棟木とは、垂木を支える部材で、屋根のもっとも高い位置に配置されています。

梁の役割

梁の主な役割は以下のふたつです。

  • 建物にかかる鉛直方向の荷重を支える
  • 建物にかかる水平方向の力に耐える

梁は屋根や床、柱などと一体化しているため、建物全体を支え、鉛直方向へかかる荷重を支えています。

また、地震が発生すると建物に対して水平方向の力が働きます。この際、梁が抵抗することで水平方向の力を抑え、建物への負担を最小限にしています。地震が起きたとき、建物が変形しにくいのは梁の役割のおかげです。

梁の種類

梁の種類

梁は使用されている材料や役割に応じていくつか種類があります。こちらでは、代表的な梁の種類と役割を紹介します。

大梁(おおばり)

柱と柱の上に横たわる形で設置された梁を大梁(おおばり)と呼びます。

梁のもつ役割のなかでも、とくに水平方向の力を抑える際に役立ちます。建物の構造上重要な役割を果たしており、地震などによる強い揺れに耐えられるのは、大梁が支えているためです。

柱と梁の接合方法には、剛接合とピン接合がありますが、大梁は剛接合で柱と接続するのが一般的です。柱と梁の一体感が強くなり、接合部分の強度を大きく向上させます。

小梁(こばり)

大梁が支えているのは屋根や床だけではありません。大梁と大梁の間に設置された小梁(こばり)もそのひとつです。

大梁が水平方向の力を抑えているのに対して、小梁は鉛直方向の荷重を支えるのが基本的な役割です。水平方向の力を抑える役割はありません。

また、小梁に生じた力は大梁を通して柱に伝達されるため、小梁は大梁より小さなサイズが一般的です。建物の構造によっては、小梁にさらに小さな梁を設置することもあり、これを孫梁(まごばり)と呼びます。

火打ち梁(ひうちはり)

地震や台風などによる水平方向の力へ対抗するために、梁や桁の間で斜めに組まれている横木が火打ち梁(ひうちはり)です。

木造住宅の床の補強に使用されることが多く、耐震性の向上に一役買っています。1階の床に設置されたものを火打ち土台、2階の床や小屋組に設置するものを火打ち梁と呼んで区別することも。

火打ち土台は基本的に露出しませんが、火打ち梁はあえて見えるように設置されているものもあり、梁見せ天井として活用されるケースもあります。

地震や台風などの災害が多い日本では、木造建築の構造材として火打ち梁の存在が重要です。ただ、施工の難度や手間がかかりコストが増えるため、火打ち梁を使用しない工法も登場しています。

小屋梁(こやばり)

梁のなかで、屋根部分を支えるためのものを小屋梁(こやばり)と呼んで区別することがあります。以前は丸太が使用されていましたが、近年は角材を用いるのが一般的です。

床梁(ゆかばり)

梁のなかで、床を支えるために設置されたものを床梁(ゆかばり)と呼びます。

一般的な住宅に使用される床材は、厚みがなく、人の重さに耐えられません。そこで、床下に根太を配置して補強するのですが、面積が広くなると重さに耐えられない可能性があります。

この場合に根太を支える役割をするのが、下に設置された床梁です。

材料の種類

材料の種類

梁は材料によっても種類分けが可能です。こちらでは、材料の種類ごとに梁を分類します。

木造梁

木造建築の工事で使用される梁を木造梁と呼びます。

大規模な建築物については、構造材として使用できるものの基準が厳しく定められているため、住宅など規模の小さい木造建築工事で使用するものを指すのが一般的です。実際の建築現場では、棟上げと呼ばれる工程で施工されます。

棟上げとは、基礎工事の完了後、屋根の一番高い場所に棟木を取り付ける工程のことです。棟木を屋根の上に上げるため、棟上げという名称がつきました。

棟上げは家の建築工事のなかでも特別な工程で、住宅メーカーから棟上げの日程を伝えられることもあります。

鉄骨梁(S造)

鉄骨造(S造)の建物の構造体に使用される梁を鉄骨梁と呼びます。

オフィスビルや商業施設など、比較的な大きな建造物に使用されています。また、錆止め塗装が施されているため、赤色をしているのが特徴的です。

鉄骨造とは、柱や梁に鉄骨を使用した建築物を指します。Steelの頭文字をとってS造と表記されることも。鉄筋コンクリート造(RC造)や鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造)と比べると建築コストが安く、大きな建物から一戸建て住宅、工場、倉庫など幅広く用いられています。

鉄筋コンクリート造(RC造)

鉄筋コンクリート造(RC造)の構造体に使用される梁や、鉄骨造の基礎工事の段階で地中に設置される梁をRC梁と呼びます。

基本的な役割は同じですが、コンクリートで構成されている分、引っ張る力に弱いという特徴をもちます。そこで、RC梁は配筋を施して強度を上げるのが一般的です。

配筋とはコンクリート内に鉄筋を配置する工程のことで、コンクリートの弱点である引っ張る力に対する強度を確保できます。

鉄筋コンクリート造は、3~10階の中高層ビルやマンションに使用されることが多く、遮音性や耐火性に優れているのが特徴です。

支え方による種類

梁は両端がどのように支えられているかによっても、ふたつの種類に分類されます。こちらでは、単純梁と片持ち梁、両端固定梁について紹介します。

単純梁

両端が支点により支えられている梁を単純梁と呼びます。もっとも一般的かつ簡易な構造で、両端を支点に支えられてはいますが、梁はあくまで乗せただけであり固定はされていません。橋梁や足場板など幅広く使用されています。

片持ち梁

梁の片側のみを固定した梁を片持ち梁と呼びます。柔軟性が高く空間を広く確保できる構造であり、バルコニーやベランダ、軒などに使用されています。

ただ、片側のみが固定されていて大きな力がかかるため、変形の可能性も高い設計です。家の構造部分に使用されることは基本的にありません。

両端固定梁

梁の両端をしっかりと固定したものを両端固定梁と呼びます。両端はボルトや溶接などで接合されているため、付け根部分の補強ができます。建築物全般に使用されていて、鉄骨造や鉄筋コンクリート造など構造を選びません。

梁を生かした住宅事例

梁は建築物を支える重要な構造部分のひとつです。以前は目につかないように配置するのが一般的でしたが、近年はあえて梁を生かした設計の住宅も増えています。こちらでは、梁が特徴的な住宅の事例を紹介します。

梁がインテリアのアクセントに

柱や梁は、隠すことですっきりとしたデザインになりますが、壁に覆われたやや単調な印象につながることも。そこで、あえて柱や梁をそのまま残し、インテリアのアクセントにする方法も人気です。より複雑な印象にしたい場合は梁の本数を増やし、なるべくシンプルさを残したい場合は数を減らすのがおすすめです。 デザインとして梁を見せたい場合は、飾り梁(化粧梁)を取り付けることも可能です。建物の構造と関係なく、好きな場所につけることができます。木のぬくもりを部屋にプラスしたい場合におすすめです。
sb_myhomeさんのインスタグラムより

柱や梁は、隠すことですっきりとしたデザインになりますが、壁に覆われたやや単調な印象につながることも。

そこで、あえて柱や梁をそのまま残し、インテリアのアクセントにする方法も人気です。より複雑な印象にしたい場合は梁の本数を増やし、なるべくシンプルさを残したい場合は数を減らすのがおすすめです。

デザインとして梁を見せたい場合は、飾り梁(化粧梁)を取り付けることも可能です。建物の構造と関係なく、好きな場所につけることができます。木のぬくもりを部屋にプラスしたい場合におすすめです。

梁に照明をつけたおしゃれなデザイン

梁に照明を取り付けることで、よりおしゃれな雰囲気を演出できます。梁に照明を取り付ける場合は、ペンダントライトやスポット照明など、シンプルなデザインのものがおすすめです。梁にライティングレールを設置すると、照明を好きな場所に配置できます。家具のレイアウトや部屋の雰囲気に応じて照明を使い分けられるため、照明を生かした部屋作りに最適です。
7___homeさんのインスタグラムより

梁に照明を取り付けることで、よりおしゃれな雰囲気を演出できます。

梁に照明を取り付ける場合は、ペンダントライトやスポット照明など、シンプルなデザインのものがおすすめです。梁にライティングレールを設置すると、照明を好きな場所に配置できます。

家具のレイアウトや部屋の雰囲気に応じて照明を使い分けられるため、照明を生かした部屋作りに最適です。

公開日 2021年1月7日
更新日 2023年3月22日

販売中のおすすめリノベ物件