住まいのリフォームにかかる費用は、リフォームする場所や規模によって大きく異なります。しっかり計画を立てて準備しないと予算オーバーになることもあるので注意が必要です。今回は、キッチンやトイレなどの場所別にリフォーム費用の相場について解説していきます。
トイレや浴室、キッチンなどの水回りは毎日使う場所だけに、早い段階で劣化が目立つようになります。各場所別のリフォーム費用の目安を確認していきましょう。
便座のみを取り換える場合の費用は約5万円〜、便器を丸ごと交換する場合は約10万円が目安です。和式から洋式へのリフォームは40万円程度が相場となります。トイレ室内を広くする場合は、50万円以上かかることも。
トイレ内に新しく手洗い場を設置すると、配管工事などの費用などが生じるため費用が高くなります。
詳しくはこちら。
✓トイレリフォームの事例ごとの費用相場――安く抑えるコツや補助金、失敗しないための注意点を解説
✓トイレを和式から洋式にリフォームする費用は?
✓壁紙クロスでトイレをおしゃれにする方法。壁紙の選び方、おすすめデザイン例を紹介
台所やキッチンリフォームの費用は約20万~50万円が相場ですが、キッチン全体のレイアウトで価格が大きく変動します。
システムキッチンの交換は100万円以内で可能です。ただし、対面キッチンやアイランド型などへの変更は給排水の工事も必要になるため、100万円を超える場合もあります。コンロやレンジフードなど一部の交換であれば、50万円以内で可能です。
詳しくはこちら。
✓キッチン・台所のリフォーム費用相場、高くなるケースと安く抑えるコツは?
✓リフォームでキッチンの場所を移動するには?費用相場とメリットデメリット
✓キッチンリフォームの日数の目安と工期短縮の裏技
お風呂のリフォームで最も多いのは、タイル張りなどの昔ながらの在来工法からユニットバスへの変更です。この場合の費用は50~150万円程度になります。
詳しくはこちら。
✓お風呂、浴室、ユニットバスのリフォーム費用相場と値段を安く抑えるコツ、注意点を解説
✓劣化した浴室ドアをリフォームするには?交換費用や注意点を解説
✓置き型バスタブにリフォーム。ホテルのような贅沢バスタイム
スタンダードなグレードのユニット洗面台の交換なら20万~30万円ほどで可能です。最低限の機能を備えたシンプルな商品を選べば、20万円以下の費用に抑えることもできます。
詳しくはこちら。
✓洗面所のリフォーム費用相場は?安く抑えるコツやタイミング、主なメーカーを紹介
✓洗面所の床の張り替えにおすすめの床材やリフォームの費用相場を紹介
内装のリフォームの一般的な費用について、場所別に紹介します。
壁クロスや天井クロスの張り替えなどの内装リフォームのみであれば、1㎡あたり1000〜3000円なので、15畳の部屋なら30万円程度で済みます。ただし、リビング拡張など間取り変更などを含む場合は大規模な工事が必要です。その場合は100万円以上の費用がかかります。
詳しくはこちら。
✓リビングリフォームの工事内容別の費用相場、失敗しないための注意ポイントを紹介
畳からフローリングへの張り替えや襖からドアへの変更、押入れからクローゼットへの変更を行う必要があるため、全体で約50万~100万円ほどの費用がかかります。
詳しくはこちら。
✓和室から洋室にリフォーム。期間や費用相場を紹介
玄関ドアを交換するだけのリフォームや、床や壁の張替え程度であれば、約20万~50万円ほどで可能です。玄関の床の段差解消や内装の補修、納戸の設置などであれば、10万円前後の予算で対応できます。
詳しくはこちら。
✓玄関リフォームの事例ごとの費用相場――人気のリフォーム、失敗しないための注意点を紹介
✓土間のある家にリフォーム。玄関をおしゃれで機能的な空間にするには?費用や注意点を解説
床の張替えは、床の素材や広さによって費用が大きく変わります。7〜16畳までの部屋やリビングなら約15万〜25万円。25万円以上の予算があれば複数の部屋や広いリビングを張替えできます。
マンションの床リフォームは、使用できるフローリングの遮音等級が管理規約に記載されているケースが多いので、事前確認が必要です。
詳しくはこちら。
✓床の張り替えリフォーム費用はいくら?床材の種類、張り方をまとめて解説
✓フローリングの種類は? 各素材の特徴を解説
床暖房システムには電気ヒーター式と温水式の2種類があり、温水式のほうが費用が高めです。電気ヒーター式のリフォーム費用は6畳で40万円前後、温水式だと45万〜50万円前後。
16畳の広々とした部屋だと、電気ヒーター式なら約80万円、温水式は約100万円でリフォームできます。
✓床暖房リフォームの費用や工事期間、種類を解説。耐用年数やメンテナンス方法は?
窓のリフォーム費用は、窓の種類や施工内容によって大きく変動しますが、10万~20万円程度が相場です。
詳しくはこちら。
✓窓・サッシのリフォーム費用はいくら?内窓、二重窓や天窓など内容別に解説
フィックス窓とは、採光を主な目的とした開閉できない窓のことです。使用するガラスの種類や窓の大きさによって費用が前後しますが、15万~60万円がおおよその相場となります。
詳しくはこちら。
✓フィックス窓(はめ殺し窓)とは?メリット・デメリットとリフォーム費用を解説
出窓は窓自体のデザインや張り出している部分の形状によってリフォーム費用が異なります。もっともスタンダードな台形・角型の出窓の費用相場は約13万~25万円前後、三角型の細長い出窓や半円形の出窓は約20万~50万円前後です。
詳しくはこちら。
✓出窓リフォームの工事別費用と気をつけるべきポイント
二重窓にリフォームする場合の費用は窓のサイズで変わってきます。4枚窓(2.55×1.8m)だと約8万~15万円前後。2枚窓(1.65×2.1m)は約7万~12万円前後、2枚窓(1.65×1.05m)は約4万~7万円前後の費用がかかります。
詳しくはこちら。
✓内窓(二重窓・二重サッシ)リフォーム費用と効果は?おすすめはどれ?
室内ドアのみの交換であれば少ない費用で可能ですが、ドア枠を交換したりドアの開き方を変えたりする場合は、費用もかさみがちです。リフォーム費用は5万円程度のものから30万円以上かかるリフォームもあるので、プランは慎重に検討しましょう。
ドアのみの交換は約5万~15万円前後が相場ですが、交換するドアの種類によっては20万円以上になるケースもあります。ドアの枠を一緒に交換するときの費用は、約10万~30万円前後が相場です。
詳しくはこちら。
✓室内ドアリフォームの費用相場は?洗面所・押し入れなどのリフォーム注意点も紹介
片引き戸と引き込み戸は扉が1枚なので、リフォーム費用が約8万~35万円と安く済みます。引き違い戸や両引き戸は2枚の扉が必要になるため、リフォーム費用も約30万~50万円と高くなりがちです。
また、玄関の開き戸を引き戸にするときは、室内の引き戸よりも価格が高いため、50万~70万円程度の予算の確保が必要になります。
詳しくはこちら。
✓引き戸リフォームの費用相場と選び方を徹底解説
階段の床材を取り替える場合は、素材により費用が異なりますが、約10万~25万円前後が相場です。きしみを解消する補修では約3万~5万円前後、階段に照明を設置する工事では1か所につき2万~5万円程度かかります。
詳しくはこちら。
✓階段リフォームの基礎知識。費用や注意点もあわせて解説
壁紙のグレードはスタンダードクロスとハイグレードクロスに大別されます。6~8畳の壁4面と天井の壁紙を張替えにかかる費用は、スタンダードクロスで約4万~6万円前後、ハイグレードクロスだと約6万~8万円前後です。
詳しくはこちら。
✓壁紙リフォームの費用相場は?おしゃれな施工例を紹介
砂壁は、色砂を糊液と混ぜ合わせ上塗りした壁のことです。砂壁をペンキ塗装したり、壁紙に張替えたりする場合の費用は5万〜15万円前後ですが、砂壁から塗り壁(珪藻土・漆喰にリフォームする場合は、12万〜20万円前後の費用がかかります。
詳しくはこちら。
✓和室の砂壁リフォーム、費用相場は?土壁との違い、DIYでの補修方法も紹介
土壁は、藁スサなどを練り込んだ土を使用した壁のことです。土壁から漆喰壁や珪藻土壁にリフォームする場合、8畳20万円程度の費用がかかります。土壁をペンキで塗装する場合の費用は約10万程度で、リーズナブルかつスピーディーに施工可能です。
詳しくはこちら。
✓和室の土壁リフォーム、費用相場は?砂壁との違いも紹介
クロスの張り替えや再塗装などのリフォームであれば、3000〜5万円の安価に済ませられます。壁紙としても幅広く使われているビニールクロスに張り替える場合は、1㎡あたり約1000~1500円前後でリフォーム可能です。
板張りの天井を採用する場合、板のグレードによって費用は異なりますが、無垢材の場合は1㎡あたり約1万5000~4万5000円前後かかります。
詳しくはこちら。
✓天井リフォームの費用、価格相場は? クロスや板張りなど施工事例別に解説
外装リフォームは内装リフォームよりも全体的に費用が高めです。うっかり予算オーバーすることがないように、あらかじめ費用の目安を確認しておきましょう。
玄関ドア交換の工法は「カバー工法」が主流です。カバー工法の場合、もともとの玄関ドアの枠組みを活かして、玄関ドアのみを交換するため、壁を壊すなど大掛かりな工事が必要ありません。そのため、費用も30万円ほどで済みます。
詳しくはこちら。
✓玄関ドアのリフォーム費用は?補助金はもらえる?引き戸と開き戸の特徴をそれぞれ解説
小規模な庭の造園やウッドデッキ設置、ベランダをサンルームにする場合にかかる費用は約50万〜100万円前後が一般的です。砂利敷きや芝生の貼り付けなど、簡単な工事で対応できるものであれば、費用も50万円以内に抑えられます。
ベランダの防水工事や目隠しリフォームであれば、約10万〜50万円程度で可能です。ただし、ベランダの面積を広げる増築リフォームは大掛かりな工事になるため、費用も約50万〜120万円と高額になります。
詳しくはこちら。
✓庭のリフォーム費用相場はいくら?コンクリート工事や雑草対策の施工例を紹介
✓ベランダリフォームの費用相場|マンションでも可能? 目隠しやサンルームの事例も紹介
ウッドデッキに人工木を使用する場合の目安相場は1㎡あたり2万~2.5万円、天然木なら1㎡あたり3万~3.5万円です。仮に15㎡の人工木・ウッドデッキを設置するなら、約30万~45万円の費用がかかります。
詳しくはこちら。
✓ウッドデッキのリフォーム費用は?施工事例を別にコストを比較
インナーバルコニーは、建物の一部が屋根付きになったバルコニーのこと。既存のベランダやバルコニーに屋根を取り付けてインナーバルコニーにするケースが多く、この場合のリフォーム費用は1坪あたり40万~50万円前後になります。
リビングや窓際のスペースを利用して、室内の一角をインナーバルコニーにする場合費用は、1坪あたり55万~75万円程度。普通の部屋を丸ごとインナーバルコニーにリフォームする場合は、1坪あたり80万~90万円前後かかります。
詳しくはこちら。
✓インナーバルコニーのメリット・デメリットとは?リフォーム費用やおしゃれな事例を紹介
洗濯物が干せるスペースのサンルームを設置する場合は約70万~90万円程度ですが、ある程度自由がきく広い1室を作るとなると、最低でも150万〜180万円程度の費用がかかります。
詳しくはこちら。
✓サンルームとは?リフォームの方法や増築費用、メリット・デメリットを解説
屋根塗装にかかる費用は、屋根の面積と使用する塗料によりますが、ほとんどの場合100万円以内で可能です。ただし、屋根の重ね葺きや葺き替えの場合には既存屋根の撤去費用などもかかるため、100万〜150万円程度必要になります。
詳しくはこちら。
✓屋根リフォームの費用相場は? 補助金や保険の申請方法も解説
外壁塗装は、使用する塗料のグレードによって費用が変動します。安い塗料だと1坪当たり1万2000円〜、耐久性の高い塗料だと2万円を超えます。
詳しくはこちら。
✓外壁のリフォーム費用相場は? 工事の種類別に解説
門扉の修繕など小規模なものは10万〜20万円程度ですが、家のまわり全体にフェンスを巡らすような場合には、50万円を超えることもあります。
詳しくはこちら。
✓外構・エクステリアリフォームの相場費用は?施工事例も併せて紹介
✓玄関の顔「門扉(もんぴ)」とは?素材やタイプ、選び方を解説
✓玄関アプローチをおしゃれにリフォームする方法とは? デザイン・素材・費用を解説
駐車スペース1台あたりの砂利舗装工事の費用は約10万〜20万円、ブロック塀や門の撤去工事費用の目安は20万〜25万円程度、植木の撤去工事費用の目安は15万〜20万円程度、コンクリート舗装工事の費用は約27万〜40万円ほどです。
ガレージの設置をしたい場合、既製品なら約100万円となります。
詳しくはこちら。
✓庭を駐車場にリフォームする方法。種類と費用相場、注意点とは
✓カーポートとは?種類やメリット、ガレージとの違いを解説
ビルトインガレージとは、建物の一部に組み込まれた駐車スペースのことです。使用していない部屋やスペースを減築してビルトインガレージを設置する場合は約60万~240万円前後、ガレージを建物の外に新たに増築する場合は約150万~350万円前後が相場。いずれも1台分のスペースを想定した設置費用の相場となります。
詳しくはこちら。
✓ビルトインガレージを増設リフォーム。費用や法規制の注意点を解説
部分的なリフォームではなく、中古住宅や古民家などを丸ごとリフォームするとなると、費用も高くなりがちです。事前に相場を確認し、早い段階から費用の準備を始めましょう。
建物の内部や外部を解体し、柱や梁などの骨組みのみの状態にしてリフォームすることを「フルリフォーム」もしくは「スケルトンリフォーム」と呼びます。
一軒家をまるごとフルリフォームもしくはリノベーションする場合の費用は、600万円~1800万円ほど。戸建てを外壁までスケルトンリフォームすると、人件費や材料費がかさみ、費用も高額になるため、1000万円以上の予算が必要です。
詳しくはこちら。
✓スケルトンリフォームとは?費用相場、使えるローンの種類や固定資産税との関係も解説
増改築の費用は住宅の構造や部屋の種類に合わせて変動します。木造住宅の場合は1畳あたり約35万円程度、鉄骨住宅は約50万円程度が一般的です。2階部分の増築になると、1畳あたり約60万円程度の費用がかかります。
詳しくはこちら。
✓【増築リフォーム】工事内容ごとの費用相場は? 建築確認申請は必要?
バリアフリーリフォームは工事の規模によって費用が大きく変わります。室内の段差解消リフォームは約2万~5万円前後、手すりリフォーム費用の目安は約5万~10万円前後、玄関前にスロープを付ける工事は約5万~20万円前後が一般的です。
屋根裏リフォームは部屋にするか収納にするかで費用が大きく異なります。6畳の屋根裏を屋根裏部屋にする場合の費用は約70万~120万円、屋根裏収納の費用は約20万~35万円が相場です。
詳しくはこちら。
✓屋根裏をリフォームして、収納スペースや部屋にする方法。その費用とは?
長く安心して暮らせる家づくりを行うには、省エネ対策や耐震工事が欠かせません。省エネ対策や耐震工事にかかるリフォーム費用の目安を確認しておきましょう。
断熱リフォームの費用相場は、施工する部位によって差があります。
壁の内側に断熱材を入れる場合、既存の壁を剥がす必要があるため、リフォーム費用は1㎡につき1万円前後かかります。壁全体を断熱化すると約80万~350万円ほどかかるケースが多いです。
天井の断熱リフォームは断熱材の材料費も高くはなく、施工費用は1㎡あたり約4000~8000円です。一戸建ての20㎡位の天井なら、8万~16万円程度で断熱リフォームできます。
床下も天井のリフォームと同様に1㎡につき約4000~8000円程度です。
詳しくはこちら。
✓断熱リフォームの費用相場は?気になる補助金や効果を紹介
太陽光発電では「kW」や「kWh」という単位が使用されます。太陽光パネルの設置価格は1kWあたり約24万円~35万円前後かかるので、一般家庭のソーラーパネル設置であれば、おおよそ180万円〜240万円前後が相場です。
詳しくはこちら。
✓太陽光発電のメリット、デメリットとは?設置費用や補助金の詳細も解説
屋根の軽量化や数か所の壁の補強、筋交いであれば120万円程度が相場です。ただし、基礎から耐震補強を行う場合は約100万~200万円と高額になります。
詳しくはこちら。
✓日本では欠かせない地震対策。耐震リフォームの価格相場は?補助金や減税も解説
リフォームを行う際に必要なのは工事費だけではありません。場合によっては工事費以外にも費用が発生する場合があります。
工事にかかる費用の内訳は、設備や壁材などの材料費、人件費などを含めた施工費用、現場管理費や経費などを含めた諸経費となります。
間取り変更を伴う工事では、設計費が別途請求される場合があるので、事前確認が必要です。また、工事中に仮住まいを利用する場合は、その分の滞在費や家賃、引越し費用や荷物を一時的に移動させるトランクルームの費用が必要です。
リフォームの金額は工夫次第で安く抑えることが可能です。ここでは、リフォーム費用が高額にならないようにするためのポイントを紹介します。
リフォームのみの場合でも住宅ローンの利用は可能です。民間の金融機関にもリフォームローンがありますが、住宅ローンのほうが金利が低く、返済期間も長いといった好条件が設定されています。借入額も大きいため、大規模なリフォームが可能です。
10年以上のローンを借り入れるのであれば「住宅ローン減税」の適用を受けることもできるため、利息の大部分が戻ってきます。
詳しくはこちら。
✓【住宅ローンとは】仕組みや金利・返済方法の種類、選び方などの基礎知識をまとめて解説
✓リフォームローンの金利の種類や相場を比較。選び方や控除の条件を解説
リフォームの内容や住宅の状態によっては、補助金を受けられます。各地方自治体では補助金制度を行っていますが、公募期間が短いというデメリットも。また、補助金の多くはリフォーム前に申請が必要なので、事前に自治体の補助金制度を調べておきましょう。
自宅を耐震・介護・省エネなどの目的でリフォームした場合には、減税制度の対象となる場合があります。減税制度を利用するには確定申告での申請が必要です。支払う税金が少なくなれば、結果としてリフォーム費用を安く抑えることができます。
詳しくはこちら。
✓2020年(令和2年)リフォームで受けられる補助金、減税、優遇制度を紹介
一口にリフォーム会社といっても、実にさまざまな種類があります。会社の選び方を間違えてしまうと、満足いく結果が得られない可能性もあるので要注意です。
工事を依頼する前に、業者の種類と特徴について確認しておきましょう。
リフォーム専門会社はそれぞれ得意分野が異なります。リフォーム全般に対応している業者もあれば、水まわり設備の交換を専門に行なっている業者もあります。業者によって対応範囲は異なるので、施工する箇所に合わせて業者選びを進めましょう。
ハウスメーカーの大半はリフォームサービスも展開しています。大手ハウスメーカーの場合は全国対応してくれるケースも多く、間取り変更や断熱工事など施工範囲も広めです。
工務店は地元密着型で営業しているところが大半です。内装工事や外構工事、や増改築など、対応できる工事も広範囲にわたります。
家電量販店やホームセンターが行うリフォームサービスでは、大手メーカーの既製品を中心に施工してくれます。大手であるという安心感と、低コストである点が魅力です。
住宅設備メーカーの多くは、自社製品を取り扱う工事店とのネットワークがあります。すでに希望の商品が決まっている場合は、住宅設備メーカーに依頼するとスムーズです。
リフォーム業者は1社だけでなく、複数社に見積もりを依頼し比較して選ぶのが基本です。
業者によってリフォーム費用が異なるため、1社に見積もりをもらっただけでは、その費用が高いのか安いのか見極めることができません。高すぎたり安すぎたりする業者を選ばないためにも、見積もりは複数社に依頼して比較検討しましょう。見積もりを事前に確認して見比べれば、相場や業者の対応がわかり、安心につながります。
◆こちらもおすすめ◆
✓賃貸物件のリフォームはできる?交渉時のポイントとおすすめのプチリフォーム術
✓マンションのリフォーム期間。部分、規模別に必要な期間の目安を紹介
✓古い家、リフォームと建て替えならどっちがいい? 費用の違いや判断基準をご紹介
✓住みながらリフォーム・リノベーションができるケースとは。防犯上の注意点やメリット・デメリットを紹介
✓リノベーションの意味とは?リフォームとの違いを解説。おしゃれな施工事例を紹介
公開日 2020年12月11日
更新日 2021年11月30日
「東京タワー」を眺めながら暮らしたい――港区の眺めのいい部屋
ライフスタイル・リノベーション自然教育園、プラチナ通りに囲まれたブランドエリア。「白金台3~5丁目」のリノベ物件とは?
ライフスタイル・リノベーションマンションなのに見どころは「屋外」!? やたら庭の広い恵比寿の物件とは
リノベーション基礎知識マンションと戸建のいいとこ取り。人気の「メゾネットリノベ物件」をチェック
リノベーション基礎知識